愛犬と紅葉狩りを楽しもう!おすすめ紅葉スポットや、気を付けたいこと

秋になると木々は紅や黄色に色づき、紅葉がきれいですよね。
紅葉スポットへ出かけたり、山を散策したりと紅葉狩りを楽しむ方も多いのではないでしょうか。
秋は夏に比べて外の気温もぐっと下がり、愛犬にとっても過ごしやすい季節。
愛犬と一緒に秋の景色を満喫して、紅葉狩りを楽しみたいですよね。
今回は、愛犬との紅葉狩りの楽しみ方や、愛犬を紅葉狩りに連れて行く際に気をつけたいことなどをご紹介します。
愛犬との紅葉狩りの楽しみ方
紅葉が綺麗な季節、紅葉狩りに行くのに愛犬を留守番させるのはちょっと可哀想・・・。
大好きな愛犬も一緒に紅葉狩りを楽しめたら、飼い主さんも愛犬も嬉しいですよね。
愛犬との紅葉狩りを楽しむ方法をいくつかご紹介したいと思います。
紅葉を眺めながらお散歩
みなさんがいつも愛犬のお散歩をしているお散歩コースには紅葉はありますか?
もしいつものお散歩コースに木々が少なくほとんどない場合には、自然公園や並木道などいつもとは少し違ったルートでお散歩してみるのはいかがでしょうか?
イチョウの木などがある公園や並木道は、秋になると紅や黄色、緑、茶色と木々が秋らしい色に色づいてとてもきれいです。
我が家のお散歩コースにも紅葉する木々がありますが、秋はさらにたくさんの紅葉がある公園や並木道を散歩するようにしています。
愛犬もいつもとは少し変わった景色に喜んでくれるかもしれません。
紅葉ドライブ
紅葉スポットなどにドライブに行く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
車移動でしたら、歩いていくには少し遠い場所にも気軽に出向くことができますよね。
全国各地には紅葉がきれいな絶景スポットが数多くあります。
我が家の愛犬は車に乗るのが大好きなので、毎年紅葉の季節には愛犬と一緒に紅葉スポットにドライブに出かけています。
愛犬もしっぽフリフリで窓から外を眺めていますよ。
きっといつもと違った場所、空気が嬉しいのではないでしょうか。
みなさんも愛犬を連れて紅葉のきれいな場所へドライブに出かけてみてはいかがでしょうか。
紅葉を背景に記念撮影
インスタグラムやツイッター、ブログなどSNSで愛犬の写真を投稿している飼い主さんも多いのではないでしょうか。
春は桜、夏は海、冬は雪など季節によって様々な写真が撮れるのも楽しみのひとつですよね。
秋と言ったらやはり「紅葉」ではないでしょうか。
私も愛犬の写真を撮るのが趣味で、四季折々の景色や草花を背景に愛犬の写真を撮影しています。
秋は紅や黄色、オレンジ、緑、茶色の濃い色のコントラストがとてもきれいで、毎年秋になると紅葉を背景に愛犬のお散歩風景などを写真に残しています。
想い出にも残りますし、色のはっきりした紅葉の背景が、愛犬のやわらかい雰囲気を引き立たせてくれるので、きっと素敵な写真が撮れると思います。
おすすめの紅葉スポット
那須高原 那須ゴンドラ
紅葉スポットで私が個人的に一番オススメしたいのは那須高原に広がる壮大な紅葉です。
毎年遠方の県からも紅葉狩りをしに来るたくさんの観光客で賑わっています。
那須ゴンドラは愛犬も一緒に乗ることができるので、いつもとは違った空からの紅葉の眺めを愛犬と一緒に楽しむことができます。
山頂には1200㎡もの広いドッグランもあるので愛犬もきっと喜んでくれるのではないでしょうか。
また、山頂のカフェには愛犬も同伴で入ることができます。
筑波山
茨城県にある筑波山は、山好きの飼い主さんにオススメの紅葉スポットです。
筑波山は四季折々の景色が楽しめますが、秋は紅葉がとてもきれいです。
ケーブルカー・ロープウェイに乗りながら紅葉の景色を楽しむこともできます。
愛犬も、ケージに入れて乗車することができるので、犬連れで紅葉狩りに出かけたい飼い主さんには嬉しいですよね。
愛犬を紅葉狩りに連れて行く際に気をつけたいこと
楽しい愛犬との紅葉狩りですが、愛犬を紅葉狩りに連れて行く際に気をつけなければいけないこともいくつかあります。
犬連れOKの場所かどうか
全国各地に紅葉がきれいな絶景スポットや紅葉が眺められる公園、展望台などありますが、すべての場所が犬連れOKとは限りません。
中にはペットの立ち入り禁止のスポットや公園、施設もあります。
愛犬をせっかく紅葉スポットに連れて行ったのに入れないと、とても残念な気持ちになりますよね。
そうならないためにも、出発前に事前にホームページや口コミ等で犬連れOKかどうか確認しておくことをオススメします。
銀杏の誤食に注意
紅葉がきれいな場所、イチョウの木のそばには銀杏が落ちていることがよくあります。
私が愛犬と訪れるイチョウ並木のある公園にも、紅葉の季節になると、地面には足の踏み場もない程たくさんの銀杏が落ちています。
銀杏は私たち人間にとっては秋を感じられる美味しい食材のひとつですが、犬にとって銀杏は食べてはいけない食材です。
犬は興味本位で銀杏を口に入れたりしてしまうこともあります。
私の知り合いの愛犬も、落ちていた銀杏を数粒拾い食いし、下痢や嘔吐がひどかったそうです。
動物病院ですぐに診てもらい大事には至らなかったようですが、愛犬が銀杏を誤食してしまわぬよう、私たち飼い主が注意しなくてはなりませんね。
また秋によく見かける松ぼっくりも、銀杏同様に犬の誤食は避けた方が良さそうです。
マナーを守る
公共のマナーを守ることは、私たちが生活する上でも犬を飼っている場合でも当然のことですよね。
紅葉スポットでは自分たち以外にも景色を楽しんでいる人がたくさんいます。
紅葉狩りに来ている人の中には犬が苦手な方や小さいお子さん、高齢の方もいらっしゃいます。
そんな時にリードを長く持つ行為やノーリードは周りに迷惑がかかってしまいます。
また、当然ですが自分たちが出したゴミや愛犬の排泄物などは必ず持ち帰るようにしましょう。
ルールを守って一人一人がマナーを守ることを心がけていれば、きっとみんなが紅葉狩りを楽しむことができるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
紅葉がきれいな季節、愛犬と紅葉の景色の中を散歩したりドライブに出かけたり、記念写真を撮ったりと、愛犬と一緒に紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
注意点やマナーを守って、ぜひ愛犬との楽しい秋の想い出をつくってくださいね。