【ペットショップ店員が解説】犬の風邪ってどういうもの?予防方法、対処方法を詳しく解説!
犬を飼っていたら、愛犬の風邪は一度は経験するでしょう。
どんな症状が風邪のサイン?なんで風邪をひくの?どうやって愛犬を風邪から守ればいいの?
今回は、このような飼い主さんの疑問に答えていきたいと思います。
また、どのような症状が出たら獣医師にかかるべきなのかについてもお伝えします。
是非、この記事を読んで犬の健康の知識を深めてくださいね。
犬の風邪の症状
くしゃみ、鼻水、咳、吐き戻し
犬の風邪には、くしゃみや鼻水、咳が主な症状となって表れます。
くしゃみや鼻水については、細菌性の風邪であれば強い粘り気の鼻水が発現します。
この鼻水が犬の嗅覚を鈍らせたりするので、においに鈍感かな?と感じたときにはくしゃみや鼻水が出ていないかチェックしてみてください。
また、咳については、人間と少し違うので要注意です。
犬の咳は、喉の奥に何かが詰まっていて、それを吐き出そうとしているように聞こえます。
人間でいう嘔吐の直前のような印象です。
そのまま吐き戻してしまうこともあります。
涙、目やに
呼吸器系の症状以外にも、目にも変化が起きることがあります。
涙や目やにが増えてしまい、上下のまぶたがくっついてしまう状態になることもあります。
目と、目の周りの毛が汚れていないかどうかもチェックするようにしましょう。
発熱
人間の風邪と同様、犬の風邪も発熱を伴うことがあります。
犬の平熱は38℃程度と人間と比べたら高めですが、風邪をひいたときにはさらに高くなります。
暑くないのに呼吸が荒い、足先や耳の付け根がいつもよりホカホカしている、鼻が乾いている、と感じたら発熱を疑いましょう。
また、震えがとまらないほどの重度の発熱が現れることもあります。
軟便、下痢
犬の風邪の症状として、便が軟らかくなったり、下痢がみられることがあります。
毎日の便の始末の際には、状態がいつもと変わらないか注意する習慣をつけましょう。
食欲がなくなる、元気喪失
いつもよりご飯への食いつきが悪い、明らかに元気がない、というときは風邪を疑いましょう。
みられる症状が食欲減退だけの場合、顎の痛みや口の中に傷がないかどうかを確認してあげてください。
犬の風邪の原因
犬の風邪の多くを占める病気が、ケンネルコフです。
ケンネルコフとは、伝染性の呼吸器疾患を指し、ウイルスや細菌などがその原因となっております。
犬同士でうつしあう病気のため、ケンネル(犬舎)で多く発生することから、「ケンネルコフ」と呼ばれています。
特に子犬が感染しやすい病気なので、ペットショップやブリーダーから引き取られてきたばかりの子犬の体調には気をつかいましょう。
そして、ウイルスや細菌に感染したからといって、必ず上記のような症状が発現するわけではありません。
免疫力が弱まっているときに感染すると、風邪という状態になります。
そのため、犬の風邪の原因は、「ウイルスや細菌」に加えて、「免疫力の低下」である、と覚えておいてください。
犬の風邪の多くはケンネルコフである、と言いましたが、風邪のように見えても実は重大な病気の予兆である可能性も忘れてはいけません。
ただの咳でも、それは風邪ではなく気管虚脱や肺水腫の症状かもしれません。
安易にただの風邪であると決めつけず、重大な病気の症状かもしれないということを頭の片隅に置いておくことが大切です。
犬の風邪の対処法
犬の状態を観察
まずは、犬にどのような症状が出ているのか、しっかり観察することが大切です。
その際は、安静に寝かせてあげるようにしましょう。
症状が軽ければ、1週間ほどで風邪が治る可能性もあります。
飼育環境をしっかりと整え、犬の体調回復を待ってあげてください。
症状が重い、体調がなかなか改善しない場合は、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
呼吸を苦しそうにする、体の震えがとまらない、水分を摂取できないなどの場合は緊急性を要します。
かかりつけの動物病院以外にも、夜間や救急も対応している動物病院を探しておきましょう。
動物病院へ
風邪で病院にかかった場合には、抗生剤やその他の薬が処方されることが多いです。
また、栄養補給に急を要する場合にはその場で点滴を行うこともあります。
ご飯、お水について
体調が悪い犬は、食欲がなくなることがあります。
ですが、体調を立て直すために、いつも以上に栄養補給をすることが大切です。
犬が食べやすいようにドッグフードをふやかす、好きなものをドッグフードに混ぜ込む、というような工夫をしてあげてください。
また、ドッグフードをふやかすという方法は、犬の水分補給も助ける役割があります。
しかし、ふやかしたドッグフードには、歯にくっついて虫歯ができやすくなったり、顎の筋肉が衰えるといったデメリットもあります。
ドッグフードをふやかすのは、体調の悪い時だけにとどめましょう。
温度管理
部屋をしっかり温めてあげてください。
湯たんぽや毛布などを適切に使ってあげることも効果があります。
また、体を冷やさないように、体調が悪い間は外出やシャンプーなど体が濡れる行為は控えてあげましょう。
犬の風邪の予防方法
ワクチン
感染性の風邪にかからないようにするためには、ワクチンは欠かせない予防法になります。
注射を怖がる愛犬が可哀想……と思っても、ワクチンは大切な愛犬を守るためのものです。
定期的に獣医師さんにかかり、適切な予防のためのワクチンを行ってあげてください。
他の犬との接触を避けよう
犬の風邪は人間にはうつりません。人間の風邪が犬にうつるこもとありません。
ですが、犬同士で風邪をうつしあうことはあります。
ですので、病気の犬が一緒に住んでいる場合には、風邪をうつしあわないように隔離したり、餌皿やおもちゃなどが交わらないようにするように心がけてください。
空気感染を防ぐために、空気清浄機を設置するのも予防対策となります。
また、単独飼育の場合でも、犬の免疫力が落ちているときには、ドッグランなどの他の犬と接触する機会を減らしましょう。
免疫力を高めよう
風邪予防には、犬の免疫力が高めることがとても大切です。
ウイルスや細菌に感染しても、風邪をひかせないような健康な体作りを心がけましょう。
次は、免疫力を高めるための具体的な方法をご紹介してきます。
日々の食事
犬の年齢や種類、体格にあったドッグフードをあげましょう。
ドッグフードにも多くの種類がありますが、着色料や保存料などの添加物が多く入ったものは避けるようにしましょう。
ドッグフードにくわえておやつを与えている場合には、おやつによって栄養が偏りすぎていないかチェックしてみてください。
また、同じものを食べていても早食いをしていないか、丸飲みをしていないかも見てあげるようにしましょう。
早食いには、胃の消化不良だけでなく、空気を飲み込みすぎることによる腸捻転や、歯への悪影響のリスクがあります。
早食いの子には、ストレスのかからない範囲で、市販の早食い防止皿を使うなど、対策をしてみてください。
毎日の運動
毎日、適切な量の運動を行うようにしましょう。
同じ体格の犬でも、牧羊犬や狩猟犬だった犬は、必要な運動量も多くなります。
犬に合わせた散歩コースを選ぶようにしてあげてください。
また、たまにはドッグランや水遊びなどで思いっきり体を動かせる機会を作ってあげると、犬も楽しんで運動してくれるでしょう。
ストレスフリーな生活を
毎日同じ食事、毎日同じ散歩コースでは、適切な食事や運動でも退屈に感じてしまいます。
犬がストレスをためないような環境を作ることを「環境エンリッチメント」といいます。
具体的には、おやつをおもちゃの中に隠したり、散歩コースを変えたりなど、犬が刺激的な毎日を過ごせるようにするものです。
飼育されている犬が毎日を楽しめるように、飼育環境に変化を与えてあげることが大切です。
温度管理
犬の体を冷やさないように、適切な温度管理をしてあげてください。
犬によって、暑さ、寒さが得意な犬・苦手な犬がいます。
例えば、元来寒い地域にいたシベリアンハスキーなどは、寒さに強く、夏の暑さに弱い傾向にあります。
逆に、体の小さな小型犬や、シングルコートと呼ばれるプードルなどは、寒さにとても弱いという傾向があります。
また犬の種類だけでなく、子犬は寒さに弱かったり、同じ年齢・種類でも個体によって暑がりや寒がりといった特徴もあります。
犬の体調やしぐさを見ながら、適切な温度を探しましょう。
日々の冷房・暖房の温度管理に加えて、体が濡れたときにはすぐに乾かしてあげてください。
まとめ
犬の風邪は、早く気づいてあげることが何よりも大切です。
犬のちょっとした変化に気づけるのは、飼い主さんだけです。
変化にいち早く気づくためにも、毎日コミュニケーションをとってあげましょう。
犬の健康を守り、幸せな犬ライフを送ってくださいね。