犬が蚊に刺されたら?フィラリア対策と虫除け方法を徹底解説

うれしそうな表情の犬

夏はアウトドアにレジャー、緑いっぱいの公園のお散歩と、愛犬との楽しみがいっぱいの季節です。

一方、この時期は犬の健康に影響を与える害虫の動きが活発になる時期でもあります。

特に蚊は、フィラリア感染の原因になる厄介な害虫です。愛犬の命を守るためにも、しっかり対策してあげましょう。

犬が蚊に刺されたときの症状と対処法

道端で仰向けになる子犬

犬が蚊に刺された場合、基本的には人間と同じように時間が経てば痒みもひいて自然に治ります。けれども中には症状が出る場合があるため、いつもと様子が違うと感じたらすみやかに獣医師に相談してください。

腫れる・痒がってかく

犬も蚊に刺されると部位が赤く腫れたり痒がったりします。犬は痒みを感じる場所を繰り返し掻いてしまうこともあり、出血・かぶれ・化膿といった症状を引き起こす原因になる可能性があります。

皮膚にダメージが出るほど掻きむしってしまう場合は、動物病院で薬を処方してもらいましょう。

アレルギー症状が出る

「昆虫アレルギー性皮膚炎」や「昆虫刺咬性過敏症」などと呼ばれるアレルギー症状が出ることがあります。

症状は、強い痒み、顔面や肉球などの腫れや発疹などです。顔の形が変わってしまうほど腫れあがる場合もあります。

主に蚊に刺されることが原因ですが、サシバエのような小さな昆虫によっても引き起こされます。

大きく腫れている、尋常ではない様子で掻いている場合は早めに動物病院を受診してください。

犬のフィラリア症

蚊によるリスクで最も有名なのが、犬のフィラリア症です。

蚊を媒介に感染することの多い病気で、最悪の場合は命にかかわります。

犬のフィラリア症とは

痒そうに首を掻く犬

犬と暮らす飼い主さんなら誰もが聞いたことがある犬のフィラリア症とは、一体どのような病気なのでしょうか?

具体的に解説します。

犬のフィラリア症・感染経路

フィラリア症に感染した動物から吸血した蚊が、感染していない犬を吸血することでフィラリアの幼虫が体内に入り感染します。

潜伏期間と発症までのステップ

犬のフィラリア症がやっかいなのは、感染しても最初のうちは気がつきにくいことです。感染してから発症するまで数年かかることも多く、その間は症状がほとんどないため気がつかない飼い主さんがほとんどです。

そのため、症状が出て気がついた時には、かなり進行してしまっていることも少なくありません。

発症までのステップ1〜感染初期

フィラリア感染初期はほぼ無症状のため、飼い主さんは気がつかないことがほとんどです。

発症までのステップ2〜体内で成長・成虫が体内に小虫を産む

体内で成虫になると無数の小虫(ミクロフィラリア)を産み、それを繰り返すことで寄生するフィラリアの数が年々増えていきます。

それにより、心臓や血管などの循環器に障害が出ます。

発症までのステップ3〜初期症状

・これまでとは違う咳をする
・元気がない、疲れやすい
・散歩を嫌がる
・散歩の後に動かなくなる
・毛艶が悪い
・食欲が落ちた

上記のような症状がでたら犬のフィラリア症の疑いがあります。

しかし実際には、加齢によるものや一時的に体調が悪いだけと判断して、フィラリアだと気がつかない飼い主さんがほとんどです。

いつもと様子が違うと感じたら、動物病院を受診するようにしましょう。

発症したらどうなる?

食欲がなくなり、咳や苦しそうな呼吸などの症状が出て元気がなくなります。

さらに進行すると、腹水がたまりお腹が膨らむ・赤みを帯びた尿が出る・咳をする時に血が混じるなどの症状が出てきます。

症状が悪化してからの治療では、薬で駆除したフィラリアが血管に詰まって障害が残る場合や、最悪の場合は命を失う可能性があります。

手術でフィラリアを取り出す場合もありますが、寄生しているのが心臓や肺などハイリスクな部位であることから体への負担が大きくかかります。

そのため、老犬や心臓の弱い犬、体力の落ちている犬などは、手術での治療は難しいとされています。

犬のフィラリア症は予防薬で100%防げる

痒そうに体を掻く犬

犬のフィラリア症は予防薬によって防げる確率が100%の感染症です。

フィラリアの予防薬は、蚊が出るようになってから飲み始め、蚊がいなくなる1ヶ月後まで投与を続けます。住んでいる地域によって多少の違いはありますが、4月〜11月を目安にしてください。

ほとんどの予防薬は生後6〜8週齢から投与できます。散歩デビュー前の子犬でも油断せず、犬のフィラリア症から守ってあげましょう。

犬のフィラリア症予防薬は大きく分けて4種類です。愛犬のタイプに合わせて選んであげてください。

チュアブルタイプ

おやつのように食べられる予防薬です。

犬の好むフレーバーを使用しているため、薬だと気がつかずに食べてくれます。

投与の苦労がほとんどなく、犬にも飼い主にも負担の少ない予防薬です。

一方で、味が好みでないと吐き出してしまう犬もいます。飲み込んだかどうか、最後までしっかり見守りましょう。

また、食物アレルギーのある犬には投与できないことがあります。

スポットタイプ

首元に垂らして予防する滴下薬です。薬を吐き出す心配がないため、確実に投与できます。

薬の成分は皮膚から吸収されるため、投与後の一定期間はシャンプーができません。投与のタイミングに注意しましょう。

錠剤

皮膚の弱い犬やアレルギーのある犬の場合、獣医師から錠剤タイプを提案されることもあるでしょう。

フレーバーはついていないため、通常の薬と同じように喉の奥に落とし込む・フードやおやつに包んであげるなど投与には工夫が必要です。

注射

年に1回の摂取で効果が持続するのが、皮下注射による予防です。他の予防薬のように忘れてしまう心配がなく、1回の摂取で確実に予防できます。

もしも予防薬を飲ませるのを忘れてしまったら

予防薬を飲ませるのを忘れてしまったときは、気が付いた時点ですぐに予防薬を飲ませてあげてください。

フィラリアの幼虫は、犬の体内で脱皮を繰り返しながら6ヶ月ほどかけて成虫になります。予防薬はフィラリアの幼虫を駆除できますが、成虫には効果が下がってしまう可能性があります。できるだけ早めに飲ませるようにしましょう。

また、予防薬を飲ませ忘れた場合は必ず獣医師へ相談し、心配な場合は検査を受けるようにしてください。

蚊に刺されないようにする方法

スプレーされるポメラニアン

犬のフィラリア症は予防薬によって防げますが、その効果は体内のフィラリアの幼虫駆除です。

予防薬を飲ませれば蚊に刺されなくなるわけではありません。

蚊に刺されると、フィラリアのリスク以外にもアレルギー症状や皮膚のトラブルなどが起こる可能性もあります。できるだけ刺されないように対策してあげるとよいですね。

蚊に刺されにくい散歩コース

散歩コースは、蚊が多い場所を避けて選びましょう。

以下、蚊が好む3つのポイントです。

・暗い
・水が溜まっている
・風通しが悪い

散歩コースで蚊が発生しやすいのが、公園や空き地などの草むらや下水溝の側です。自動販売機の周辺も、捨てられた空き缶の中にボウフラが湧くことが多く注意が必要です。

夏の散歩は、暑さ対策もあり暗めの時間帯に行く飼い主さんも多いと思います。

できるだけ蚊の発生が少ない場所を選んで散歩するようにしましょう。

虫除けスプレー

虫除けスプレーを使う場合は、必ず犬用のものを使用してください。

人間用の虫除けスプレーは、犬にとっては不快な香りがついていたり有害な原料を使っていたりする場合があります。万が一、体についた有害な薬剤を犬が舐めてしまうと大変危険です。

虫除けグッズ

まぶたや鼻、耳などは被毛も少なく蚊に刺されやすいため、忌避効果のある首輪も効果的です。

虫除けグッズには、首輪やリードに取り付けて使うタイプもあります。

防虫加工の犬服

犬は被毛の少ない部位が刺されやすいため、犬用の夏服を着せて防虫するのもおすすめです。特に短毛種やヘアレスドッグ、サマーカットにしている犬には防虫加工の服を着せるとよいでしょう。

最近はクール素材と防虫効果のある素材を組み合わせた犬服もあります。夏の暑さが負担にならないタイプの犬服を選ぶようにしてください。

人間用の蚊取り線香を使う時の注意点

犬に人間用の蚊取り線香を使ってもよいのか心配な飼い主さんもいるかもしれません。

蚊取り線香の主成分として使われている化学合成物質のピレスロイドや天然成分のピレトリン、植物由来の除虫菊成分を配合した蚊取り線香などは犬の健康には影響がないとされています。

ただし、化学物質などにアレルギーがある犬の場合は注意が必要です。気になる症状がある場合は獣医師に相談してください。

夏はダニ・ノミにも注意!

芝生の上で休む柴犬

夏は蚊だけでなく、ノミやマダニの活動も活発になります。痒みや炎症の他、感染症を引き起こす可能性もあるので気をつけましょう。

ノミ・マダニの予防に最も効果的なのは、定期的な予防薬の投与です。

ノミ・マダニ・フィラリアをすべて予防するオールインワンタイプの薬もあります。

予防薬はあくまでも駆除薬のため、防虫対策を併用することが大切です。

まとめ

芝生を駆けるキャバリエ

夏はアウトドアやレジャーなど、愛犬と楽しむイベントが多い楽しい季節です。

一方で自然と触れ合う機会も多く、害虫対策は必須といえます。

害虫の活動が活発になる暑い季節は、散歩や自宅でも対策は必要です。しっかり予防して、大切な愛犬を害虫のリスクから守ってあげましょう。]