• HOME
  • , 犬の知識
  • パピーウォーカーとは?盲導犬の育ての親になるための条件、心構え、別れまでを解説

パピーウォーカーとは?盲導犬の育ての親になるための条件、心構え、別れまでを解説

盲導犬

視覚障害者の目となって、人間の生活を助ける盲導犬。

街中で見かけることがあるかもしれませんね。

あまり身近ではないかもしれない盲導犬ですが、実は密接に関われる機会があります。

それは、『パピーウォーカー』というボランティア。将来、盲導犬になる子犬をお世話する役割です。

今回は、動物ライター・イルリが『パピーウォーカー』になるために必要なことや、お世話の内容についてご紹介します。

立派な盲導犬になる手助けをする、大切な活動を知っていただけたら嬉しいです!

パピーウォーカーとは?

『パピーウォーカー』とは盲導犬候補の子犬を約10ヵ月間、家族の一員として迎えるボランティアのことです。

『パピーウォーカー』の役割は、子犬が1歳になるまで一緒に暮らし、人と良い関係を築けるように助けること。

人間と同じく、犬も子供の頃が教育に一番大事な時期で、人との関わり方、一緒に生活するためのルール、街中に溢れる様々な音に慣れることなど、たくさんのことを学ぶ必要があります。

成犬になって盲導犬としての仕事をきちんと果たせるように、専門家の指示を受けつつ教えていきます。

パピーウォーカーに必要な条件

まず何よりも、犬に愛情をたっぷり注げることが一番です。

その上で、『パピーウォーカー』に必要な条件がいくつかあります。申し込む協会によって多少異なります。

・訓練センター近郊に住んでいて車移動ができること
・現在、犬の飼育をしていないこと
・室内で生活を共にできること
・留守がちではないこと
・定期的に訓練センターでレクチャーを受けられること
・フードや医療費など、必要な費用をまかなえること

こうした条件を満たせる方は、サイト経由や郵送で申し込むことができます。

日本盲導犬協会の公式サイトでは、パピーウォーカーについての情報が詳しく載せられています。

日本盲導犬協会 公式サイト

パピーウォーカーになるための流れ

説明会に参加・面談

『パピーウォーカー』の申し込みを行った後、訓練センターで行われる説明会に参加します。

これからの生活の心構えができますね。

その後、面談があります。分からないことはどんどん質問して、不安を解消しましょう。

登録・待機

『パピーウォーカー』として正式に登録されたら、子犬が委託されるまで待ちます。

必ずしもすぐに子犬が引き渡されるとは限りません。

委託の連絡がきたら、必要な物を用意し、子犬を迎える準備をします。

委託式

まず、子犬との接し方や具体的な生活方法などのレクチャーを受けます。それから、委託式が行われます。

いよいよ一緒に暮らす子犬とのご対面です!『パピーウォーカー』としてのスタートを切る日になりますね。

パピーウォーカーの役割

ラブラドールレトリバー

人を愛する気持ちを育む

子犬のうちに学ぶことの一つに、人を愛する気持ちがあります。

盲導犬ユーザーと良い関係を築くのに欠かせないことです。

人が大好き!な犬に育つためには、たっぷりの愛情を注いで一緒に遊んだりお出かけしたりすることが大切です。

預かる子犬はまだ赤ちゃんですから、甘えん坊ですし、生活リズムも整っていません。

食事、睡眠、遊びの繰り返しを人間にお世話してもらうなかで、人間への愛情と信頼感を育んでいくのです。

刺激に慣れさせる

人間の社会生活に慣れさせることも、『パピーウォーカー』の大切な役割です。

例えばお散歩の時には犬がリードを引っ張らないように、声をかけて目線を合わせながら教えていきます。

また、車通りの多い道で音を怖がる犬にならないように、『パピーウォーカー』が小さい頃から刺激に少しずつ慣れさせます。

月に1度、協会で必要なしつけや教える方法についてアドバイスをもらえるので、初めて『パピーウォーカー』になる方でも安心ですね。

トイレのしつけ

子犬の頃はまずトイレのしつけが必要です。

排泄しそうな時はトイレシーツに連れて行き、ここですると理解できるよう教えます。

赤ちゃんですから時には失敗してしまうこともありますし、夜中にトイレに行きたがることもあるでしょう。

パピーウォーカーには根気強さが求められますね。

盲導犬としての本格的な訓練は、1歳を過ぎてから行われますが、それまでは『パピーウォーカー』が生活リズムを作ってあげ、基本的なしつけを行います。

ただ、しつけも大切ですが、重要なのは犬が「人との生活を楽しむこと」です。

メリハリのついた接し方をして、いろいろな景色を見せてあげると良いですね!

指示語を教える

大人になった盲導犬は、盲導犬オーナーの「シット」「ゴー」「OK」などの指示語に従って、社会に出て行動します。

指示語に慣れるため、子犬のときから、トイレのとき、遊びのときなどに「ワンツー、ワンツー」など声をかけ、人間の指示語に合わせて行動することを教えていきます。

盲導犬の種類は?

ラブラドールレトリバー子犬

日本で盲導犬として活躍している犬種は、ラブラドールレトリバーがほとんど。

人懐っこい性格や人をリードするのにちょうど良い大きさや力、短毛でお手入れが楽なことなどから、盲導犬に向いているとされています。

賢いためトレーニングをスムーズに進められるようです。

また、ラブラドールは優しい顔立ちをしていますよね。

盲導犬は街中を歩いて色々な人に会うため、外見が可愛いというのも選ばれる理由のようです。

盲導犬とのお別れ

ラブラドールレトリバー

『パピーウォーカー』として子犬と暮らせるのは1歳まで。

その後は訓練センターに返され、盲導犬になるための本格的な訓練が行われます。

お別れの時となる修了式では、『パピーウォーカー』への感謝の言葉と共に修了証書が渡されます。

その後、これから盲導犬になるまでどのような訓練を行うのか、協会の方から説明があります。

訓練の実演も行われ、犬が楽しく訓練を受けている様子が見られるので安心できます。

記念撮影などをした後は、いよいよお別れ。

『パピーウォーカー』として過ごした楽しい時間を思い出し、色々な感情が湧き上がってくると思います。

これから訓練を受け、人の役に立つ立派な盲導犬になる訳ですから、寂しいという気持ちより「行ってらっしゃい、頑張ってね!」と送り出してあげましょう!

まとめ

盲導犬の一生にとって大切な時期を預かる『パピーウォーカー』。

責任は重いですが、まるで自分の子供のように手取り足取りお世話する時間は、一生の宝物となるでしょう。

地域によっては、『パピーウォーカー』の数が少なく、必要とされている所もあるようです。

大切な役目を担う子犬や、もっと言えば将来共に生活する視覚障害者の方のためにもなる『パピーウォーカー』。

家族の協力がありお世話できる環境にあるなら、一度考えてみるのはいかがでしょうか。

公開日:2019/11/08  最終更新日:2021/07/20