• HOME
  • , 犬のグッズ
  • 世界中で認められている犬用知育玩具「KONG(コング)」を使って愛犬とハッピーな暮らしを!

世界中で認められている犬用知育玩具「KONG(コング)」を使って愛犬とハッピーな暮らしを!

コングを咥える犬

1976年にアメリカで発売されて以来、世界中の犬と飼い主たちに愛されてきた犬用玩具のベストセラー『KONG(コング)』。

ただの玩具ではなく、中にフードを仕込める知育玩具として、あまりにも有名ですね。

犬を飼っている方なら、独特の形をした『コング』を一度は見たことがあるのではないでしょうか。

今回は、世界が認める犬用知育玩具『KONG(コング)』ついて詳しくご紹介します。

愛犬に合った硬さやサイズの選び方、活用方法など、ぜひ参考にしてみてください!

コング|KONGってどんなおもちゃ?

コングを見つめる柴犬

丈夫で噛みごたえのある天然ゴム製

原料は良質な天然ゴムで、丈夫で噛みごたえがあるのが特徴です。

我が家には秋田犬と柴犬の2匹の破壊王がいますが、彼らの破壊力をもってしても、いまだにコングが壊れたことはありません。

また、天然ゴムならではの適度な弾力性によって、噛んで楽しい玩具にもなっているんですね。

犬の興味を引く予測不能なバウンド

菓子パンのコロネを思わせるユニークな形のコングは、投げると予測不能なバウンドをしながら、不規則に転がっていきます。

それが犬の興味を引き、追いかけたい!という衝動を掻き立てるようです。

また見た目よりも重く、床に当たったときに「ゴツン!ドス!」と大きめの音がするのですが、その音も犬がコングを追いかけたくなる理由かもしれません。

フードを詰めて犬の狩猟本能を刺激

コングは中が空洞になっていて、フードやおやつを詰めることができます。

コロネのような形からも想像できますが、空洞には段差があり、中のフードやおやつは簡単には出てきません。

犬はなんとかフードやおやつを取り出して食べようと、舐めたり噛んだり放り投げたり、体力知力を総動員して頑張るので、知育にも役立ちます。

フードやおやつを苦労して手に入れることで、生きるために必死に狩りをしていた時代から受け継がれてきた犬本来の「狩猟本能」が満たされます。

その結果、犬は充実感や達成感を得られ、精神的にも安定するということです。

コング|KONGの選び方


硬さは「柔らかめ〜硬め」の4段階、大きさは「XS〜XL」の4種類が用意されています。

愛犬のライフステージ、噛む力や好みの硬さ、体の大きさに合ったコングを選んであげましょう。

犬のライフステージや体重は、公式サイトにあるこちらの表を目安にしてください。

コング公式サイト
http://kongjapan.com/product/kong.html

硬さを選ぶ

乳歯から永久歯に生え替わる時期に、特に激しくなる子犬の甘噛み。

甘噛みの対象が犬用の玩具やガムなどに向いていればよいのですが、飼い主の手や服、家具やフローリングの床など、なんでも噛んでしまうのがこの時期の子犬ですよね。

そんなときは、コングシリーズで最も柔らかい「パピーコング」を与えれば、甘噛みの被害も軽減することが期待できます。


噛む力が弱いシニア犬や、柔らかめのものを噛むのが好きな成犬には、パピーコングより少し硬めの「シニアコング」がよいでしょう。


永久歯が生え揃った成犬におすすめなのが、ペットショップなどでよく目にする赤い「コング」で、ほとんどの成犬にぴったりの硬さです。

噛む力が特に強かったり、硬いものを噛むのが好きな成犬には、コングシリーズで最強の硬さを誇る「ブラックコング」をおすすめします。

サイズを選ぶ

XSは〜2kgの超小型犬向け、Sは〜9kgの小型犬向け、Mは7〜16kgの中型犬向け、Lは13〜30kgの大型犬向け、XLは27kg〜の大型・超大型犬向けとなっています。

ポイントは、愛犬の口に完全にすっぽり入ってしまわないように、少し大きめのサイズを選ぶこと。

また、愛犬の成長に合わせて、コングのサイズや硬さを更新していくようにしましょう。

コング|KONGの活用法

フードの早食い防止

ボウルに入れて与えるとものの3分で食べ終わってしまうフードも、コングに詰めて与えれば、ゆっくりと時間をかけて食べることになります。

その結果、早食いや丸呑みの防止になり、体重管理・健康管理にもつながります。

上述のとおり、フードをなんとか取り出そうと工夫するので、犬にとっては頭の体操にもなりますね。

お留守番のお供に

「分離不安症」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

分離不安症の犬は、飼い主と離れてひとりになると、不安から吠えつづけたり粗相をしたり、部屋を荒らしたりケージを破壊するなどの問題行動を起こします。

留守番を開始して約15分で、犬の不安はピークに達すると言われています。

そこで、コングが役に立つというわけです。

簡単に取り出せないように、フードやおやつをしっかりと詰めて犬に与えましょう。

そうすれば20分程コングで遊ぶことができるので、犬は飼い主と離れてひとりになった不安を紛らわせることができます。

分離不安症ではなくても、お留守番が多い犬は、退屈からいたずらをしてしまうこともあります。

コングを活用して、犬にとって退屈なお留守番を、少しでも楽しい時間にしてあげられるとよいですね。

嫌がるケアもスムーズに

足ふきやブラッシングなど、日常のケアをスムーズに行えるようにトレーニングする際にもコングが役に立ちます。

フードやおやつを詰めたコングを与えて、夢中になって遊んでいるあいだに少しずつケアに慣らしていきましょう。

足拭きを嫌がる犬の場合は、最初は足に触ることから始めます。

ブラッシングが苦手な犬は、まずはブラシを見せるところから始めましょう。

ケア=楽しいことというイメージが定着し、ケアに慣れてきたら、最初からコングを与えるのではなく、ケアが終わった後のご褒美として与えるなど、メリハリをつけるようにするとよいですね。

クレートトレーニング

災害時の同行避難のためにも、日頃からクレートに入ることに犬を慣らしておく必要があります。

クレートトレーニングで大切なのは、犬がクレートを「安心できる場所」と感じてくれることです。

まず最初に、犬の大好きなおやつを詰めたコングをクレートの奥に置きます。

犬が自ら進んでクレートの中に入るようになれば、クレートを「安心できる場所」と感じ始めていると言えるでしょう。

次は、コングを与えたままクレートのドアを閉めてみましょう。

最初は短時間だけ、それから少しずつドアを閉めている時間を長くしていきます。

焦らず根気よく上述のトレーニングをつづければ、犬は喜んでクレートに入るようになってくれるはずです。

コング|KONGにフードやおやつを詰めるコツ

コングで遊ぶことに慣れていないうちは、あまり難易度を高めないのがポイントです。

中のフードやおやつをまったく取り出せないと、犬はコングに対する興味を失ってしまいます。

ドライフードや小さなおやつを数粒入れたり、内側にペースト状のおやつを塗っただけのコングからスタートしてみましょう。

小さくて穴から出てきてしまうとき

ドライフードや小さなおやつは、そのままだと穴からこぼれ出てしまいます。

そんなときは、最後に大きめのおやつでフタをしたり、ペースト状のおやつを流し込んで、簡単に出てこないようにしましょう。

ドライフードをふやかしてからコングの中に入れると、ポロポロとこぼれ出てしまうことが少なくなりますよ。

大きくて穴に入れられないとき

穴の直径よりも大きなおやつの場合は、コングに体重をかけて押しつぶし、穴を横に広げて入れてみてください。

コング本体より長いおやつも、ソフトタイプのジャーキーなどであれば折り曲げれば入れることができます。

コングペーストを使うと便利


コング専用のやわらかいペースト状のおやつは、チューブに入った「コングチューブペースト」とエアゾールタイプの「コング缶ペースト」の2タイプがあります。

fそれぞれ味やフレーバーにバリエーションがあり、全7種類と豊富なラインナップ。

犬の好むコングペーストを見つけて、大好きなおやつと組み合わせるなどして、遊びやしつけをより楽しく充実した時間にしましょう!

【コングペースト基本の使い方】
コングの穴にチューブや缶のノズルを差し込み、内側にペーストを流し込みます。奥の方に詰めたり、内側の段差の溝の部分に塗ると、犬の舌がなかなか届かないのでより長い時間コングで遊ぶことができます。
また、ドライフードや小さなおやつがこぼれ出てしまわないように最後に穴をふさぐように詰めるのもペーストの基本的な使い方のひとつです。

【暑いときは凍らせる】
コングの先端の小さな穴をチーズなどでふさぎ、缶ペーストを詰め、は冷凍庫で凍らせます。凍ったペーストは少しずつ溶けていくので冷たさが長持ちし、犬はペーストを味わいながら時間をかけて遊ぶことができます。ペーストをまぜたドライフードなど、水気が多いものであれば「アイスコング」ができるので、ぜひお試しください!暑い季節は冷たい「アイスコング」がおすすめです!

コング|KONG その他の知育玩具

スタンダードなコングの他にも、おやつを入れて知育玩具として楽しめるコング製品があります。

いつも同じ玩具では犬も飽きてしまうので、ときには趣向を変えてみてはいかがでしょう?

コングワブラー


同じコロネ型のコングでも、天然ゴム製ではなくポリプロピレン製の「コングワブラー」。

こちらは上部のフタを回して開けると、中にフードやおやつを入れらるようになっています。

フードを詰めやすく、中を洗いやすいところも魅力ですね。

犬が押したり転がしたりすると、側面の小さな穴からフードやおやつが少しずつ出てくる仕組みです。

底部にオモリが入っているため、倒れてもすぐに元通りになるところは、起き上がりこぼしのようです。

我が家の愛犬たちが飽きずに遊んでくれる、お気に入りの知育玩具のひとつです。

コングタイヤ


天然ゴム製のタイヤ型「コングタイヤ」は、タイヤの内側の溝にフードやおやつを詰めたり挟んだりすることができます。

コロネ型のコングとは異なり、コングタイヤは「詰める」だけでなく「挟む」ことができるのがなによりの特徴ですね。

コロネ型のコングには詰められなかった大きなサイズのおやつも、コングタイヤならだいたい挟むことができます!

犬が噛みやすい形状で、転がり方はまさにタイヤ(笑)

知育玩具としてはもちろん、犬同士でひっぱり合ったり転がったタイヤを先を争って追いかけたり、多頭飼育のお宅にもおすすめの楽しい玩具です。

コングジャイロ


「コングジャイロ」の外側のリングは、ゴムのような弾力があって歯に優しく犬が咥えやすいエラストマー樹脂製です。

内側のプラスティックボールはフタが開くようになっていて、フードやおやつを入れやすい構造です。

ボールの中を洗えるので、清潔に保てるところもポイントですね。

起き上がりこぼしタイプのコングワブラーより小さめで軽いので、小型犬に特におすすめです。

フードやおやつが出てくる穴には「かえし」が付いているため、フードがこぼれ落ちにくくなっています。

食器がわりにドライフードをそのまま入れて与えても、早食い防止効果を期待できそうですね。

まとめ

コングで遊ぶ大型犬

世界中で愛されている犬用知育玩具のベストセラー「KONG(コング)」についてご紹介しました。

中にフードやおやつを入れるタイプの知育玩具は、中身を取り出す難易度が低すぎても高すぎても犬が飽きてしまう、あるいは興味をもってくれない可能性があります。

コングを十分に活用するためにも、フードやおやつの詰め方を工夫して、犬の興味を引くようにしてください。

お留守番の長い子も、コングで退屈を紛らわせることができます。

食に関心の薄い子も、コングで食欲が刺激されるでしょう。

コングを使って、愛犬とハッピーな暮らしを実現できますように!

コング公式サイト