うさぎは鳴く?その意味は?鳴き声に秘められたうさぎの気持ち大解剖!

うさぎは鳴かない動物だと思われていますが、ずっと一緒に暮らしていると、うさぎの発する声に気づくことがあるでしょう。
鳴き声に気づいたら、うさぎの気持ちを知るチャンスです。
どんなときに、どんな声を発するのかよく観察してみましょう。
今回は、鳴き声が意味するうさぎの気持ちを解説します。
また、鳴き声を聞いたことがない飼い主さんに向けて、鳴き声を聞けるヒントも紹介していきます。
うさぎとの暮らしをもっと楽しむための参考にしてくださいね。
うさぎの鳴き声はどうやって出る?
うさぎには声を出すための声帯がありません。
それは、飼いうさぎの祖先であるアナウサギが、外敵に見つからないように泣き声を封印したのが理由と考えられています。
しかし、声帯がないうさぎでも気持ちの高まりによって声を発することがあるのです。
声帯を通さないので「声」ではなく、「音」といった表現が適切かもしれませんが、ここでは鳴き声として紹介していきましょう。
うさぎの鳴き声から感情を知ろう
うさぎの鳴き声はさまざまな気持ちを表しています。
甘えている
甘えているときは、高い声で「プゥプゥ」「ブッブッ」「ブーブー」と鳴きます。
鳴き声に加えて、飼い主さんにすり寄って来たり、足元をくるくると回ったりするようなときは甘えている証拠。
なでたり遊んだりしてあげてくださいね。
リラックスしている
眠たそうなときに「クゥクゥ」という鳴き声がしたら、リラックスしているのかもしれません。
目を細めて横になっているときには、この鳴き声を聞ける可能性があるので、そっと耳を澄ませてみましょう。
ブラッシングするときに「クゥクゥ」という鳴き声を発する子もいるようです。
うれしい
高い声の「プゥプゥ」はうれしい気持ちを表現しています。
好きなおやつをもらったときや、ケージから出してもらったときなど、うさぎのうれしい感情が高まりそうなときは、この鳴き声を聞けるチャンス!
機嫌がよければ、ジャンプなども見せてくれるかもしれませんね。
怒っている
怒っているときの鳴き声は、低めの声で強めに発します。
激しく息を出す感じで「プゥプゥ」「ブッ」「ブーッ」と鳴くので、わりとわかりやすいです。
鳴き声にプラスして、足ダンをする子も多いよう。
無理矢理抱っこされたり、苦手な爪切りを嫌がったりする場合にもよく聞かれます。
怒っているような鳴き声を聞いたら、原因を探ってあげてくださいね。
発情している
去勢していないオスうさぎが、ささやくような小さな声で「ブーブッ」と鳴く場合には、発情しているケースが考えられます。
好きな飼い主さんに対して、このように鳴くこともあるのだとか。
鳴き声が大きい場合は激しい興奮状態なので、刺激しないほうがよさそうです。
痛い・命の危険
「キーキー」「キュー」といった非常に高い声を出す場合は要注意!
このような鳴き声は、激しい痛みや耐えられないほどの恐怖を感じていることがあるのです。
うさぎは本来痛みなどを隠す習性があるので、声を出すほどの痛みや苦しみ、恐怖というのは、重大な病気やケガの可能性があります。
すぐに駆けつけて状況を把握しましょう。
うさぎの鳴き声を聞きたい!どうすれば聞ける?
うさぎによってよく鳴く子とほとんど鳴かない子がいます。
ほとんど鳴かないうさぎの場合、鳴き声を聞きたい飼い主さんには残念ですよね…。
たくさんなでてあげるなど、うさぎを喜ばせてみてはいかがでしょう?
それと同時に、うさぎの鳴き声に敏感に気づけるよう、うさぎが鳴いている動画を検索して見てみるのもおすすめ。
飼い主さんが思っているうさぎの鳴き声と、実際の鳴き声が違っていて気づかないというパターンもあるからです。
また、普段からうさぎをよく観察しておくのも、鳴き声を聞くチャンスをつかむポイントです。
普段あまり鳴かないうさぎでも、鳴きやすいタイミングがあるかもしれませんよ。
我が家のうさぎの場合、甘えたい感じの声を聞いたことはありませんが、リラックスしているときにはいろんな声を発しています。
まとめ
せっかくうさぎとずっと一緒に暮らしているのなら、リラックスした、甘えたような鳴き声を聞いてみたいもの。
うさぎと毎日触れ合っていれば、いつかかわらしい鳴き声を聞かせてくれるかもしれません。
うれしい鳴き声をたくさん聞かせてくれるよう、うさぎとの距離を縮めていきましょう。