猫のくしゃみや鼻水は猫風邪の症状かも?原因や治療、予防法を解説!

「愛猫がくしゃみをして鼻水まで垂らしている」
「なんだか身体が熱い気がするけど、もしかして風邪?」
愛猫の様子がいつもと違うと、飼い主は心配になってしまいますよね。
猫にも人間と同じように、風邪と呼ばれる症状が出ることがあります。
今回は「猫風邪」の原因や症状、治療法についてお話しします。
猫風邪とは
「猫風邪」とは病名ではなく、猫がウイルスや細菌に感染することによって現れる症状の総称です。
くしゃみや発熱、咳など人の風邪の症状と似ていることから、「猫風邪」と呼ばれています。
猫風邪の原因
猫風邪の原因はウイルスや細菌です。
ここでは代表的なものをご紹介します。
ウイルス
猫風邪の原因となるウイルスは、「ヘルペスウイルス」と「カリシウイルス」の2種類です。
ウイルスに感染した猫のくしゃみや鼻水などの飛沫や接触により感染します。
細菌
細菌の中では、「クラミジア」が猫風邪の原因となります。
クラミジアもウイルスと同じく、飛沫や接触により感染します。
猫風邪の感染経路
前述のとおり、猫風邪の主な感染経路は感染した猫との接触、そして咳やくしゃみ、鼻水などの飛沫です。
多頭飼いで他の猫と食器を共有している場合、よだれからうつることもあります。必ず分けるようにしましょう。
原因となるウイルスや細菌が飼い主の服や手について、外から運ばれてくる場合もあります。
野良猫と触れ合った際は、特に注意してください。
帰宅したら服を着替え、手洗い、消毒をしてから愛猫と触れ合うようにしましょう。
猫風邪にかかりやすい猫
猫風邪にかかりやすいのは、子猫や高齢猫など免疫力の低い猫です。
子猫は生後まもなく「移行抗体」という免疫を母猫の初乳を介して受け取り、効果が続く数ヶ月は風邪を引きにくくなります。
しかし、抗体の効果が消えたあとは、猫風邪のリスクが高まります。
まだ体力がない子猫が猫風邪になると重症化しやすいので注意しましょう。
また、猫エイズや猫白血病にかかって免疫が極端に低くなっている場合、症状が長期化・重症化する可能性があります。
猫風邪の症状
猫風邪の主な症状は以下のとおりです。
・鼻水
・くしゃみ
・咳
・発熱
・食欲低下
・元気消失
上記に加え、原因のウイルスや細菌によって異なる症状が現れます。
ヘルペスウイルスやクラミジアが原因の場合、結膜炎がみられることがあります。
目ヤニがたくさん出て目をショボショボさせるようになり、さらに酷くなると目ヤニが固まって目を開けられなくなってしまうこともあるでしょう。
カリシウイルスが原因の場合、口内のトラブルが現れるのが特徴です。口内や舌に水疱や潰瘍ができ、痛みからよだれを垂らしたり、口臭がしたりするようになります。痛みによる食欲不振もみられるでしょう。
また、すべての原因に共通する鼻水や鼻づまりの症状も、食欲不振の原因となります。
猫の嗅覚は食欲と密接に関係しているため、においが感じられない状態だと食欲も落ちてしまうのです。
猫風邪の治療法
猫風邪の治療には特効薬がなく、対症療法が基本となります。
原因のウイルスや細菌に合わせて、抗ウイルス剤や抗生物質の投与、インターフェロン注射などを行います。
症状によって点鼻や点眼、衰弱の酷い猫には点滴や強制給餌での栄養補給などもあわせて行います。
猫風邪の治療費
猫風邪で動物病院にかかる場合、治療費がどれくらいかかるか気になりますよね。
以下は一般的な猫風邪の治療費(初診時)です。
・診察料:1千~数千円程度
・注射(インターフェロン):2~3千円程度
・投薬(1週間分):5千~1万円程度
・点滴:2~5千円程度
・血液検査:数千~1万円程度
点滴や血液検査は必要ない場合もありますが、最低でも1万円程度は必要と考えておきましょう。
一般的に初診から1週間程度で再診となります。
猫風邪の症状は数週間続くことがあるため、治療が継続するとさらに費用がかさむことも考えられます。
衰弱が酷く入院となった場合、さらに数万円程度必要でしょう。
料金設定は動物病院により異なるため、受診前に確認することをおすすめします。
猫風邪は自然治癒する?
健康体で免疫力の高い猫の場合、軽度の猫風邪なら自然治癒することもあります。
しかし、多くの場合で自然治癒は見込めないでしょう。
猫風邪は、子猫や高齢猫など免疫の低い猫が感染しやすいためです。
免疫の低い猫は、軽い症状でも放置すると重症化しやすいので注意しましょう。
猫風邪のウイルスは体内に残る?
猫風邪の症状が治まっても、ヘルペスウイルスやカリシウイルスは猫の体内にとどまります。
健康なときは無症状でも、猫の免疫や体力が低下したとき、ストレスがかかったときに再び活性化して悪さをするのです。
また、ウイルスを保有していると、無症状であっても病原体となり得ます。
一度ウイルス性の猫風邪にかかった猫は、他の猫との接触に注意しましょう。
猫風邪の予防法
愛猫が猫風邪にかからないために、飼い主ができることはあるのでしょうか?
ここでは猫風邪の予防法をご紹介します。
ワクチン接種
猫風邪の予防に最も効果的なのは、定期的なワクチン接種です。
混合ワクチンであれば、猫風邪の原因であるヘルペスウイルスやカリシウイルス、クラミジアへの感染を予防することができます。
予防したいウイルスや細菌によってワクチンの種類は異なるため、詳細はかかりつけの動物病院に問い合わせてみてください。
ワクチンの予防効果は100%ではありませんが、感染した場合も軽症で済む場合が多いです。
子猫のときからワクチン接種を習慣にしましょう。
外猫との接触を避ける
猫風邪を予防するには、外猫との接触を避けることが必須です。
猫風邪のウイルスは感染力が非常に高いため、ほとんどの外猫はウイルスのキャリア(保持している状態)だといわれています。
外猫との接触を避けるために完全室内飼育にすることはもちろん、網戸越しの接触も防止しましょう。
生活環境を整える
猫風邪は免疫が落ちたときや、ストレスがかかっているときに発症しやすくなります。
日ごろから愛猫がストレスを溜めないよう、飼い主が気を付けてあげましょう。
食事や生活環境を見直して免疫力を維持してあげるほか、室内の温度や湿度を調整することも必要です。
猫にとって快適な温度は、20~28℃前後といわれています。季節や猫によっても異なるので、様子を見ながら室温を調節してください。
冬場など空気が乾燥する時期はウイルスが活性化するため、適宜加湿器などで部屋の保湿もしましょう。猫が快適に過ごせる湿度は40~60%前後といわれています。
猫の免疫力を上げるには?
猫風邪のリスクを減らすには、猫の免疫力を高めることが大切です。
ストレスのない生活を送らせることはもちろん、良質な動物性たんぱく質が主原料のフードを与えましょう。
以下のような免疫力を維持するサプリメントを補助的に取り入れることもおすすめです。
アニマストラス
スイスで開発された100%天然の酵素サプリメントで、腸内環境を整え、栄養をすばやく吸収するサポートをしてくれます。
液体タイプ 、顆粒タイプがあります。水やフードに混ぜるほか、そのまま与えることもできます。
アガリクスバイオ スーパーリキッド 犬猫用
USDA(米農務省)に有機認証されたアガリクス茸から抽出された「ベータグルカン」を配合したサプリメントです。
液状タイプなので使用前にボトルを良く振り、フードにかける等して与えてください。
バリアサプリ キャット アダルト・シニア
免疫力維持をサポートするラクトフェリン、アガリクス菌糸体抽出物(βグルカン)が配合されているサプリメントです。
フードにふりかけたり、水またはぬるま湯(約50℃以下)に溶かしたりして与えてください。
動物用プレミアム乳酸菌 H&J・I・N
世界最高の乳酸菌EF-2001を配合したサプリメントです。
顆粒状で味もほとんどしないため、水やフードに混ぜて与えることができます。
愛猫が猫風邪になったら
愛猫が猫風邪にかかったら、飼い主は何をすべきでしょうか?
猫風邪の原因となるウイルスや細菌は、感染力が非常に高いです。多頭飼いの場合、猫風邪になった猫を他の猫と接触させないよう、一時的に隔離するなどの対策を取りましょう。
飼い主も手洗いや手指消毒につとめ、飼い猫の間で猫風邪を蔓延させないようにすることが必要です。
飼い主と猫で風邪はうつし合う?
猫風邪の愛猫を看病するとき、または飼い主が風邪を引いているとき、お互いにうつし合わないか気になるところですよね。
猫風邪の原因によって、うつる場合とうつらない場合があります。
クラミジアは人も感染する「人獣共通感染症」であるため、稀ではありますがうつし合う可能性があります。
ウイルス性の風邪の場合、人と猫では原因となるウイルスの種類が異なるため、うつし合うことはありません。
飼い主か愛猫のどちらか一方が風邪を引いてしまったときは、原因を検査するようにしてもよいかもしれませんね。
猫風邪は同居の犬にはうつる?
同居犬がいると心配になるかもしれませんが、猫風邪が犬にうつることは通常ありません。
犬の風邪といわれる「ケンネルコフ」は、犬アデノウイルスⅡ型や犬パラインフルエンザウイルス、ボルデテラ菌によって発症します。
猫風邪とは原因が異なるため、うつることはないのです。
動物病院を受診するタイミングは?
愛猫に猫風邪を疑う症状がみられたら、すぐにでも動物病院を受診することが望ましいでしょう。
なぜなら、軽症の場合は目立つ症状は出ないことが多いためです。
飼い主が症状に気づいたのであれば、猫風邪がある程度進行しているということになります。
特に体力のない子猫や高齢猫は重症化しやすいため、気づいた時点で受診するようにしましょう。
まとめ
「猫風邪」とは、原因のウイルスや細菌によって現れる症状の総称です。
子猫や高齢猫など免疫や体力の低い猫が特に猫風邪になりやすい傾向にあります。発症するとくしゃみ、鼻水、発熱など人間の風邪と似た症状が現れるでしょう。
原因の一つであるクラミジアによる風邪は、飼い主と愛猫でうつし合う可能性があります。
猫風邪は定期的なワクチン接種で予防や軽症化が見込めるため、定期接種や体調管理をあわせて行いましょう。
飼い主も日々体調管理につとめ、風邪を引かないよう気を付けてくださいね。