猫は乗り物酔いする?車や公共機関に乗せるときの注意点も

車の運転席に座る猫

引っ越しや通院、ペットホテルとの往復、災害時など「猫を乗り物に乗せる機会」は多々あるものです。

猫には言葉が通じないため、突然の乗り物での移動にストレスや不安を感じてしまうこともあるでしょう。

今回は、猫を乗り物に乗せるときの注意点や、「猫の乗り物酔い」などについてご紹介します。

乗り物との付き合い方を学び、猫に与えるストレスが最小限になるよう努めましょう。

猫を乗り物に慣れさせるメリット

車に乗っている猫

パニックを起こしづらくなる

普段から乗り物に慣れておくことで、乗らなくてはいけないタイミングでパニックを起こしづらくなります。

特に子猫の頃から環境の変化に慣れさせておくと、社会化が芽生え外出への抵抗感も減らせるでしょう。

災害時・緊急時の訓練になる

災害時や緊急時には、猫を連れて避難所に移動をしたり、安全な場所を求め長時間の移動をしたりする可能性があります。

少しでも乗り物に慣れさせておくことで、望まない移動が強いられるシチュエーションでもストレスを軽減できます。

乗り物酔いしづらくなる

猫も人間と同じように乗り物酔いをする生き物です。

猫の体質や性格にもよりますが、定期的に乗り物に乗せることで揺れや振動に耐性が付き、車酔いをしづらくなることが期待できます。

猫の乗り物酔いについて

車の運転席に座る猫

猫は犬と比べて酔いづらい

猫は基本的に、犬よりも乗り物酔いをしづらい生き物です。

猫が乗り物酔いをする原因は、主に「揺れ・振動」です。揺れたり振動を感じたり、加速時に圧迫感を覚えたりすることにより、三半規管が刺激されます。すると平衡感覚や自律神経が乱れ、乗り物酔いをしてしまうのです。

しかしそもそも猫は犬よりも三半規管が発達しているため、比較的揺れに強いといわれています。

とはいえ、乗り物酔いになる原因には「不安定な精神状態」も大きく関わっています。猫がもともと乗り物が嫌いだったり病院に連れて行かれることを察知して怖がっていたりする場合は、精神的に不安定になることで乗り物酔いしやすくなり、体調を崩してしまうでしょう。

猫が乗り物酔いをしている兆候

以下に、猫が乗り物酔いをしているときのサインをご紹介します。

・嘔吐する
・ニャーンと不安げに鳴く
・よだれが増える
・あくびが増える
・そわそわと落ちつきがない
・口をよく開ける

猫に酔っている兆候が見られる場合、乗り物に乗せ続けるのは心配です。

よほどの緊急時以外では、一旦乗り物を止めたり水分を与えたりなどの対処が求められます。

猫を車に乗せる際のポイント

キャリーケースに入った猫

車が安全な場所だと教える

初めての乗車は、猫にとって「居心地のいい場所を奪われた緊急事態」です。不安や恐怖からパニックを起こしてしまうこともあるでしょう。

まずは、「ここは安全な場所だ」と思ってもらうことが大切です。

飼い主さんも一緒に乗車し、5分、10分と少しずつ時間を延ばし慣らしていきましょう。

食後の乗車は避ける

ごはんを食べた直後はフードがまだ胃に残っているため、車酔いからの嘔吐をしやすい状態です。

乗車時は食後を避け、空腹のタイミングにしましょう。

窓を開けて優しく声をかける

走行中は窓を開けて新鮮な空気を取り込むことで、人間も猫も酔いづらくなります。

時々飼い主さんから優しく声をかけ、不安を紛らわせてあげましょう。

吐いても絶対に叱らない

もし猫が吐いてしまっても、絶対に叱らないであげてください。

猫は「車に乗せられている」という異常事態に加え、乗車中の揺れも合わさり精神的に大きな不安を感じています。

一旦車を止めて静かに嘔吐物を処理し、脱水防止のために水分を与えましょう。

基本はキャリーから出さない

キャリーバッグに入り背負われている猫

キャリーケースの中で猫が緊張していると、つい外に出してあげたくなるかもしれません。

しかし車内で猫を自由にさせると、座席やブレーキの下に潜り込んだり走りまわったりする可能性があります。

事故につながる危険があるため、基本的にはキャリーケースから出さないように心がけてください。

定期的に休憩を取る

特に長距離移動の場合は、猫の体調やメンタルを気遣い、定期的な休憩を設けてください。

停車のタイミングで、水分補給や空気の入れ替えを行うのもよいでしょう。

また、当然ではありますが、真夏に猫を車内に残したまま離れることは厳禁です。

熱中症を引きおこす可能性があるため、猫には常に適温の環境を与えてください。

無理は禁物。性格や体調と相談して

猫は個体によって性格や気質がさまざまです。すぐに車に慣れる子もいれば、不安から粗相や嘔吐をしてしまう子もいるでしょう。

猫の心身の状態と相談をしながら、元気がない日は車に乗せないなど、決して無理をさせないことが大切です。

猫と公共交通機関を利用する際の注意点

キャリーケースで運ばれる猫

各社の乗車規定を確認する

猫と公共交通機関を利用する際は、各社が定めている乗車規定を確認してルールとマナーを守りましょう。

乗車規定は、会社によってさまざまです。

例えばJRの乗車規定では、「長さが70cm以内、縦・横・高さの合計が90cm程度のキャリーケースに入れること」「ケースと猫の合計の重さが10kg以内」などのルールがあります。

また、改札口で「手回り品」として専用の切符が必要になる場合もあります。

正しい規定を把握して、不要なトラブルを回避しましょう。

猫を出さないように心がける

公共交通機関を利用する際は、猫を出さないことが大前提です。

駅構内で脱走をしてしまったら取りかえしが付きませんし、車内でトラブルを起こすと他の乗客にも大きな迷惑をかけてしまいます。

やむを得ない理由でキャリーケースの蓋を開ける際は、飛びだすことのないよう乗車前からハーネスやリードを付けた状態で対応してください。

キャリーケースを布で覆う

猫は暗く静かな場所を好みます。

しかし公共交通機関を利用する以上、騒音は防げません。

少しでも猫の精神状態を安定させるため、大きめの布を用意してキャリーケースに被せ、視界を暗くしましょう。音も多少は軽減できます。

すぐにキャリーケースに被せられるように、また、そのまま持ち運べるように、布には持ち手部分のための穴を空けておくことをおすすめします。

鳴いてしまう場合は移動や休憩をする

スーツケースに入る猫

普段は鳴かない猫でも、ストレスや不安を感じると大きな声で鳴くことがあるでしょう。

乗車中に猫の声が気になったときは、デッキに移動したり一旦降車したりなどの方法で周囲に配慮することが大切です。

また、キャリーケースの外側のわずかな隙間から与えられるように、細かく砕いたおやつを準備することもおすすめします。

「猫が苦手な人もいる」という理解が最も大切

猫はとても可愛い生き物ですが、この世界のすべての人が猫を好ましく思っているわけではありません。

また、猫アレルギーによって命に関わる症状が出てしまう人もいます。

公共交通機関を利用するということは、不特定多数の人と猫が至近距離に居あわせるということです。

「猫に攻撃的な気持ちを持っている人や、猫に大きな不安や恐怖を抱いている人と隣り合わせになる可能性がある」と理解しましょう。

猫の鳴き声や毛、飛沫の一つひとつに配慮するのは飼い主さんの役目です。

猫の心身を最優先に考えながらも、周囲への気配りを忘れないように心がけてくださいね。

猫を乗り物に乗せるときに準備するべき物

ダッシュボードに座る猫

キャリーケース

猫を乗り物に乗せる際に絶対に欠かせないものが、キャリーケースです。猫のサイズに合うものを選びましょう。

基本的には、安定感のあるハードタイプを推奨します。

ハーネス・リード

もしもキャリーケースの蓋が開いたり壊れたりしたときに備え、ハーネスとリードを準備しておきましょう。

猫の体調と相談しながら、大丈夫そうであれば脱走防止のためにキャリーケースの中でも装着することをおすすめします。

水・スポイト

乗り物酔いや脱水に備えて、猫用の水とスポイト(シリンジタイプでもOK)を用意してください。

水は普段から与えているもので構いません。

こまめに水を与えることが望ましいですが、嘔吐防止のために与えすぎは禁物です。

トイレシート

キャリーケースの底面にトイレシートを敷き、排便・排尿や嘔吐に備えましょう。交換用に何枚か準備しておくと安心です。

特に長距離の場合は、普段は粗相をしない子でも体調を崩す可能性があるため、必ず複数枚を用意してください。

ビニール袋

トイレシートを交換する際に便利です。

掃除用として扱うため、不透明なタイプや防臭効果があるタイプを用意しておくとさらに安心です。

布やタオル

キャリーケースの中に敷いたり、外側を覆ったりとさまざまなシーンで役に立ちます。

普段から使っているものなら猫や家の匂いが付いているため、安心感を与えられます。洗わずに持ち込みましょう。

お気に入りのおもちゃ

キャリーケースの中にお気に入りのおもちゃがあると、精神的に安定します。

特にぬいぐるみタイプは猫が安心しやすいといわれているためおすすめです。

飼い主さんの匂いが付いているものでもよいでしょう。

暑さや寒さに対処するアイテム

雪の中の服を着た猫

温度の変化に対応するために、暑さや寒さに対処できるアイテムも入れてあげてください。

夏なら凍らせたペットボトル、冬ならカイロや熱湯を入れたペットボトルがおすすめです。火傷をしないようにカバーで覆ってあげてくださいね。

【あると便利】酔い止めの薬

長距離を移動するときや初めて乗り物に乗るときは、事前に酔い止めの薬を動物病院で処方してもらうと安心です。

土壇場で「飲んでくれない」ということがないように、本番前に投薬の練習ができるとベストでしょう。

【あると便利】粘着式ローラー

キャリーケースの隙間から落ちた抜け毛を掃除するために使います。小型タイプであれば鞄に入れやすく便利です。

特に公共機関の場合は、抜け毛が落ちたままにしないよう周囲への配慮を心がけましょう。

飛行機では特有の手続きや注意が必要

スーツケースに入る猫

猫に飛行機を乗せる際、人間と猫は一緒に搭乗できずに離ればなれになります。

ANAやJAL、それ以外の航空会社でも、それぞれ規定や条件を設けています。事前に確認しておきましょう。

例えばANAの国内線の場合は 、受付で同意書を提出し、手荷物カウンターで猫を預けます。その後、猫は貨物室に積まれて固定された状態で飛行機が離陸し、到着後はロビーでの引き渡しとなります。

バスや電車での移動よりも複雑な手順が必要となるため、飼い主さんがパニックを起こさないようにしっかりとリサーチをしてくださいね。

まとめ

旅行かばんに入る猫

今回は、猫を乗り物に乗せるときのポイントや注意点などをご紹介しました。

猫にとって、乗り物での移動はとても刺激的な出来事です。

飼い主側ができる限りケアを行い、猫のストレスを最小限にしてあげてくださいね。