夏だからこそ気を付けたい、愛犬散歩の工夫

本格的な夏到来!
真夏日・酷暑日といったフレーズが天気予報で頻繁に登場する季節がやってきます。
とはいえ、犬を飼っている人にとっては、365日変わらず散歩は必須なわけで、頭を悩ます飼い主さんも多いのではないでしょうか。
わが家も散歩はサマータイムにシフト。
夏の散歩だからこそ、気を付けなければならないことが結構あるんです。
そこで今回は、夏の散歩についてご紹介します。
夏でも散歩するの?
暑さが厳しくなると人も正直参ってしまいます。
そんな中でも散歩に行かなければならないのか…。
考え方は色々あると思いますが、運動が必要な犬種はやはり散歩をしたほうが良いと思っています(老犬はもちろん、無理をすることはありません)。
自宅に籠っているだけではストレスが溜まります。
わが家の愛犬はお散歩に行かないとイライラしてきます。
基本、排泄が外派の愛犬は粗相することも増えてしまいます。
それを見て、飼い主さんも余計なストレスや負担が増え、愛犬にとっても飼い主さんにとっても悪循環です。
また、室内だけでは解消できない運動不足は、やはり散歩で補ってあげないと老化の進行にも影響してきそうです。
適度な運動や外気から受ける刺激は季節を問わず、できるだけ続けていくほうが良いのではないでしょうか。
夏の散歩に適した時間は?
では一体いつ散歩にいけばいいのか…。わが家のサマータイムをご紹介します。
昼間の散歩はNG
真夏の昼間の地表温度はアスファルトで60℃を超えるほどです。
人と違い素足で地面を歩く愛犬にとっては灼熱の中、歩いているようなもの。
また、お腹が地面に近く、放射熱の影響も大きく、やけどや熱中症の危険があります。
実際に手のひらで地面に触れてみれば、その暑さを体感できるでしょう。
また、犬は人間のように汗をかいて体温をさげることはできません。
肉球と鼻にある汗腺と舌をハーハーしながら体温調節します。
ですので、夏の暑さを回避できるほど体温を下げることは難しいのです。
どんな事情があろうとも昼間の散歩は避けてください。
早朝と夜間に散歩する
官公庁や一般企業でも最近導入されているサマータイム同様、愛犬の散歩もサマータイムにシフトします。
わが家では早朝5時台。
夏だけは頑張って、早起きして涼しい時間帯に散歩をするようにしています。
また、普段の夕方の散歩は22~23時台に変更。
それでも昼間の熱風がまだまだ残っている日もあります。
昼間、西日が直接当たるような道は避けるようにしています。
正直、いつもより早起きは辛いです(笑)。
でも同じように早朝散歩する方とあいさつをしたり、出勤まで少しだけ時間に余裕ができたりと、メリットもあるんですよ。
夏の散歩ならではのおすすめアイテム
夏散歩だから用意したほうがいいアイテムもあります。ここではわが家で利用しているアイテムを紹介します。
虫よけスプレー
夕方涼しくなってくると蚊が活発に動き出します。蚊はもちろん愛犬にとって大敵!
フィラリア予防をしていても、できるだけ蚊にさされないよう虫よけをしてから散歩にいきます。
インド原産のハーブ「ニーム」を主原料にした虫除けです。
ニームはマダニ対策や被毛ケアにも使用できます。
ほぼ無臭で愛犬も嫌がりません。
玄関先に置いてシュッとひと吹きしてから散歩にでかけます。
大豆の天然成分を使用したダニ・ノミ除けスプレーです。
無臭ですので、ハーブの臭いが苦手な愛犬にも安心。
主成分は高濃度活性水素水、穀物抽出エキス、天然キトサン、シルクプロテイン。
その効果は10時間程持続します。
涼感ウエア
ここ数年登場したので、愛犬用の涼感ウエアです。
肌に触れたり、濡らしたりすることで冷たさを感じる特殊素材で、ベッドやシーツ、マットレスなど、さまざまアイテムが販売されています。
夏の散歩にも最適。お腹に当たる放射熱の軽減や、虫よけにも役立ちます。
涼しさの効果はあるようで、ハーハーする回数があきらかに違います。
かなりの種類の接触冷感ウエアを販売しています。
接触冷感は、肌が触れることで涼しさを感じる素材です。
デザインもかなり豊富ですので、普段使いやお出かけ用など、色々と買い揃えるのも楽しいですね。
生地に吸収された水分が振動し、蒸発冷却することで生地の温度を下げるという新素材を使ったウエアです。
愛犬に着せる前に、ウエアを濡らして絞って叩くだけでヒンヤリ。シンプルでかわいいデザインが揃っています。
サマータイム散歩で気を付けけたいこと
いつもと違う時間帯に散歩に行くと、環境も違います。特に夜散歩はちょっとした注意が必要になります。
ここではいくつか注意点をご紹介します。
車や自転車、通行人
夜道の散歩は、お互いに気がつかないことがあります。
誰もいないからと、道路の真ん中を散歩していたら、急に横道から無灯火の自転車が曲がってきて焦った経験もあります。
また、ほろ酔いのサラリーマンがフラフラと寄ってきたり…。
案外、危険なんです。
夜の散歩の交差点は要注意。カーブミラーなどもチェックしながら散歩するようにしましょう。
また蛍光塗料のリードやライトなどを持ち歩くのもおすすめです。
水の入ったペットボトル
昼間より涼しいといっても、暑いことに変わりはありません。
排泄の処理はもちろんですが、足元だけを濡らす、体を濡らす、水分補給など、色々な用途に使えますので、水を入れたペットボトルを散歩バッグに入れておくと重宝します。
まとめ
いかがでしたか?
えー!朝5時に散歩!?
と思う方がいるかもしれませんが、慣れれば案外早起きの習慣がつきます。
私も早起きは本当に苦手です(汗)。
でも、散歩アピールをする愛犬を見ていると、そこは頑張れる!
そう言い聞かせて夏を乗り切っています。
みなさんも健やかに愛犬と過ごすためにファイトです!!