【ペットショップ店員が解説】九官鳥ってどんな鳥?どうやって飼うの?

木の枝にとまっている九官鳥

まるで人間のようにしゃべる九官鳥を見たことがありますか?

目をつぶると、人間と九官鳥のどちらが話しているかわからないほど上手ですよね。

しかし、九官鳥が上手にしゃべることを知っていても、実際にはどのような鳥なのか、あまり知らない方が多いと思います。

そこで今回は、九官鳥について詳しく解説します!

九官鳥ってどんな鳥?

木にとまっている二羽の九官鳥

九官鳥の歴史

九官鳥は、南アジアから東南アジア、中国南部の地域に暮らす鳥です。

その九官鳥が日本に持ち込まれたのは、江戸時代だと言われています。

というのも、江戸時代の日本では鳥を飼うことがブームになっていたからです。

鳥飼いブームの渦中におしゃべり上手な九官鳥が持ち込まれたのですから、さぞかし人気を博したことでしょう。

昭和時代には文鳥ブームとともに九官鳥ブームが到来し、ペットとして多く飼われるようになりました。

その頃は、ペットショップなどでも多く流通していました。

しかし九官鳥は繁殖がとても難しいため、日本で流通する個体はほぼすべて中国からの輸入個体でした。

そのため、九官鳥ブームが過ぎ去った後は輸入頭数が激減し、今ではペットショップで見かけることはほとんどなくなってしまったのです。

名前の由来

なぜ「九官鳥」という名前になったのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

一説では、江戸時代に九官鳥を日本に持ち込んだ中国人の名前が「九官」だったことに由来すると言われています。

九官が鳥について説明する際に、「この鳥は私(九官のこと)の名前を呼ぶのだ」と話したのを、日本人が「この鳥は私(鳥のこと)の名前を呼ぶのだ」と誤って翻訳してしまい、鳥自身の名前が「九官」であると勘違いしたそうです。

この勘違いが発端となり「九官鳥」と名付けられたと言われています。

九官鳥の特徴

九官鳥は、ムクドリ科の鳥です。

森林帯に群れで生息し、木の実や虫などを食べて生活しています。

真っ黒な体に目の下の黄色いポイント、そしてオレンジ色の嘴(くちばし)が特徴です。

全長30〜40cm程度なので、中型〜大型インコの大きさを想像するとわかりやすいでしょう。

寿命は15年ほどですが、飼育されている九官鳥は20〜30年ほど生きることもあります。

九官鳥の性格

九官鳥は、もともとは警戒心が強く、神経質な性格の持ち主です。

そのため、物音や地震に驚いてしまうことが多いです。

しかし、ヒナから人間に育てられた九官鳥は人間にもよく慣れ、コミュニケーションもとってくれるようになります。

人間に慣れるまでは時間がかかりますが、慣れたら社交的な性格になるでしょう。

九官鳥は物真似が得意?!

九官鳥といえばおしゃべりのイメージですよね。

物真似が上手な理由は、九官鳥の喉と舌の構造にあります。

九官鳥は喉の構造が人間と似ている上に、人間のような肉厚な舌を持ちます。

さらには人間の声だけでなく、他の動物の鳴き声や機械音など様々な音の物真似ができます。

では、なぜ物真似をするのでしょうか?

物真似をすることは、九官鳥にとって愛情表現のひとつだからです。

もし九官鳥があなたの声真似を始めたら、それはあなたへ愛情が湧いており、もっと構ってほしいというサインです。

これを知っていると、九官鳥が一生懸命に飼い主の物真似をしているのを見て心が温まりますよね。

九官鳥の飼い方

木にとまっている九官鳥

どこに売っているの?

九官鳥はペットショップでお迎えすることができます。

とはいえ売られている個体数は少ないため、インターネットで九官鳥を取り扱っている店を探してから買いに行くようにしましょう。

私の勤めているペットショップはかなり大型なのですが、それでも九官鳥を入荷することはほとんどありません。

普段のお世話

普段のお世話は、鳥かごの掃除とご飯替えだけで大丈夫です。

鳥かごの底受けには新聞やペットシーツを敷き、毎日こまめに取り替えます。

九官鳥の糞は水分が多めなので、長時間放っておくと少し臭ってしまいます。

そのため、気づいたら底受けの紙を取り替える習慣をつけるのがおすすめです。

また、鳥かごには常に水とご飯を入れておいてあげましょう。

水皿とご飯皿は毎日洗って清潔にし、中身も毎日取り替えます。

毎日のお世話はこれだけで大丈夫ですが、月1回ほどを目安に、鳥かごを丸ごと洗うようにしましょう。

食事

九官鳥用の餌が販売されています。

九官鳥自体が日本に少ないため、専用のご飯を扱っているお店は少ないでしょう。

店頭で手に入れることができない場合は、ネットでお取り寄せも可能です。

普通のインコ用のエサは、九官鳥にとっては鉄分が多すぎるため、使わないようにしましょう。

九官鳥専用の餌に加え、野菜や果物を副食として与えるのもよいですね。

放鳥、水浴び

九官鳥の糞は水っぽいため掃除が大変ですが、できれば毎日1〜数時間程度ケージから出して放鳥してあげましょう。

九官鳥は水浴びが大好きなので、放鳥中に水浴びの時間を作ってあげると喜びます。

放鳥や水浴びの時間は、仲良くなれるチャンスです!

九官鳥が喜びそうなことをたくさんしてあげてくださいね。

コミュニケーション

コミュニケーションこそ、九官鳥飼育の醍醐味です。

放鳥中に、たくさん話しかけてあげてください。

同じ言葉を繰り返しかけ続けると、覚えてもらいやすくなります。

言葉を覚えてもらって、たくさん愛情表現をしてもらいましょう!

また、逆に飼い主が九官鳥の物真似をすることで、愛情を伝えることができるという説もあります。

お互いに物真似しあって、愛情たっぷりの関係を築きあげてください。

九官鳥の飼育に必要なもの

カゴの中の九官鳥

鳥かご、エサ入れ、止まり木


鳥かごと、その中に設置するエサ入れや止まり木が必要です。

鳥かごは、竹製で大きめのものを用意してあげましょう。

九官鳥は、嘴で何かをつつく習性があります。

金属製の鳥かごでは、網をつついた際に嘴が折れてしまうリスクがあります。

大きさについては、九官鳥が羽を広げても余裕のあるスペースを確保できるものが必要です。

九官鳥は神経質なため、大きな物音がしたときに鳥かごのなかで暴れてしまうことがあります。

狭い鳥かごでは羽を負傷してしまうことがあるため、十分な大きさの鳥かごを用意しましょう。


 エサ入れは、水用とご飯用の2種類が必要です。

もともと2つ付属している鳥かごが多いため、確認してから購入しましょう。


鳥かごの中には、止まり木を二本程度設置します。

まっすぐな円筒型の止まり木では、常に足の裏の同じ場所に体重がかかり、イボやタコができる原因になります。

自然の枝のようなものや、流線型のものを止まり木として取り付けましょう。

ヒーター


九官鳥は東南アジアや南アジア原産の鳥なので、日本の寒さに弱いです。

秋〜冬の寒い時期は、エアコンやヒーターを用いて空間を温めてあげましょう。

室温は22〜25度が目安です。

鳥用の保温電球も販売されているため、活用すると室温を保ちやすいでしょう。

エサ


九官鳥用のフードが販売されています。

九官鳥用のフードは種類や取り扱い数が少ないため、家にストックしておくと安心です。

おやつ、サプリメント


野菜や果物をおやつとしてあげてください。

おやつは、コミュニケーションにとても役立ってくれます。

また、サプリメントとして、鳥用のカルシウムなどがあります。

卵を産んでしまう子や、成長期の子などに与えるようにしましょう。

水浴び容器

九官鳥は水浴びが大好きです。

体の大きさにあった、大きめの水浴び容器を準備してあげてください。

また、リビングでは水を撒き散らしてそこら中がびしょびしょになって困る……という場合は、お風呂場でシャワーを使って水浴びするのもよいですね。

おもちゃ

揺れるブランコや、つついて楽しいものをおもちゃとして鳥かごの中にぶら下げてあげると、一羽でも楽しい時間が過ごせるでしょう。

九官鳥は賢い鳥です。

暇を持て余すと、自傷行為や破壊行為に走ってしまうこともあります。

飼い主が構ってあげられない時間も、できるだけ一羽で楽しめるような工夫をしましょう。

まとめ

止まり木の上の九官鳥

いかがでしたか?

九官鳥をお迎えしたい、と感じた方は多いでしょう。

私自身もこの記事を書きながら、お迎えしたいなあ、と感じました(笑)

九官鳥の魅力が広まり、また九官鳥ブームが起こると嬉しいですね。

公開日:2019/4/22 最終更新日:2022/6/15