猫の可愛い仕草には意味がある!愛おしい動き、その意味とは?

猫と暮らしていると、シャッターチャンス!と思う可愛い瞬間がありますよね。
テレビやネットで猫のキュートな瞬間を切り取った写真や動画を見ると、思わずニヤニヤしてしまいます。
私たちに可愛いをたくさん提供してくれる猫ですが、どうしてこんな動きをするんだろう?と思う時もありますよね。
普段何気なく見て癒やされている仕草にも、何か意味があるのでしょうか?
今回は、猫の可愛い仕草の意味についてご紹介します。猫の気持ちをもっとよく理解するのに役立ったら嬉しいです!
ふみふみ
毛布やクッション、時には飼い主のお腹の上で前足を押したり引いたりする仕草、一度は見たことがあるのでは?
一心不乱にふみふみする姿は真剣そのもの。
お腹の上でされると、マッサージを受けているようで気持ち良いんです(たまに痛い時も…)。
動画に残したくなる可愛さですよ。
この仕草は、子猫の時にお母さん猫のおっぱいをもらうため、お腹を足で押していた時の名残りです。
ふみふみしている時は、お母さんに甘えていた子猫時代を思い出しているんですね。
飼い主に対してするのは、信頼していて甘えたいという証です。
思う存分甘えさせてあげましょう!
他にも、ふみふみすることで自分の匂いをつけて、縄張りを主張しているという説もあります。
飼い主に対して行うのは、「あなたは私のもの」というアピールなのかもしれません…!
ふみふみする対象は柔らかいものが多いですが、この前会った顔見知りの猫ちゃんは、アスファルトの上でエアーふみふみをしていました(笑)
甘えたい気持ちがダダ漏れしていて、愛おしかったです!
香箱座り(こうばこずわり)
前足を体の下に入れて座る姿が、香木などを入れる四角い香箱のように見えることから、香箱座りと呼ばれています。
足が痺れない?と聞きたくなる体勢ですが、時にはそのままうとうとしていることも。
小さく収まっている姿は写真を撮りたくなる可愛さです。
香箱座りは、何かあってもすぐに逃げられない体勢です。
ですから猫がこの体勢をしていたら、リラックスしている証なんですよ。
飼い主と一緒にいる時に見られたら、あなたを信頼しているよ、というサインです。
普段はツンツンしている子が香箱座りをしていたら、デレている瞬間なのでお見逃しなく!
香箱座りは同じネコ科のライオンやトラも行います。ネコ科以外では羊や犬に見られるそうですよ。
百獣の王と呼ばれるライオンが、ちんまりと香箱座りをしている姿はギャップがあってキュートです!
バンザイ寝
猫の寝姿といえば、くるんと丸まっているイメージかもしれませんね。
しかし、前足を上げ、後ろ足を開いて大の字で寝る猫もいるんです!
無防備すぎる姿に思わず吹き出してしまいます。SNSにアップすれば、たくさんの「いいね!」を集められそう。
猫がバンザイ寝をする時は、安心しきっている証拠です。
猫はお腹が急所と言われており、警戒している時は絶対にお腹を見せません。寝ている時も、お腹を下にして隠しています。
ですから、お腹を思いっきり見せているバンザイ寝は、警戒心ゼロなんです。
飼い猫がこの格好をしていたら、家や飼い主に対して安心しきっているということですね。
猫の寝姿は気温によっても変わります。
バンザイ寝は暑い時に見られるので、室温を調整してあげると良いですね。
一説によると、気温21〜22度以上でバンザイ寝をするそうです。
ごめん寝
まるで土下座をして謝っているかのような姿から、この名前が付きました。
息できてる?と心配になる格好ですよね。
ごめん寝だけを集めた写真集が発売されるほど、猫好きから絶大な人気を集めているんですよ。
私の友人の猫もごめん寝をするのですが、その姿勢のまま頭をグリグリと動かして、収まりの良い場所を探している動画が送られてきた時は、可愛すぎて変な声が出ました(笑)
猫がごめん寝をする理由はいくつかありますが、一つは光が眩しいためです。
猫の目は人間よりも光をとらえやすいので、飼い主は平気でも猫には光が強すぎる、ということがあります。
目を隠すことで光を遮ろうとしているんですね。
もし明るい部屋でごめん寝をしていたら、電気を暗くしたりタオルをかけたりして、猫が眩しくないようにしてあげましょう。
他にも、座っている時にうとうとしていて、そのまま寝落ちしてしまった、ということもあります。
猫は1日14時間程度寝る動物なので、眠気に逆らえなかったというのはよくあることだそうですよ。
注意したい点として、頭を付ける姿勢は病気のサインという可能性があります。
ごめん寝のように床ではなく、壁や柱に頭を付けている姿は「ヘッドプレッシング」と呼ばれ、危険な状態です。
脳にウイルスが入って神経系の病気にかかっているかもしれません。
壁に頭を付ける以外に、同じ所をうろうろしたり、ぐるぐる歩き回ったり、床に顔を擦り付けたりといった仕草が見られたら、すぐに病院へ行きましょう。
一見可愛くて面白い姿でも、深刻な理由が隠れていることがあるので、覚えておきたいですね。
まとめ
何気なく見ている仕草にこんな意味があったの!?という発見がありますね。
猫が見せる姿の理由を知っていると、猫の気持ちが分かりますし、時にはSOSのサインを見抜くこともできます。