愛犬の夏バテ予防と症状が出た時の対処法☆どんな症状なら受診するべき?
みなさんこんにちは!
ReCheriライターchiiです(*’ω’*)
前回の記事では、犬の夏バテについて、その原因や症状、そして特に注意が必要な犬の特徴などをご紹介しました。
今回は、「愛犬の夏バテ予防策」や「症状が出た時の対処法」、そして「すぐに受診した方がいい症状」について解説します!
また、愛犬が夏バテ気味で食欲が出ない時のオススメ食材もご紹介しているのでぜひご覧ください♪
愛犬の夏バテ予防策
室温と湿度を調節する
まずはお部屋の気温を整えましょう。
犬が快適に思う気温は人間よりもやや低く、
・室温25℃以下
・湿度60%以下
が目安となります。
湿度計が付いている温度計があると便利ですね。
室温や湿度がこの数値よりも高い場合には、エアコンを使用して室内温度を整えてあげましょう。
サーキュレーターを使用する
犬は人間よりも背丈が低いので、日頃から床に近い場所にいます。
エアコンの室温を設定しても冷気は低い位置に溜まる性質があるため、愛犬が冷えすぎてしまう恐れがあります。
寒さに弱い犬種の場合は特に、エアコンと共にサーキュレーターを使用して空気を循環させてあげると良いでしょう。
お散歩の時間帯をずらす
こちらは実践している飼い主さんも多いですね。
人間よりもアスファルトに近い場所を歩く犬にとって、夏場のお散歩は熱中症や足の裏の火傷のリスクがとても高いです。
そして、外気温と室内温度との差が激しいと、愛犬だけでなく飼い主さんの身体にも負担がかかります。
そのような理由からも、暑い季節には愛犬のお散歩を早朝や日が沈んだ後の時間帯にずらしてあげましょう。
日が沈んだ後もアスファルトはしばらく熱を持っているので、お散歩に出発する前に手で触って熱くないかを確かめてあげると安心です。
丁寧なブラッシング
抜けた毛がそのまま体に残り続けると、体熱や湿気がこもりやすくなります。
そうすると体の熱を発散しにくくなったり、皮膚が蒸れて皮膚病を引き起こす原因にもなります。
長毛やダブルコートの犬種は特に、抜け毛をしっかり取り去るブラッシングを毎日行ってあげましょう。
症状が出た時の対処法
体を直接冷やす
まずは室温と湿度を確認し、エアコンやサーキュレーターなどで気温を整えてあげましょう。
室温の高い部屋に居続けた時や、夏バテ気味で愛犬の体が熱いと感じた場合には、体を直接冷やしてあげましょう。
血流が多い部位の
・首元
・脇の下
・後ろ脚の付け根
などを冷やしてあげると効果的です。
ひんやりマットを敷いてあげたり、ひんやりバンダナを使用してあげるという方法も良いですね。
水分補給
犬が1日に必要な飲水量は、その犬が必要とする摂取カロリーとほぼ同じです。
たとえば1日350キロカロリーが目安の犬の場合は、1日に必要な飲水量も350mlが目安となります。
普段から愛犬の「いつもの飲水量」を把握しておくと愛犬の異変に気付くことができます。
愛犬の飲水量がいつもより少ないと感じた場合、脱水を起こさないために水分補給ゼリーなどを与えてみましょう。
ウェットフードを与える
愛犬が夏バテ気味で食欲がない場合には、ウェットフードを試してみましょう。
ウェットフードはドライフードよりも水分量が多いため、香りが立ちやすく食欲をかき立てるのに効果的です。
また、食餌と共に水分補給ができるところもウェットフードの利点ですね。
愛犬の夏バテにオススメの食材
夏バテで食欲のない日のトッピングやおやつにオススメの食材は
・スイカ
・きゅうり
・トマト
・ヨーグルト
などです。
これらは水分が多くビタミンやミネラルも豊富なので、夏バテで食欲が出ない日にオススメの食材です。
普段から食べ慣れていない食材はアレルギーや下痢などを起こすリスクもあるため、少しずつ与えて様子を見てくださいね。
こんな場合はすぐに受診!
胃腸の調子が戻らない場合
下痢や嘔吐が続く場合は脱水症状を起こす危険があり、他の病気のサインである恐れもありますので、早めに動物病院を受診しましょう。
・食欲の有無
・いつから
・どんな症状が出ているか
などを獣医師に的確に伝えられるようにまとめておきましょう。
脱水症状が疑われる場合
犬の脱水症状が疑われる症状は…
・背中の皮をつまんで放した時すぐに戻らない
・目や口が乾いている
・目が落ちくぼんでいる
・おしっこの回数や量が少ない
などです。このような状態の場合も、早急に病院を受診するようにしましょう。
まとめ
今回は愛犬の夏バテ予防策や症状が出た時の対処法、そしてすぐに受診した方がいい症状について解説しました。
正しい知識を身につけて、愛犬の夏バテを上手に予防してあげましょう。
夏バテの症状が出てしまった時には、愛犬の体を直接冷やしたり、水分を補給するなどの対処法で様子を見てあげてください。
もし下痢や嘔吐の症状が続いたり、脱水症状が出ている場合はすぐに受診することも大切です。
夏バテ対策をしっかり行って、今年の夏も愛犬と一緒に楽しく過ごしてくださいね♪