愛犬のうんちの色をチェックしよう!病院に行くべき排泄物とは?
愛犬が排便をしたとき、うんちの片づけが流れ作業になってしまいがちですよね。
ですが、うんちは愛犬の健康状態を教えてくれる大切な情報源です。
元気な愛犬のうんちの色や硬さ、においの状態を知ることが、愛犬に健康で長生きしてもらうカギとなります。
愛犬は言葉を話すことができません。
異常な色のうんちが出たとき落ち着いて対応できるよう、それぞれの色の懸念点を知っておきましょう。
愛犬のうんちの色をチェックしてみよう!
うんちの色は、ドッグフードを与えているのか、手作り食を与えているのか、おやつは何を与えているのかなど、食べている物によっても変わります。
そのため、うんちの色がいつもと違うからといって焦らなくても大丈夫です。
ですが、病気が隠れているのも事実です。
病気の早期発見ためにも、愛犬のいつものうんちの色を把握しときましょう。
うんちの色に変化を感じても、その後いつもと変わらない色に戻れば慌てなくてもよいと思います。
いつもと違ううんちの色が何回も続くようなら、必ず動物病院に相談しましょう。
黄土色のうんち
黄土色のうんちの場合は、肝臓、胆嚢、膵臓に病気がある可能性があります。
ですが、野菜や穀物など食物繊維を多く摂取していると黄土色のうんちが出ることがあります。
緑色のうんち
緑色のうんちの場合は、小腸と大腸の働きが不十分の可能性があります。
腸で胆汁が再吸収できず、胆汁に含まれるビリルビンが酸化したことで、うんちが緑色になるからです。
「緑便」ともいいます。
ですが、散歩のときに草を食べたり、緑の野菜を食べさせたり、おやつのガムにクロロフィルが配合がされていても緑色のうんちが出ることもあります。
薬の影響で腸内環境が崩れ、緑便になることもあります。
黒い色のうんち
黒色のうんちが出た場合は、胃や腸、どこかに出血が起きた可能性があります。
胃、十二指腸、小腸など上部に位置する消化器官から出血した場合、出血箇所から肛門までが遠く、その間に血が酸化して黒い便が出ます。
さらに粘り気がある「タール状」の黒いうんちの場合、潰瘍やがん、寄生虫感染が原因の可能性が高いです。
ですが、生肉やレバーなど血液を多く含む肉や、サプリメント、薬で「鉄」を摂取していると、黒いうんちが出ることがあります。
赤色のうんち
赤色のうんちが出た場合は、大腸から肛門の近くの出血の可能性があります。
「血便」ともいいます。
ですが、ジャーキーなど赤い色素が含まれたおやつによって赤色のうんちが出ることがあります。
薄い色のうんち
白やグレーといった色が薄いうんちの場合は、消化酵素が足りない可能性があります。
胆のう障害、慢性膵炎などで、膵液の分泌量が少ない場合も白っぽい脂を含んだうんちが出ます。
うんちの表面に「白いゼリー状の粘膜」が付着していると、寄生虫やストレスなどが原因で大腸に問題がある可能性が高いです。
愛犬の食べた物を思い出そう
うんちの色がいつもと違う場合でも、明らかに異常な色でなければ、全て病気が原因というわけではありません。
食べた物にも関係するので、いつもと違ううんちが出たときは慌てず、まず愛犬が食べた物を思い出しましょう。
愛犬がうんちの色が違うだけで他に症状がなければ、すぐに病院に行かず様子を見てもよいと思いますが、少しでも心配な場合は動物病院に相談することがおすすめです。
愛犬のうんちを片付けるときのチェックポイント
愛犬のうんちの色も大切ですが、他にも大切なチェックポイントがあります。
健康なうんちの基準となる「4つのC」を、日頃から確認しましょう。
さらに4つのCと「におい」「形」「排便回数」「排便ポーズ」をチェックして、愛犬の健康なうんちの状態を知っておきましょう。
完璧な便は4つCがある
うんちの色:Color(カラー)
犬の完璧なうんちは茶色からこげ茶色をしています。
うんちの硬さ:Consistency(コンシステンシー)
うんちの処理をするときに、ティッシュで掴んでも形が崩れない、地面に跡が残らない硬さが完璧なうんちです。
うんちの表面:Coating(コーティング)
うんち全体が均一な色をしていて残留物がない状態が完璧なうんちです。
うんちの中身:Contents(コンテンツ)
うんちの表面をみたときに、中から出ている物がなければ大丈夫です。うんちの中にうんち以外が混入してしまっていると、誤飲誤食や寄生虫などの可能性があります。
うんちのにおい
うんちの見た目に問題がなくても、いつもと違うにおい、明らかに異常なにおいを感じた場合は、食べた物や病気など何らかの原因があって腸内環境が崩れている状態です。
うんちの形
人も犬もバナナのような形が理想的です。
十分に水分が取れていない、繊維が多い食べ物を食べていると、うんちはコロコロと硬くなる傾向があります。
逆に、水分を取り過ぎると、柔らかいうんちが出てしまい、食べた物や病気など何かしら原因があって腸内環境が乱れている傾向があります。。
細長いうんちだと、腸内で腫瘍がある可能性が高いです。
水っぽい下痢だと脱水を起こしやすく、緊急性が一番高くなるので、必ず病院に相談しましょう。
排便回数
排便回数は犬によって違いますが、平均1~3回が排便の平均回数といわれています。
食べた物の成分によっても回数は変わってきます。
ドライフードより手作りご飯を食べている愛犬のほうが、排便回数が多い傾向があります。
愛犬の排便回数の平均回数を知り、それを目安に観察しましょう。
排便のポーズ
普段から愛犬がうんちをするときの行動やポーズを観察しておきましょう。
いつもと違う行動やポーズの場合、怪我や病気が隠れている場合があります。
排泄物の中身を見よう
うんちの中身を見ることに抵抗を感じる飼主もいると思いますが、うんちを見たときに、いつもと違うと感じたら確認するようにしましょう。
異物が混ざっていた場合は、誤食誤飲をしてしまっている可能があります。
草や石、おもちゃの破片などが混ざっていることも多く、うんちの中身を見ることで愛犬が口に含んでしまう物が何なのか明らかにになるので、今後の生活で飼主が注意しやすくなります。
破片は出てきたけど齧(かじ)ってしまった物が見当たらず、愛犬も他の不調を訴えている場合は、お腹の中に齧ってしまった物がまだあるかもしれません。
緊急を要する事態ですので、すぐに病院に連絡してレントゲンやエコー検査を行いましょう。
毛が多く含まれていた場合は、アレルギーやストレスで体を過剰に舐めてしまっている可能性があります。
愛犬の体全体をチェックして、脱毛がないか確認しましょう。
白い米粒のようなものが見えた、白い糸のようなものが見えた場合は、寄生虫がいる可能性があります。
必ず動物病院に相談しましょう。
病院に行くときの注意点
病院で糞便検査を行う場合は、必ず病院に行く直前に出たうんちを持っていくようにしましょう。
時間が経ってしまったうんちは劣化してしまっているので、愛犬のお腹の状況の診断がしにくいからです。
すぐに病院に行けない場合や少し気になるなというときは、写真を撮っておいて後日先生に見せるのもおすすめです。
まとめ
元気な愛犬のうんちの状態を知り、毎回うんちを片付けるときに確認することはとても大切です。
どんな病気の疑いがあるのか、どうしてそのような色がうんちにつくのか、ぜひ原因と可能性を知り、愛犬のうんちを意識して片づけてみましょう。
万が一いつもと違ううんちが出た場合は、愛犬が食べた物を思い出したり行動を見て、よく観察してから病院に相談することがおすすめです。
うんちの状態が明らかに悪いときは、すぐに動物病院に連絡して行きましょう。