愛犬が脱走!どうしたらいい?〜探し方と捕まえ方、脱走を防ぐ方法〜

黄昏る犬

みなさん、愛犬の脱走対策をしていますか?

「うちの子に限って」という思い込みは禁物です。

愛犬自身にそのつもりはなくても、予期せぬ状況で脱走が起きてしまうこともあるのです。

TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSでは、毎日のように脱走犬・迷子犬の目撃情報を求める投稿が拡散されています。

飼い主さんの気持ちを思うと、無事に見つかるかることを願わずにはいられません。

そこで今回は、愛犬が脱走してしまった場合の捜索手順と、さらに実はこれが最も大切なことですが、脱走対策について解説します。

愛犬が脱走!〜最初にすること〜

愛犬が脱走したときは、初動が大事!

できるだけ早く捜索を開始することで、愛犬と再会できる可能性が高まります。

そのためにも、捜索手順をあらかじめ知っておきましょう。

届け出・問い合わせ

警察、保健所、動物愛護センター

交番

最寄りの警察署に「遺失物届」を出します。

また、迷子犬が収容される保健所や動物愛護センターにも連絡し、以下の情報をできるだけ詳細に伝えます。

・飼い主の住所、氏名、電話番号
・愛犬の種別、性別、毛色や大きさなど外見的特徴
・脱走した日時、場所
・あれば、愛犬の写真

付近の動物病院

脱走中に怪我をして、親切な人に保護され病院で治療を受けているといったケースもあります。

かかりつけの動物病院だけでなく、周辺の動物病院にも問い合わせてみましょう。

清掃事務所

想像したくないことですが、脱走して不幸にも交通事故などで亡くなってしまう場合もあります。

近隣の市区町村の清掃事務所にも、念のため連絡してみましょう。

家の周辺や散歩コースなどを探す

散歩コース

警察や行政機関、動物病院などへ問い合わせをしてもすぐに見つからなかった場合、次にしなくてはならないのが自分の足で愛犬を探しに行くことです。

時間が経てばそれだけ愛犬の移動距離が広がり、見つけるのが難しくなってしまいます。

脱走後できるだけ早く行動することで、愛犬を発見できる確率が高まります。

人手が多い方が効率よく探せるので、友人知人に手伝ってくれるようにお願いしましょう。

まずは犬が脱走した場所を中心に探すのが基本ですが、犬は自分が行き慣れた場所を好む習性があるので、普段の散歩コースや家の周辺などを探すと見つかる場合もあります。

犬の名前を呼びながら探すと、犬の方から姿を現してくれるかもしれませんね。

近隣の住人に声をかけておく

近隣の住人の目撃情報から発見できたり、保護されるケースも多いものです。

近所の知り合いや、愛犬を探しているときに出会う近隣の住人に、愛犬が脱走したことや愛犬の特徴などを話しておくといいでしょう。

愛犬が脱走!〜捜索方法〜

探偵

ポスターを作り近隣に貼付・配布

以下の項目を記載した、シンプルで分かりやすいポスターを作成しましょう。

タイトル 「犬を探しています」など、ひと目でポスターの目的がわかるタイトル入れます
写真 脱走当時の愛犬の特徴が伝わる写真をのせます
脱走の状況 愛犬が脱走した場所と日時を記載します
愛犬の特徴 名前、犬種、性別、毛色、サイズ、首輪の有無、首輪の色、鑑札番号などを記載します
連絡先 名前と電話番号、メールアドレスを記載します。名前は本名でなくてもよいでしょう

町内の掲示板、スーパーやコンビニ、動物病院やトリミングサロン、ドッグカフェなど、できるだけ多くの人の目に触れる場所や犬を飼っている人が集まる場所にお願いして貼ってもらったり置いてもらえるようにしましょう。

また、公園で犬を散歩させている人に配るなどして、脱走犬を探していることを広く知ってもらえるようにします。

ちなみに、電柱や街路樹などに許可なくポスターを貼ることは法に触れる恐れがあるのでNGです。

迷子犬の掲示板、SNSで情報発信

「迷子犬の掲示板」のようなwebサイトを活用しましょう。

迷子犬の掲示板

TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSで脱走犬・迷子犬の情報を投稿し、拡散してもらうことでも有力な情報が得られることもありますので、積極的に情報発信しましょう。

ペット探偵に捜索依頼

最終手段的な選択です。

依頼する場合は、信頼できるペット探偵かどうか、料金や実績、会社の実態など、慎重にリサーチしてからにしましょう。

どうやって捕まえる?

愛犬を見つけたときに、焦って大声で名前を連呼したり、全力で追いかけたりるすのは逆効果。

まずは飼い主自身が落ち着いて、例えば「おいで」のコマンドを発したり、オヤツを見せて呼び寄せたりなど、それぞれの愛犬に合った方法で自分の元に誘導しましょう。

愛犬が興奮状態でどうしても捕まえられないときや、飼い主も含めてまったく人馴れしていない元野犬が脱走してしまった場合などは、捕獲のプロに依頼することも必要になるでしょう。

愛犬が脱走!〜捕獲できたとき〜

ケージの中の犬

届け出をした所に連絡

警察、保健所や動物愛護センター、動物病院など、届け出や問い合わせをした所すべてに、愛犬を無事に発見したことを報告しましょう。

探すのを手伝ってくれた友人知人への連絡も忘れずに。

動物病院で検査

愛犬が怪我をしている様子がない場合も、念のために動物病院で検査してもらいましょう。

犬は痛みに強い動物なので、実は怪我をしているということも考えられます。

愛犬の脱走・迷子を防ぐ方法

犬の迷子の発生場所は、自宅か、散歩中か、どちらが多いと思いますか?

意外なことに、自宅が67.1%で、散歩中が21.5%、自宅からの脱走が散歩中の脱走を大きく上回っています。(アニコム調べ)

散歩中の脱走対策はもちろん、自宅からの脱走を防ぐ対策をすぐにでも行ってください。

脱走ルートを徹底的に封じる

家からの脱走を防ぐために、ドアや窓を開けっ放しにしないなど、家族全員が戸締りを徹底するようにしましょう。

また、室内も庭も、少しでも脱走する可能性がある場所には、愛犬が超えられない高さのゲート・柵などを設置してください。

網戸を破って脱走する犬もいるので、念には念を入れて窓などにも柵を取り付けるようにしましょう。

さらに、犬が自力でドアや窓を開けないようにするには、ドアロックや窓ロックで補強するといいでしょう。

来客などで人の出入りが多い日は、窓とドアを締め切った部屋やケージに愛犬を入れておくと安心ですね。

首輪やハーネスのサイズ確認、散歩はダブルリードで

定期的に首輪やハーネスがゆるくなっていないか、部品が痛んでいないかなどを確認します。

散歩中に首輪やハーネスが抜けてしまったり、金具がはずれたり皮や布の部分が切れてしまったりすると、そのまま脱走につながってしまいます。

実は、ハーネスは犬が後ずさると抜けてしまうことがあることをご存知でしょうか?

散歩中の脱走を防ぐには、ハーネスと首輪のそれぞれにリードをつけたダブルリードでのお散歩が安心です。

運動不足やコミュニケーション不足を解消する

犬と遊ぶ女の子

留守番が長く一日の大半をケージで過ごしたり、散歩が足りていなかったり……。

運動不足や飼い主とのコミュニケーション不足によるストレスから脱走してしまう犬もいます。

・留守番の時間を見直し、ケージで過ごす時間をできるだけ短くする
・毎日の散歩の量を増やし、時間があるときはドッグランなどでも運動させる
・おもちゃで遊ぶなど、愛犬とのコミュニケーション・スキンシップの時間を増やす

このように日常の飼育方法を見直すことで、脱走を防ぐようにしましょう。

呼び戻しを徹底的に練習

呼び戻しができれば、例えば家から飛び出してしまったときや、脱走先で見つけたときなど、すぐに捕まえることができます。

呼び戻しとは、いわゆる「おいで」のこと。

「おいで」のコマンドで、どんな状況にあっても必ず飼い主の元に戻ってくるように、徹底的に練習しておきましょう。

鑑札や迷子札の装着、マイクロチップの挿入

愛犬が誰かに保護されたとき、身元を知らせるための鑑札や迷子札を首輪に装着します。

鑑札を愛犬に装着することは法律上の義務ですので、忘れずに身に付けさせるようにしてください。

また、愛犬にマイクロチップを入れることを検討してもいいですね。

犬用のマイクロチップには、固有の15桁の番号が記録されていて、装着すると専用のデータベースに15桁の番号とともに飼い主と愛犬の情報が登録されるシステムです。

マイクロチップを装着した犬に専用の読み取り機をあてると15桁の番号が表示され、登録データから個体が識別され、飼い主が判明するというわけです。

日本でも動物病院や保健所、動物愛護センターなどで読み取り機の導入が進んでいますが、読み取り機のない場所で保護された場合は、まったく無意味になってしまいます。

マイクロチップの装着は獣医療行為になるので、まずはかかりつけの動物病院で相談してみるといいでしょう。

去勢する

近所にヒート中のメス犬がいると、必ず脱走してしまうというオス犬の話を聞いたことがあります。

そのような犬の場合は、去勢手術をすると効果があるかもしれません。

去勢手術にはメリットとデメリットがあり、愛犬の年齢や健康状態によっても是非が左右されるので、かかりつけの動物病院に相談し、よく考えたうえで決めましょう。

まとめ

犬と女性

愛犬が脱走してしまったら、迷子になってしまったら……。

交通事故にあって怪我をしたり、亡くなってしまうかもしれません。

想像するだけで、心が張り裂けそうになりますね。

とにかく愛犬を脱走させないこと、迷子にしないこと、そのための対策を徹底することが、なによりも大切です。

それでも脱走してしまったときは、冷静に落ち着いて、愛犬を見つけるために飼い主としてするべきことをしましょう。

脱走犬・迷子犬が無事にお家に帰れることを願って止みません。