うさぎの尿路結石症ってどんな病気?その症状と予防法を徹底解説!
うさぎの飼い主として、ぜひ知っておきたい「尿路結石症」。
カルシウム代謝が特殊なうさぎは、カルシウムによる石ができやすい動物です。
石が小さいうちは無症状のことも多く、気づくのは非常に難しいもの。
でも次第に石が大きくなり、最悪の場合は命に関わることも……。
今回は、うさぎの尿路結石症についてまとめました。
気づくポイントや予防法についてもご紹介しているので、うさぎの健康を守るために役立ててくださいね。
尿路結石症とは?
うさぎがかかりやすい病気に「尿路結石症」があります。
これは「尿石症」とも呼ばれ、尿が作られる腎臓から排出する尿道までの間(尿路)に、石のような結晶ができる状態です。
そもそも尿は、左右の腎臓で作られ尿管という管を通って膀胱にたまり、尿道から体外に排出されます。
実は尿路結石症とは総称で、問題が起きた部位によって、腎結石や尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼び名が変化します。
尿管結石症で最も問題となるのは、尿の通り道が詰まってしまうこと。
腎臓でできた石は細い尿管に流れ着いて、そこで閉塞を起こしてしまうことがあります。
そうすると、腹痛や片側の腎不全を引き起こすことに……。
また、膀胱でできた石が、尿道で詰まってしまうと、尿の出口をふさいでしまうために尿が出なくなり、急性腎不全を発症してしまいます。
このように、尿の通り道が塞がれ、腎臓が機能しなくなってしまうことが、尿路結石症の最も恐ろしいところです。
症状
実は尿路結石ができても無症状であることは少なくありません。
石ができても尿路に詰まらなければ症状は出ないのです。
しかし、石が大きくなり尿路をふさいでしまうと、少しずつ症状が現れます。
・1回の尿量が減る
・頻尿になる
・尿をするときに痛がる(背中を丸めたり、歯ぎしりをしたりすることも)
・点々と尿が垂れる
・尿をしにくそうにする
・血尿が出る
・痛みから食欲が落ちる
このような症状に気づいたら、早めに動物病院で診察を受けましょう。
気づくポイント
排尿に関するさまざまな症状が現れますが、うさぎは痛みを表に出さなかったり、健康な状態でも赤っぽい尿をしたりすることから、飼い主さんもなかなか気づきにくいですよね。
そこで、毎日のトイレ掃除をうさぎさんの“おしっこチェックタイム”にしてみてはいかがでしょうか?
画像は我が家のぴのの使用済みトイレシート。
我が家では白いトイレシートを使っているので、色がわかりやすいですよ。
トイレ掃除をしていて色や量の変化に気づいたら、うさぎが排尿する様子を観察してみましょう。
排尿がスムーズでなかったり、気になることがあったりする場合は、動物病院に相談してみてくださいね。
ちなみに、うさぎは白っぽく濁った尿をすることがあります。
これは不要なカルシウムを尿として排出している状態です。
異常ではありませんが、カルシウムを過剰に摂取していることが考えられるため、カルシウムの少ない食餌に変更することをおすすめします。
ぜひ“おしっこチェック”を食餌管理に生かしてくださいね。
予防法
尿路結石症にならないために、わたしたち飼い主が気をつけてあげられることはあるのでしょうか?
ここからは、予防に大切なポイントをご紹介していきます。
カルシウムが多い牧草に注意しよう
子うさぎのときに推奨される牧草アルファルファを、大人になってからもずっと与えていませんか?
アルファルファを代表とするマメ科の牧草は、カルシウムを多く含んでいます。
その量は、大人うさぎにおすすめのチモシーの約2.6倍!
うさぎは大人になってから食べるものを切り替えるのが難しいので、子うさぎのころから与える食餌についてしっかり考えておく必要があります。
我が家では、生後1か月でお迎えしたときから、チモシーとアルファルファを両方あげてきました。
小さいときはアルファルファメインで、少しチモシーを混ぜる程度。
そこから、少しずつチモシーの割合を増やしていき、生後6か月を目安に完全にチモシーに切り替えました。
食餌の切り替えのコツは、少しずつ混ぜること。
うさぎは警戒心が強く、新しいものをすぐには食べてくれないので、飼い主さんも根気強くがんばりましょう。
カルシウム表記に注目してペレットを選ぼう
うさぎのペレットの理想的なカルシウム含量は0.44%です。
さまざまなペレットが販売されていますが、0.4~0.7%程度のカルシウム含量を目安に選びましょう。
ペレットのパッケージにカルシウム含量の記載があるので、購入するときにはチェックしておくと安心です。
いつでも水を飲めるようにしよう
飲む水の量が少ないと尿が濃くなり、石ができやすい状態になってしまいます。
うさぎが飲みたいだけ水を飲めるよう、給水ボトル内の水をきらさないようにしておきましょう。
あまり水を飲もうとしないときは、給水ボトルが使いにくいのかもしれません。
設置する高さや給水ボトルの形状を見直してみるとよいでしょう。
まとめ
根本的な原因がわかっていないので、実は食餌に気をつけていても尿路結石症になることはあるようです。
尿に異常が見られる段階までに飼い主さんが気づくのはほぼ不可能といわれています。
そこで大切なのは健康診断です。
日ごろからの食餌管理と病院での健康診断で、大切なうさぎさんを尿路結石症から守ってあげましょう。