真っ白毛色のミニチュア シュナウザー「白シュナ」!その愛らしい魅力に迫る!

ミニチュア・シュナウザーと言えば皆さんどんなカラーの犬を想像しますか?
グレー基調に白地がかった子を想像する人が一般的だと思います。
ですが私は最近出会ってしまったのです。
真っ白なミニチュア・シュナウザーに!
そんな「白シュナ」に心を奪われた私が、白シュナについて知りたいことを徹底的に調べ上げました。
天使のような白シュナに興味を持たれた方はぜひ一読してみてください。
通常のミニチュア・シュナウザーと白シュナを見比べてみよう
皆さんが思い浮かべるスタンダードなミニチュア・シュナウザーはソルト&ペッパーやブラック&シルバーの毛色だと思います。
それがこちらです。
■スタンダードなミニチュア・シュナウザー
太い眉毛と長い口髭が特徴的で、まるで頑固なおじいちゃんみたいですよね(笑)
もちろん、そこがまた可愛いのですが。
ミニチュア・シュナウザー=おじいちゃん
というイメージを覆(くつがえ)したのがこちらの白シュナさんです!
■白シュナ
まさにおじいちゃんとはかけ離れたピュア系ワンコ!
厳格なイメージのソルト&ペッパーやブラック&シルバーとは違い、ふんわりと柔らかな雰囲気を出しています。
カラーでここまで雰囲気が変わるなんてすごいですよね。
イメチェンばっちり!といった感じでしょうか。
真っ白いミニチュア・シュナウザーはソルト&ペッパー同士からでも誕生します。
何だか不思議ですね。
ちなみに、ミニチュア・シュナウザーのもっとも人気なカラーはブラックなんだそうです。
やはりミニチュア・シュナウザーは厳格なイメージがあるからか、シックなカラーの方がしっくりくる人が多いのかもしれません。
白シュナの性格は?
性格はカラーの違うミニチュア・シュナウザーと特徴はほとんど一緒です。
警戒心が強い
ミニチュア・シュナウザーは知らない人には警戒心が強いです。
そのため番犬には適していますが、無駄吠えなどで近隣に多少迷惑がかかってしまうかもしれません。
もちろん犬ですし吠えるのは仕方ないのですが、ある程度飼い主さんが吠えをコントロールできるようしつけておく方が良いでしょう。
賢い
ミニチュア・シュナウザーは頭も良いのが特徴ですので、しつけに関しても比較的苦労はしません。
また、飼い主の様子を伺って行動をする一面もあり、なんとも思慮深く愛らしい性格の「空気読める系ワンコ」なのです。
頑固
「嫌だ!」と思ったら、お尻でアロンアルファを踏んだのかと思うくらいその場から動かない子が多いようです。
自己主張が強い=それくらい頭が良い
とも言えますが、言う事を聞かないときは飼い主は上手にシュナの気持ちを動かさなければなりませんね。
かといって叱ってしまうとさらに逆効果に!
なんだか反抗期の子供みたいです。
家族には愛情深く甘えん坊
他人には警戒心むき出しなことが多いシュナですが、家族と認めた人にはとっても優しく穏やかです。
飼い主さんにべったりで、いつでもどこでも付いて回る子も少なくないようです。
それはそれで超可愛い!
ですが「飼い主大好き!」が強すぎて飼い主さんと離れると不安になってしまう「不安分離症」になってしまう場合もあります。
なんと感情豊かな子でしょう。
ですのでミニチュア・シュナウザーを家族に迎え入れて最初の頃は、お留守番の練習をしておいた方が安心です。
最初は5分間だけのお留守番、を何度も繰り返し、徐々に時間を延ばしていきます。
そうすることで「飼い主さんは絶対帰ってくるんだ!」ということを覚え、不安分離症を引き起こしにくくなります。
また、出掛ける際には飼い主さんの匂いがする服やクッションなどを置いておくのも効果的ですよ。
遊ぶの大好き!
ミニチュア・シュナウザーはとにかく遊ぶのが大好きです。
もともと家のネズミを捕獲するために飼われていた為、走って追いかけっこするのが楽しいようです。
ですのでお散歩時間はしっかり確保してあげる必要があります。
一日30分を2回ずつほどしてあげると良いでしょう。
また、頭の賢さからアジリティにも向いている犬種と言えます。
ワンちゃんとしっかり遊びたい人はミニチュア・シュナウザーを飼うととっても楽しいですよ。
お手入れは大切!カットも色々
ミニチュア・シュナウザーは抜け毛自体は少ないものの、毛は放っておくと伸びてしまいます。
1~2ヶ月に1回はトリミングに連れて行ってあげましょう。
お手入れもせず放っておくと、硬い毛がさらに毛玉になってしまい、最悪全身丸刈りの刑に処さなければなりません。
そんな可哀想な状態にしないためにも、ミニチュア・シュナウザーは日頃から被毛を整えてあげる必要があります。
また、白シュナは通常カラーのシュナウザーに比べてまゆ毛やひげの毛のカラーが単色のため、カットのバリエーションも広がります。
というのも、ソルト&ペッパー系だと顔の被毛とまゆ毛・ひげの毛の被毛色が違うためカット方法が限られてきます。
ですが白シュナは全てが白のため、ある程度自由に遊びカットができます。
マルチーズ風やテディベア風カットにしてみたり、口髭で表情を作ってみたり…どれにしても不自然になりにくいのも白シュナの大きなメリットですね。
まとめ
がっしりとしたスポーティーな体に愛くるしい純白カラーの白シュナ。
その見た目は、いつまでも純粋無垢な赤ちゃんのようです。
美しいホワイト系の犬が気になるけどちょっと変わった子が欲しい!
と考えている人は、一度白シュナを探してみてはいかがですか?
ちなみに私も現在お迎え検討中です。
写真で見るよりも、実物に出会った方が心をグンと鷲掴まれますよ。