失敗・シートを破く・食糞……愛犬の留守番中のトイレの悩みを解消!

「愛犬が留守番中だけトイレを失敗してしまう」
「トイレシートをビリビリに破いて遊んでしまう」
「トイレトレーニングが済んでいない子犬のお留守番が心配」
など、愛犬のトイレにまつわるお悩みは多いものです。特に留守番中のトラブルは困ってしまいますよね。
飼い主さんの目が届かない留守中の食糞も悩ましい問題です。
今回は愛犬の「留守番中に起こるトイレの悩み対策」について、トラブル別に詳しく解説いたします!
留守番中にトイレを失敗する原因は?
1. トイレトレーニングが不完全
トイレの場所を覚えて排泄するトレーニングは「トイレトレーニング」と呼ばれます。
犬は自分の居場所でトイレをしない習性がありますが、人間のように決められた場所に排泄する習性を持っていません。
そのため、飼い主さんが用意したトイレで排泄することを覚えるトレーニングが必要です。
トイレトレーニングのコツに「排泄のタイミングを見計らってトイレへ誘導すること」「成功したら褒めること」がありますが、飼い主さんが留守の間はそのどちらもできないためトラブルが起こりやすいと考えられます。
トイレトレーニングが済んでいないうちは失敗しやすいため、「愛犬に失敗させない環境づくり」が重要となります。
2. 分離不安がある
飼い主さんへの依存が強く、姿が見えなくなると極度の不安を感じてしまう状態を「分離不安症」と言います。
極度の不安感によってパニックのような状態になり、鳴き続けてしまったり物を破壊してしまったりする行動が見られることもあります。
分離不安症が疑われる行動の中には粗相も含まれており、飼い主さんがいない留守番中にだけトイレを失敗してしまうことがあります。
分離不安は精神的な負担から体調不良の要因になることもあるため、飼い主さんと愛犬との適切な関係づくりが必要です。
3.汚れたトイレを使いたくない
猫の飼育で注意ポイントとしてよく挙げられる「トイレの清潔さ」ですが、犬の中も「汚れたトイレを使いたくない」子がいます。
犬の場合は一般的にトイレシートを使用しますが、一度おしっこをした部分を踏んだときの足が濡れる感覚が嫌なのでしょう。
また、うんちが残っていると「踏みたくない」と思い、トイレシート以外のところで排泄してしまうこともあります。
トイレシートを交換したりうんちを片付けたりできない留守番時だけトイレを失敗するようであれば、トイレの清潔さについても考えてみるとよいでしょう。
トイレトレーニング中の留守番のコツ
出かける前にトイレを済ませる
飼い主さんがお出かけの前に愛犬を正しいトイレの場所に誘導してあげると、留守中のトイレの失敗を軽減させることに繋がります。
排泄回数には個体差があり、その子の年齢や体格によっても異なります。
共通する傾向として、食事後や運動中・運動後にトイレをしたくなる子が多いため、そのタイミングでトイレに誘導してあげると成功しやすいでしょう。
条件反射的に排泄したくなることもあるので、「トイレシートに上がる→トイレをする」という癖づけができるとトイレトレーニングがスムーズにいきます。
愛犬のスペースをサークルなどで限定する
トイレトレーニングが済んでいないうちは、留守番中も愛犬の行動範囲を限定してあげるとよいでしょう。
サークルや広めのケージを使って行動範囲を限定してあげることで、愛犬がトイレを認識しやすくなり失敗しにくくなると期待できます。
トイレトレーニングにはこの「失敗しにくくなる」というのがポイントで、「いかに愛犬にトイレを失敗させないか・成功させてあげられるか」の工夫が大変重要です。
留守中の子犬の「うんちまみれ」の対策は?
居場所や遊びスペースとトイレを離す
習性として「犬は寝る場所で排泄をしない」と考えられていますが、まだ子犬のうちは自分の居場所でトイレをしてしまうこともあるでしょう。
「居場所」と「トイレ」のスペースを離すことで区別がつきやすくなれば、子犬でもトイレで排泄しやすくなります。
夢中で遊んでいるうちにうっかりうんちを踏んでしまうアクシデントも避けられるでしょう。
飼い主さんがトイレを片付けられない留守番中は、愛犬がうんちまみれになってしまうという悩む人が多いです。
愛犬のベッドとトイレしか置けない広さでは、遊んでいるうちにうんちを踏むリスクが上がります。限定した範囲内であっても、遊べるスペースを設けてあげるとよいでしょう。
飼い主さんのお出かけ前にうんちを促す
子犬は成犬よりも排泄回数が多いので、長時間の留守番ではお出かけ前にトイレをさせても留守中に排泄しているかもしれません。
子犬の頃は体調が急変することもありますので、まだ子犬のうちは長時間のお留守番をさせないようにするのも重要です。
留守中の「食糞」を防ぐには?
犬が「食糞」する理由
うんちを食べちゃうなんて……と、飼い主さんはゾッとしてしまうかもしれません。
しかし犬にとって、うんちを食べる「食糞」は私たちが思うほどの異常な行動ではありません。
犬が食糞をする理由としては、排泄物を片付けて自分の居場所を悟られないようにするためや、母犬が子犬のうんちをきれいにしてあげる過程で食べているのを見て子犬が学習するため、または好奇心を満たすため、などが考えられます。
食糞は子犬の頃に見られやすく、成長すると自然に行わなくなることが多いです。
しかし、栄養を十分に摂取できていないことや消化不良であることが原因で食糞をする場合もあるため、頻繁に見られるときは愛犬の体調を確認したり、現在のフードが体質に合っているかを検討したりしてあげるとよいでしょう。
居場所とトイレの空間を分け退屈を防止する
留守番時のように飼い主さんが見ていない状況で食糞をしている場合、体調や食事内容に問題がないのであれば、
・退屈してうんちに興味を持った
・うんちを片付けようとした
・お腹が減った
などの理由が考えられます。
その場合は、以下のような対処法を試してみてはいかがでしょうか?
・居場所とトイレを離して興味をひかないようにする
・ひとりで安全に遊べるおもちゃを与えて退屈を予防する
・飼い主さんが出かける前にうんちをする習慣をつける
・飼い主さんが出かける前に遊びの時間を設ける
・自動給餌器を利用して遠隔からおやつを与える
・留守番の時間を短縮する
長時間トイレをきれいに保つには
広めのトイレトレーを使う
留守番中はトイレシートを交換したりうんちを片付けたりしてあげることができません。
愛犬の排泄回数や排泄の量にもよりますが、狭いトイレでは複数回の排泄に耐えられない可能性があります。
愛犬が方向転換したり排泄する場所を選べる広さ、汚れた箇所を踏まないで排泄ができるくらいの広さといった、スペースに余裕のあるトイレトレーを用意してあげるとよいでしょう。
吸収力の高いトイレシートを使う
複数回の排泄に耐えられるよう、吸収力が高いものを選んであげるのもよいでしょう。
おしっこをした箇所を踏んでも足が濡れる感触が軽減され、きれい好きな子も気持ちよく排泄できます。
さらに消臭効果が高いものであれば、帰宅した際のお部屋のニオイも軽減されます。
脱臭機でお部屋のニオイ対策
ニオイ対策には空気清浄機よりも、消臭に特化した「脱臭機」の方がおすすめです。
最近では、ペットとの暮らしの中で悩ましい悪臭に対応した脱臭機も発売されています。
お部屋の広さに合うものをチェックしてみてはいかがでしょうか?
トイレシートを破いてしまう場合の対策
愛犬がトイレシートをビリビリに破いてしまうというお悩みは少なくありません。
トイレシートは消化できない素材でできており、吸水ポリマーが封入されているため、誤って食べてしまうと愛犬が体調を損なう恐れがあります。
メッシュのトイレトレーを使う
犬がトイレシートを破く原因の1つに「退屈」があります。
犬は獲物を狩るハンターです。噛んだり引きちぎったりして物を破壊することも、本能的な遊びといえます。
お留守番中は飼い主さんと遊べず、退屈になって目の前のトイレシートにじゃれついてしまうことが考えられます。
「破いてみたら楽しかった」と学習し、トイレシートを破く遊びを継続してしまう場合もあるでしょう。
この場合はメッシュのカバーがついたトイレトレーを用意して、物理的にシートにイタズラできないようにすることで対策できます。
ひとりで楽しく遊べるおもちゃを用意する
トイレシートを破くよりも楽しいおもちゃを用意してあげることも対策の1つです。
中にフードやおやつを入れられ、いじることで食べられる知育玩具は長時間夢中になりやすいおもちゃなので、留守番時におすすめです。
噛んだり引っ張ったりして遊べるおもちゃも、犬の欲求を叶えられストレス発散になってよいですね。
留守番中は飼い主さんの目が届かないため、誤飲誤食を防ぐ安全なおもちゃを与えてあげましょう。
まとめ
愛犬に留守番を任せた際、帰ってきたら大惨事だった……などのトイレのお悩みは多いでしょう。
トイレトレーニングが済んでいない子の場合は特に失敗が起こりやすいので、愛犬の行動範囲を限定する、居場所とトイレのスペースを適切に設定するなど「愛犬にトイレを失敗させない」空間づくりが重要です。
留守番中は飼い主さんの目が届かないことから、トイレを失敗させないだけでなく「事故を起こさせない」環境づくりも必要です。
また、寂しさや退屈さによって問題が起こることもあるため、留守番時以外の遊びの時間を充実させたり、ひとりで夢中になれる安全なおもちゃを与えてあげたりするのも重要なポイントです。
トイレを失敗させない・事故を起こさせない・退屈させないの3つの「させない」を意識して、愛犬のお留守番時の環境を用意してみてはいかがでしょうか?
公開日:2018/8/18 最終更新日:2022/5/9