うさぎのスナッフルってどんな病気?初期症状を見逃さないで!

うさぎ
ウサギ

うさぎの病気としてよく聞く「スナッフル」。

我が家でも子うさぎを家に迎えたときに、かなり気をつけていました。

子うさぎや高齢うさぎがかかると命を落とすこともあり、特に気をつけてあげたい病気です。

今回はその「スナッフル」について症状、予防法などをまとめてみました。

判断しにくい受診のタイミングについても紹介していきます。

可愛いうさぎの健康のために、ぜひ知っておきたいスナッフルについて学んでいきましょう。

スナッフルとは?

うさぎ島のうさぎ

うさぎの鼻腔(鼻の内側)や副鼻腔(鼻腔周辺の空洞)の中にいる細菌によって起こる、わりと頻度の高い感染症です。

うさぎの気道に常にいるパスツレラ菌のほか、黄色ブドウ球菌や緑膿菌など、多くの細菌が原因となります。

しかし、鼻腔や副鼻腔内に細菌がいるからと言って必ず発症するのではなく、無症状の場合も多いようです。

温度や環境の変化などがストレスとなり、抵抗力の低下によって発症すると考えられています。

スナッフルは鼻炎のような症状だと思われがちですが、実は鼻腔を中心に、目や耳、気管支などに広がるさまざまな症状が起こる可能性もあり、放っておくと大変危険です。

体力のない子うさぎや高齢うさぎは、命を落とすことも……。

また伝染力が強いため、多頭飼いをしている場合は、感染したうさぎを隔離する必要があります。

人にも感染することがあるので、お世話をするときは手洗いやうがいをしましょう。

お年寄りや小さい子ども、免疫力の弱い人と一緒に住んでいる場合は、特に気をつけてくださいね。

スナッフルの症状は?

スナッフルの初期には、くしゃみや透明で水っぽい鼻水が見られます。

次第に、鼻水は粘り気のある膿性の鼻水に変化。

ねばねばした鼻水が鼻の穴をふさぐことで、餌を食べにくくなり食欲低下を起こします。

鼻の違和感から、前足で鼻をぬぐう仕草が頻繁に見られるようになり、前足の被毛がガサガサになることも多く、皮膚炎を発症することも。

重症になると、呼吸をするたびにズーズー音がするようになります。

また、鼻腔からさまざまな器官へ細菌感染が広がることもあり、波及する部位によってさまざまな症状が出現。

鼻腔から目へ波及すると目やにや涙が、耳へ波及すると耳の不快感や、平衡感覚の異常から首が傾いたままになる斜頸が見られることもあります。

病院に連れていくタイミング

初期症状は見逃してしまいがちなスナッフル。

くしゃみだけなら、ほこりなどを吸い込んだときにもよく出ますよね。

くしゃみの頻度が急に多くなった、鼻水がでているといった状態を確認したら、早めに動物病院に連れて行ってあげることをおすすめします。

症状が進んで食欲が減退したり、ほかの器官に異常が出たりする前に、早めに治療しましょう。

スナッフルの予防法

ケージ内のうさぎ

スナッフルの予防には、うさぎにとってストレスの少ない環境が必要不可欠です。

ケージの近くに温湿度計を置き、温度は23~25℃前後、湿度は50%を保つようにしましょう。

部屋の隅に置かれがちなうさぎのケージは、意識的に換気を行わないと空気がよどんでしまいます。

こまめに部屋の空気を入れ替えると同時に、サーキュレーターなどもうまく利用してくださいね。

ケージやトイレの掃除は念入りに行い、清潔を保つことも大切です。

このように環境を整えることは、スナッフルの再発防止にも役立ちます。

スナッフルは一旦治ったように見えても、ストレスなどで抵抗力が落ちると再発を繰り返す病気。

環境を整え、うさぎにかかるストレスをできる限り減らしてあげましょう。

まとめ

スナッフルはうさぎの病気として珍しくありません。

ストレスがかかって抵抗力が落ちると、どんなうさぎでもスナッフルになる可能性があります。

しかし、環境を整えたり普段の様子をチェックしたりすることで、早めに気付いてあげられる病気です。

うさぎが元気に生活できるよう、まずは環境が快適かどうか再チェックしてみてくださいね。