愛犬と一緒に初詣!ペット祈願ができる神社5選と初詣の注意点☆

すっかり師走ですね。
街にはイルミネーションや年賀状、おせちの広告などなど、令和初の年越し準備に少し慌ただしい空気になってきました。
年越しと言えば、初詣。どこに行こうか思案中の人も多いのではないでしょうか。
犬を飼っている人にとっては、愛犬も家族の一員。
初詣なんだから、家族みんなで行きたいと思うものです。わが家も毎年愛犬を連れて近所の神社に足を運びます。
でも、それはかなり配慮が必要です。
そこで今回は『愛犬連れで初詣に行く際に気を付けてほしいこと』と『ペット祈願ができる神社5選』をご紹介します。
愛犬連れの初詣で気を付けてほしいこと
マナーを守りましょう
いとおしい愛犬はもちろん、大切な家族です。でもそれはあくまでも飼っている側だけが思っていること。
犬や猫が嫌い、苦手という人もたくさんいます。
動物アレルギーで悩んでいる人もいます。
見るだけであきらかに嫌悪感を抱く人もいます。
今年に入って、犬連れで人気の神社がペット連れでの境内への立ち入りを禁止するというニュースが流れました。
一部のペット連れ参拝客のマナー違反による苦渋の決断だったそうです。
海外の宗教施設はほぼペットの入場は禁止です。
日本でも古くから神社仏閣は宗教上の理由でペットの境内立ち入りは禁止というのが一般的でした。
以前はペットを連れてという光景はなかったのです。
最近になって、ペット同伴で参拝することに違和感は減ってきましたが、やはり「ペット歓迎」ではありません。
特に初詣は期間が限られた中、多くの人たちが参拝にやってきます。
しっかりとマナーを守って気持ちよく参拝できるようにしましょう。
ペット同伴OKか事前に確認しましょう
大きな掲示などで「ペット不可」と書いてある神社はあまり見かけません。
掲示がないからペットOKということではないようです。
行きたい神社があったら、事前に電話でペット連れでも良いかどうか確認するようにしましょう。
また、ペット連れOKの神社をネットなどで探してそこに出かけるようにすれば安心です。
ただ、神社によってそれぞれペット同伴のルールがありますので、事前に確認しておくと尚良いです。
持ち物
・水、うんち袋、マナーベルトやマナーパンツ
一番の問題は排泄です。知らない場所に出かけると、どうしてもマーキングしてしまうという愛犬もいます。
かといって、境内の大木や敷地はトイレではありません。
境内に入る前にお散歩がてら周辺をしっかり散歩して排泄を済ませるようにします。
うんちをしたら、袋に入れてしっかりと密閉。以外と臭いは周りに漂います。これもマナーのひとつです。
それでも心配なら、マナーベルトやマナーパンツを着用してから境内に入りましょう。
・リード&首輪、スリングやキャリーバッグ
リード&首輪は、愛犬の移動には必要不可欠です。
抱っこで良いやという人もいるかもしれませんが、慣れない人混みでパニックになり、脱走してしまうケースもあります。
首輪をしっかり付け、抱っこしてもリードを離さないようにしましょう。
また、並ぶ時間が長いと愛犬もストレスいっぱいです。
リードで混雑の中歩くと、踏まれたり、時には蹴られたりなんてこともあります。
スリングや小型のキャリーバッグがあれば、それを利用するほうが負担は少ないです。
大型のカートは周りの迷惑になりますので、避けましょう。
・おやつ&飲み水、服など
初詣の待ち時間はタイミングによってかなりのもの。愛犬も待ちくたびれてしまいます。
並んでいる間にちょっとしたおやつをあげたり、水分補給をするようにしてください。
また、寒さもかなり厳しい状況になりますから、防寒性の高い服を着せることをおすすめします。
参拝時間
「三が日」はやはりどこの神社も大混雑です。
すぐにでも出かけたいという気持ちがあるとは思いますが、迷惑にならないようにするためには、日や時間帯を少しずらすと良いですよ。
わが家は毎年このパターンです。
まずは愛犬にお留守番してもらって、初詣。その後、「松の内」までに愛犬と近所の神社に出かけます。
夕方早めの時間帯が狙い目です。混雑もなく、愛犬とゆっくりお参りできるので、愛犬と茅の輪くぐりもできます。
愛犬祈願ができる神社5選
愛犬連れOKで、しかも愛犬の健康祈願を行っている神社があります。
祈願のほか、ペットのためのお守りなどもあります。
ペットの祈願には予約が必要ですので、事前にホームページをチェックしてください。
【東京】武蔵御嶽(むさしみたけ)神社
http://musashimitakejinja.jp/
住所:東京都青梅市御岳山176
盗難除け、魔除けの守り神「おいぬ様」を祀っていることから、愛犬連れの参拝客で賑わう神社です。
【東京】市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)
http://www.ichigayahachiman.or.jp/index.html
住所:東京都新宿区市谷八幡町15
犬・猫の他にも、兎、小鳥、亀、フェレット、ハムスター、イグアナ、山羊、ミミズクなども祈祷に訪れる神社です。
オーダーメイドの「ペットの彫り札お守り」が人気です。
【埼玉】朝日氷川(あさひひかわ)神社
http://asahi-hikawa.jp/index.html
住所:埼玉県川口市朝日1-3-15
健康長寿祈願・除災招福・病気平癒など、ペットお祓いができる神社です。
ペット用のお守りも多数頒布されています。
【神奈川】座間(ざま)神社
http://www.zamajinja.or.jp/
住所:神奈川県座間市座間1-3437
ペットたちのための唯一の神社として「伊奴寝子社」を建立。
健康祈願のほかに、手術成功・成犬式・七五三など、飼い主さんの意向に沿って祈願してくれます。
【静岡】矢奈比賣(やなひめじんじゃ)神社
https://mitsuke-tenjin.com/
住所:静岡県磐田市見付1114-2
怪物から村人たちを救った霊犬伝説で知られる神社です。
ペット健康祈願、ペット病気平癒を行っています。
まとめ
いかがでしたか。
愛犬は家族です。健康祈願も大切ですね。
初詣は新たな一年の始まり。マナーを守って、一年の幸せを願いに出かけましょう!