猫草の効果って?いつから食べさせていいの?与え方や育て方も解説

猫と猫草

猫を飼っている人の家にある「猫草」には、どのような効果があるのでしょうか?

「肉食なのに葉っぱを食べても大丈夫?」「おいしいの?」と気になりますよね。

猫草を食べない猫もいるため、猫を飼うための必需品とは考えられていません。好んで食べる猫にとっては何かしらの効果がある草なのでしょう。

今回は、猫はなぜ猫草を食べるのかをお伝えするとともに、いつからどのように与えればよいのか、基本的な育て方からコスパの良い水耕栽培についても解説します。

猫草って何?

猫草はキャットグラスとも呼ばれ、先が尖っていて緑色をしているのが特徴です。とはいえ、実は「猫草」という名前の植物があるわけではありません。

猫が食べるために用意することから「猫草」と呼ばれているだけで、その正体は小麦や大麦、燕麦といったイネ科の若い芽なのです。

猫草はペットショップやホームセンター、無印良品で購入できます。

猫草はいつから猫に与えていい?

子猫

猫草は肉食の猫にとって消化の良い食べ物とはいえません。

消化器官が未熟な子猫には与えないようにしましょう。

生後1年が過ぎ、体調が安定している頃に試してみてくださいね。

猫草の効果って?

猫草を食べる猫

猫がなぜ猫草を食べるのか、はっきりとした理由はわかっていません。

猫の体質や猫草の成分を踏まえ、考えられる効果をお伝えします。

毛玉を吐き出しやすくなる

猫草のツンツンした葉先が胃を刺激し、毛玉を吐きやすくなるといわれています。

猫草を食べなくても猫は毛玉を排出できますが、体調によっては毛玉が腸に詰まることがあります。

そんなとき、猫は本能的に毛玉を出そうとして猫草を食べるのかもしれません。

便秘を予防できる

猫は水分不足やストレス、加齢による消化機能の低下などが原因で便秘になることがあります。

そのため、猫草を食べるのは食物繊維を摂るためという説もあります。

食物繊維は腸のぜん動運動を促進するため、便秘に効果があるといわれています。

ビタミンを摂取できる

猫草には葉酸やビタミン類が豊富なため、猫が食べるのは足りない栄養を補うためともいわれています。

胃がムカムカするなど不快感があるときに、体調を整えるために猫草を食べているという説です。

また、猫は葉酸が不足すると貧血になってしまいます。本能的に必要な栄養素を猫草から摂取しようとしているのかもしれませんね。

ストレス解消になる

猫は、落ち着ける場所がない、トイレが汚れている、退屈、環境が変わった、知らない人が来たなど、さまざまなことが原因でストレスを感じる生き物です。

そのため、猫草を噛むことでストレスを解消しているという説もあります。

人間もガムを噛むことで「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンが分泌しストレスが減ることがあるため、それと似ているかもしれませんね。

食感が楽しめる

猫草は、基本的に食事ではなく嗜好品という扱いです。飲み込まず、噛むだけで吐き出す猫もいます。フードとは違う歯ごたえがあるため、単純に噛み心地を楽しんでいるのかもしれません。

猫が猫草を食べる理由はわかっていませんが、与えてみて気に入るようであげれば常備してあげるとよいですね。

猫草の与え方と注意点

猫と猫草

子猫の時期を過ぎたら、猫草を与えてもOKです。

ただし、猫草は肉食の猫にとって消化に良いものとはいえません。

食べ過ぎると体調を崩す原因にもなるため、与えるときは以下のことに気をつけてくださいね。

時間を決めて与える

猫草を部屋に置いたままにしてしまうと、食べ過ぎてしまう猫もいます。

一日の間で猫草を与える時間を決め、5分ほど時間が経ったら猫が届かない場所に移動することがおすすめです。

特に留守番中はどのくらい食べているのか管理できないため、置きっ放しで出掛けないように気をつけましょう。

フードと一緒に出さない

猫草は彩りが良いためフードに添えて出したくなりますが、食事として与えるのはおすすめできません。

猫草は嗜好品、つまりおやつのような感覚で楽しんでもらうのがベストです。気分転換になり楽しい時間が過ごせるでしょう。

お腹の調子がよくないときは与えない

猫は体調を整えるために猫草を食べる可能性があるとお伝えしましたが、体調を崩したときの薬代わりにはなりません。

猫草を食べることで良くなる可能性もありますが、逆に悪化する可能性もあります。

お腹の調子が悪いときは猫草を与えず、食事を改善したり病院に連れて行ったりしてくださいね。

食べない猫もいる

猫草を喜んで食べる猫もいれば、まったく見向きもしない猫もいます。

猫草を用意したのに食べないからといって、心配することはありません。猫用のフードには十分な栄養があるため、猫草を食べなくても大丈夫です。

猫草を食べないのは、食べなくても元気に過ごせるからでしょう。強引に顔に近づけるなど無理に与えないようにしてくださいね。

猫草の育て方

猫草

すでに発芽して食べられる状態の猫草を買ってくることも可能ですし、種から育てることも可能です。

コスパがよい、インテリアに馴染むなど自分に合った育て方を選んでくださいね。まずは、基本的な育て方からご紹介します。

鉢植えで買ってきて水やりをする

すぐに食べさせたい場合は、若い芽が生えた状態の猫草を買ってきましょう。置き場所は、日当たりが良く風通しが良いところがベストです。

必要なのは日光と水やりだけで、肥料を与えなくても枯れる心配はありません。古くなり硬くなった葉は取り除き、猫が食べ尽くしてしまったら新しい鉢植えを用意しましょう。

種から育てる

毎回鉢植えを買うよりも、種をまいて育てるほうが安く済みます。

猫草は栽培キットも販売されているため、手をかけて育てられる環境であればおすすめです。

種から育てる場合、種、鉢、そして土を用意しましょう。土は猫草用の土、あるいはハーブ用の土でOKです。種をまいたら、たっぷりと水やりをします。発芽するまでは霧吹きを使って土が乾かないようにしましょう。

種をまいてから一週間ほどで食べられるまで成長します。

水耕栽培をする

鉢や土を使わず、水耕栽培をする方法もあります。

水耕栽培用のプラスチック容器に種を入れ、一晩水に浸しましょう。水を切り、種同士が重ならないように並べたら、容器の下部分に水を入れます。


日当たりのよい場所に置き、毎日水を替えることが大切です。一週間ほどで若い葉が伸びてきますよ。

水耕栽培は土を使わないため、簡単でコスパのよい育て方といえます。

倒れない工夫をしよう

鉢植えで育てるにしても水耕栽培をするにしても、猫が倒してしまえば土や水で部屋が汚れてしまいます。

猫が誤って土を食べてしまうことも考えられるため、重しをつけたり紐を使ったりして固定しておくとよいでしょう。

猫草の代わりになるもの

餌を食べる猫

飼っている猫が猫草を食べなくても、栄養が足りなくなったり毛玉を吐き出せなくなったりすることはありません。

上記でお伝えしたような効果が猫草にあると仮定した場合の、猫草の代わりになる対策をお伝えします。

体調に合ったフードを食べさせる

健康な猫は、「総合栄養食」と記載されたフードで十分な栄養を摂取できます。

ただし、病気だったり持病があったりする猫には食事の管理がとても重要です。

獣医師と相談し、必要な栄養が摂れるフードや療法食を与えましょう。

便秘がちなら水分量を増やす

排便が2日以上ない、硬くて小さなものしか出ないといった場合は、便秘の可能性があります。

「便秘かな?」と思ったら、いつもより水分を摂らせてあげましょう。

水分量の多いウェットフードを与える、魚や鶏肉などのゆで汁をドライフードに混ぜる、飲みやすい食器に替えるなど、さまざまな方法を試してみてくださいね。

便秘の影には病気が隠れている可能性もあります。水分補給で改善が見られない場合は、獣医師に相談しましょう。

消化の良いフードに変える

キャットフードの中には、消化吸収の良い商品もあります。胃腸が弱い猫には、獣医師と相談した上でフードを選んであげましょう。

毛玉を吐くときに苦しそうな様子が見られる猫には、「毛玉ケア」や「ヘアボールコントロール」のような記載のあるフードがおすすめです。毛玉を便と一緒に排出しやすくなるため、楽になりますよ。

毛玉対策にはブラッシング

毛玉対策には、ブラッシングも有効です。毛づくろいの際に大量の抜け毛を飲み込むことを防げます。

短毛種にはやわらかいラバーブラシ、長毛種にはスリッカーブラシがおすすめです。

特に背中は猫自身で毛づくろいがしにくいため、ブラッシングしてあげると喜ばれますよ。

ストレス解消グッズを揃える

猫はベッドや食器が変わったなど、わずかな変化でもストレスを感じることがあります。

食欲が減る、粗相をする、攻撃的になるなどの症状が見られたら、ストレスが原因かもしれません。

落ち着けるスペースやきれいなトイレ、快適な室温で部屋を整えたら、ストレスを解消できるグッズを揃えてあげましょう。

アクティブに遊べるおもちゃやキャットタワー、新しい爪とぎがおすすめです。時間を作ってたくさん遊んであげてくださいね。

まとめ

猫草を食べる猫

猫が猫草を食べている仕草は、かわいらしいですよね。

食べない猫もいるため、せっかく用意しても見向きもしない可能性はあります。

その場合はインテリアとして飾り、枯れるまでお世話をしてあげましょう。

猫草は食べ過ぎなければ与えても問題のない植物なので、ぜひ一度試してみてくださいね。