猫はゴキブリを持ってくる?食べたときの注意点や駆除方法をご紹介

「猫がドヤ顔でゴキブリを持ってきた」「猫パンチを繰り出しているので見てみたらゴキブリだった」「枕元にゴキブリを置いて『プレゼント』してくれた」という話を聞いたことはありませんか?
猫には狩猟本能があるため、ゴキブリだけでなくその他の虫やねずみ、小鳥などを捕獲します。
本能だから仕方ないとはいえ、持ってこられると困ってしまいますよね。愛猫がゴキブリを食べているのかもと思うと、心配にもなるでしょう。
今回は、猫がゴキブリを持ってくる理由や食べたときの注意点、駆除方法や予防法をお伝えします。
猫がゴキブリを持ってくるのはなぜ?
猫はもともと狩りをする生き物です。小さくて動いているものを見ると本能で追いかけ、捕獲しようとします。
ゴキブリを捕獲して満足する猫もいれば、パンチしてバラバラになるまでいたぶる猫もいます。また、猫が飼い主のもとに持ってくる話もよく聞きますよね。
猫にとって、捕獲した虫やネズミは飼い主への「プレゼント」や「おみやげ」です。飼い主を好意的に見ている証といえます。
自慢したいから
猫がゴキブリをくわえたままドヤ顔をしていたら、「獲物を捕まえたよ、すごいでしょう?」と自慢していると考えられます。我ながら上手に捕獲できたことを、真っ先に飼い主に知らせたかったのでしょう。
飼い主へのプレゼントというよりは、ただ見せびらかしにきただけだと考えられます。猫としては、驚かせたいわけでも怖がらせたいわけでもありません。
褒めてほしいから
猫が心なしか誇らしげな表情をしていたら、飼い主に「上手に狩りができたよ!褒めて!」と伝えているのかもしれません。
猫の気持ちを考えれば「すごいね!よくできたね!」と褒めてあげたいところですが、虫が苦手な飼い主には難しいですよね。せめて叱らないようにしてあげてくださいね。
安全な場所に保管したいから
猫が飼い主のもとを「安全な場所」と認識している場合、獲物が他の動物に奪われないように保管していると考えられます。
もちろん、これは飼い主のことを信頼しているからこその行動です。目の前でゴキブリを捨ててしまうと、せっかくの信頼を失ってしまう可能性があります。猫が見ていないところで処分しましょう。
狩りを教えてあげたいから
猫が持ってきたゴキブリがまだ生きている場合は、飼い主に狩りを教えてあげようと思っている可能性があります。
野生の猫が、狩りをする姿を子猫に見せたり、弱らせてからとどめを刺させたりするのと同じです。
つまり、猫は飼い主のことを「狩りのできない子ども」のように思っているのでしょう。
猫を飼うとゴキブリがいなくなるって本当?
「猫を飼うと家からゴキブリがいなくなる」と聞いたことはありませんか?
猫は、ゴキブリの天敵です。ゴキブリが猫を恐れて寄りつかなくなることもあるでしょう。ですが、猫がゴキブリを退治しているとも考えられます。
猫によっては、ゴキブリを見つけても狩ろうとしない子もいます。
つまり、猫を飼っているからといってゴキブリの数がゼロになるとはいえないということです。
猫が食べたからかも
猫が退治してくれるだけなら、ゴキブリの死骸が残るはずです。それすら見当たらなくなった場合、猫が食べてしまっていることも考えられます。
猫がゴキブリを食べることの危険性については、のちほど詳しく解説します。
むしろ増えるケースもある
猫が食べ残したフードをそのままにしておく、または猫が好きな段ボールをいくつも溜めている場合は、要注意です。フードの匂いや段ボールの居心地のよさにつられて、ゴキブリが増えてしまうケースもあります。
ゴキブリを増やしたくないのなら、常に家の中をきれいにしておきましょう。
食べたら危険?中毒や寄生虫のリスク
ゴキブリは、毒餌を食べていたり殺虫剤をかけられていたりするものです。その場合、猫が駆除薬ごとゴキブリを食べてしまうことになり、中毒症状を起こす可能性があります。
また、ゴキブリの体内には細菌や寄生虫が潜んでいるため、感染症にかかるリスクはとても高いです。
場合によっては食べなくてもくわえただけで猫の健康を害するおそれがあるため、食べさせないよう対策をとることをおすすめします。
猫がいる家でのゴキブリ駆除方法
家の中でゴキブリを見つけたら、猫が食べてしまう前に駆除しましょう。
ゴキブリ用の駆除薬といえばバルサンやホイホイが一般的ですが、猫のいる家庭では注意が必要です。
殺虫剤や毒餌は避けたほうが〇
バルサンのようなくん煙剤、ホイホイのような粘着性の罠、ホウ酸団子などの毒餌は、猫のいる家庭にはおすすめできません。
くん煙剤の成分が体内に入ると、中毒を起こす可能性があります。他の駆除薬についても、猫が誤って触ってしまったり食べてしまったりすると危険です。
特にホウ酸団子には、猫に食べさせてはいけない玉ねぎが使われています。ゴキブリ駆除に使用しないようにしましょう。
冷却スプレーがおすすめ
猫がいる家庭におすすめの駆除薬は、冷却スプレーです。ゴキブリを凍らせて動けなくさせるためのもので、殺虫成分は入っていません。
皮膚につくと凍傷になるおそれがあるため、使用するときは猫をケージに入れるなど触れさせないように対策しましょう。
困ったときは業者に依頼しよう
「動けなくなったゴキブリを捨てるのもイヤ」「できるだけ見たくない」という人も多いですよね。そんなときは、プロにお願いするのがベストです。
害虫駆除業者に依頼する際に、「ペットを飼っています」と伝えておきましょう。安全な方法で駆除してくれるはずです。
ゴキブリ対策には予防が一番
ゴキブリを寄せつけないようにするには、家を清潔にするのが一番です。猫の健康を守ることにもつながります。
こまめに掃除をする
ゴキブリ対策の基本は、こまめな掃除です。猫が過ごすスペースはもちろん、ゴキブリが好むキッチンや埃が溜まりやすい箇所を重点的に掃除しましょう。ゴミを溜めないようにすることも大切です。
掃除をしやすいように、物を増やしすぎないようにしてくださいね。
侵入経路をふさぐ
ゴキブリは、玄関やベランダだけでなく、排水溝や換気扇からも侵入します。開けっ放しにしないようにし、隙間はテープでふさぎましょう。
キッチンやバスルームの排水溝には網目の細かいゴミ受け、換気扇には虫よけフィルター、エアコンのホースには防虫キャップを取り付けてくださいね。
高温多湿を避ける
ゴキブリは高温多湿を好み、25度以上になると繁殖活動が活発になります。
家の中でも暖かくて湿気の多い場所で増えるため、電化製品の裏やクローゼットの中、キッチンなどで見かけることが多いでしょう。
特に梅雨時や夏はこまめに換気し、湿気がこもらないようにすることが大切です。
エアコンのドライ機能や除湿器を活用するのもよいですね。
段ボールを溜めないようにする
猫が大好きな段ボールですが、残念ながらゴキブリの住処になってしまいます。
卵を産むこともあり、ゴキブリが増える原因になるでしょう。
猫が気に入っていても、なるべく早めに処分することをおすすめします。
置き餌をしないようにする
ゴキブリは、食べ物の匂いにつられてやってきます。人間の食べ物や猫のフードを置きっぱなしにしないようにしてください。
猫を留守番させるときに多めに用意するのも、ゴキブリのことを考えればやめておいたほうがよいでしょう。
自動給餌器があれば、決まった時間に適量のフードが出てくるため残りにくいためおすすめです。
フードが傷みにくくなり、食べすぎ防止にもなりますよ。
遊ばせて狩りの欲求を満たしてあげよう
猫にゴキブリを捕獲させないようにすることは、家の中のゴキブリをゼロにしない限りは難しいでしょう。
猫は、本能的に狩りをする生き物だからです。
狩りへの欲求は、飼い主が遊んであげることで少しずつ満たしてあげてくださいね。
猫じゃらしで遊んであげる
猫じゃらしで遊んであげるときのポイントは、以下の通りです。
・鳥やネズミ、虫の動きをまねる
・スピードを変えたりジグザグに動かしたり緩急をつける
・音が出るものを選ぶ
・気を引きながら逃げたり隠れたりする
狩りを疑似的に体験させてあげるためにも、虫や小動物に見立てた動きを研究してみてくださいね。
最後は捕獲させる
猫じゃらしやおもちゃをただ追いかけさせるだけでは、猫の狩りの欲求は満たされません。最後は派手に捕獲させてあげましょう。
猫は、狩りの楽しさや達成感を味わえるはずです。
おやつを遠くへ投げて「狩り」をさせる
フードやおやつを与えたあとに、何度も「もっとちょうだい」と催促にくることはありませんか?これは、飼い主からフードやおやつをもらうことで、狩りの欲求を満たしていると考えられます。
もちろん、食べすぎは肥満の原因になるため、求められるがまま与えるのはNGです。
おすすめは、おやつを遠くへ投げて狩りの疑似体験をさせる遊びです。「動くものを追いかける」ことと「獲物を捕まえる」ことができ、満足してもらえるでしょう。
まとめ
猫がゴキブリを追いかけることも飼い主のもとへ持ってくることも、飼い主が止められることではありません。
ゴキブリは食べてしまうと病気になるおそれがあるため、入ってこないよう予防することが大切です。
狩りの欲求を上手に満たしてあげながら、猫も人間も安全に暮らせるよう対策をしてくださいね。