換毛期のストレスを減らそう!猫の3つの抜け毛対策!
猫を飼っていると日頃の嫌なことが全部吹っ飛ぶ、という方は多いと思います。
でも猫飼いさんならではのストレスといえば…
猫の抜け毛!
ふわふわと部屋に漂う猫毛。
服に付いたり、部屋の隅に転がっていたり。
掃除しても掃除してもきりがない、何とかして減らせないの!?
今回は猫の抜け毛対策法をご紹介します。
換毛期はいつどうして起きるの?
猫飼いさんはよくご存知のことと思いますが、換毛期は春と秋の年2回、3月頃と11月頃に始まります。
季節の変わり目に体温調節をするために換毛期があるのです。
春は夏に向けて、短くて通気性の良い毛に変わります。
逆に秋は冬に向けて、ふわふわで密度の高い毛が生えてきます。
それぞれ役目を終えた毛が抜けるという訳です。
人間は季節の変わり目に衣替えをしますが、猫も同じなんですね。
室内猫は換毛期がない!?
変化する気候に対応するための換毛期ですが、実は室内猫ははっきりとした換毛期がないと言われています。
室内猫は1年中エアコンなどで管理された環境にいるので、毛を入れ替える必要がないからだそう。
でもやはり、春秋はいつもより抜け毛が多いと感じる飼い主さんは多いようです。
季節の変わり目は、特にケアに気を配ってあげたいですね。
抜け毛で起きる病気に注意!
抜け毛対策をしたい理由として、部屋の綺麗さを保つ以外にも猫にとって大切な点があります。
猫は毛づくろいをして飲み込んだ毛を、排便したり吐いたりして出します。
換毛期に大量の毛を飲み込んでしまうと、消化器に溜まってしまうのです。
これを「毛球症」と言います。
症状は食欲がなくなる、頻繁に嘔吐するなど。
ひどくなると腸閉塞を起こすこともあるので、早めの対処が必要です。
特に長毛種の猫ちゃんがかかりやすい病気です。
効果的な抜け毛対策1:ブラッシング
換毛期には特に、こまめなブラッシングが欠かせません。
今は性能の良いブラシが充実しているので、猫ちゃんに合わせて選びましょう。
猫の皮膚を傷つけないものが一番良いです。
ブラッシングが苦手な猫ちゃんもいると思います。
痛みなどの嫌な経験によって苦手になったという子は多いようです。
無理せず短い時間で、優しく撫でるだけで毛が取れるブラシを使って行うと良いですよ。
ペキュート(Pecute)カーブブラシ
アンダーコートがごっそり抜けると評判のこちらのブラシ。
猫の体にフィットする形で、スムーズにブラッシングができます。
いらない毛だけを取ってくれるので、猫の皮膚にも優しいですよ。
Delamu グローブブラシ
なでなでするだけで抜け毛が取れる優れもの!
ブラッシングが苦手な猫ちゃんでも大丈夫だったという声もあります。
シリコンの突起で抜け毛ケアとマッサージの両方ができますよ。
ONS スリッカーブラシ
毛がふわふわになると評判のブラシ。
スリッカーブラシは先端が尖っているので、使うのにコツが必要です。
猫ちゃんの皮膚を傷めないように、ゆっくり優しくブラッシングしてくださいね。
効果的な抜け毛対策2:毛玉ケア専用フード
毎日の食事を見直すと、毛玉が体内に溜まりにくくなります。
毛玉ケア用のフードは、食物繊維が多く入っているので毛の排出を促してくれます。
全てのフードに言えることですが、高タンパクで品質の良いものがおすすめです。
体質や好みもあると思うので、食欲や便の状態などをチェックしながら選んでくださいね。
ピュリナワン 室内飼い猫用
ターキーとチキンが配合されたフードです。
毛玉が排便で出ているためか、吐かなくなったという声も。
オリゴ糖が入っているので便の臭いも軽減されます。
魚系が好みの子にはサーモン味もあります。
ニュートロ 毛玉トータルケア
品質の良いチキンが多く配合されたフードです。
玄米やオートミールなどの食物繊維が入っていて、毛玉をスムーズに排出させてくれます。
ナチュラルバランス インドアキャットフード
タンパク質、ビタミン、食物繊維などがバランス良く配合されたフードです。
猫ちゃんの食いつきが良く、お通じが改善されたという声も。
効果的な抜け毛対策3:猫草
エンバクなどのイネ科の植物は、猫のお腹を綺麗にしてくれます。
葉の棘によってお腹が刺激され、毛玉を吐き出す仕組みです。
ブラッシングやフードで毛玉ケアができているようなら、無理に与えなくても大丈夫です。
好き嫌いが分かれ、全く食べない子もいます。
1歳未満の子猫や、胃腸が弱っている子には与えないでください。
そのまんま猫の草
国産のエンバクが2鉢セットになっていて、1つはすぐに食べられる状態です。
もう1つも日の当たる場所に置いて水をやると伸びてきます。
育てる楽しみもありますね。
まとめ
全ての猫に共通する抜け毛問題。
換毛期はもちろん、1年を通してケアに気を配ることが大切です。
猫ちゃんの健康を守るためには欠かせませんし、飼い主さんのストレスを減らすこともできます。