愛犬に手作りごはん!ビビンバ風トッピングごはんの作り方◎

愛犬も大切な家族。犬の飼い主さんの中には、自分たち人間が食べているようなメニューを愛犬にも食べさせてあげたいと思ったことはありませんか?
しかし、人間が食べて良い物でも犬には食べさせてはいけない食材であったり、私たち人間と犬の必要な栄養素が違かったりと、安易に飼い主さんと同じ食事を愛犬に与えることはできないですよね。
私は「ビビンバ」が大好きなのですが、私がビビンバを食べていると、愛犬がいつもウルウルした瞳で「良いなぁ~。」と言わんばかりにじっと見つめてきます。
愛犬にも似たようなものを作ってあげられないかと、実際に愛犬用にビビンバ風ごはんを作ってみると、意外と簡単に作ることができました。
そこで今回は、見た目は飼い主さんのものとほとんど変わらない、「愛犬用ビビンバ風トッピングごはん」の作り方をご紹介したいと思います。
「ビビンバ」とは?
「ビビンバ」と言ってもピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。
ビビンバ(人間用)とはどんな料理なのか、簡単にご紹介いたします。
ビビンバとは韓国料理で、丼ぶりや石焼用の容器にご飯、その上にもやしやほうれん草などのナムル、肉、卵などがトッピングされていて、それをかき混ぜて食べる料理です。
味付け調味料には、ゴマ油やコチュジャンなどが使われることが多く、辛い物好きにはオススメの料理です。
愛犬用「ビビンバ風トッピングごはん」の作り方
私たち人間が食べる通常のビビンバには、愛犬が食べられないキムチや調味料も入っています。
全く同じものではなく、愛犬用にアレンジした「見た目はそっくり」のビビンバのトッピングレシピをご紹介いたします。
もちろん愛犬用ビビンバには一切味付けはしません。
材料
・ドライフード
人間用ビビンバのベースとなる「ごはん(米)」の代わりに使います。いつも愛犬が食べているドライフードを準備します。
・ウェットフード又はお肉
人間用ビビンバにも欠かせないお肉。愛犬が食べられるお肉(鶏ささみ肉など)を準備します。今回はお肉の代わりにウェットフードを使いました。お肉を使う際は生肉より熱を通したお肉をオススメします。
・ほうれん草
人間用ビビンバのナムルの中では王道の野菜ですよね。ほうれん草には鉄分やカルシウム、ビタミンなど愛犬にとっても必要な栄養素が含まれている食材だと言われています。ただ、与えすぎてしまうとお腹を壊して下痢になってしまう可能性もあるので、与える量には気を付けたほうが良さそうです。
・もやし
こちらも人間用ビビンバによく入っている野菜のひとつ。お値段も手ごろで、量増し料理にもよく使われていますよね。もやしにはビタミンCやカリウム、アミノ酸が含まれており、何より食物繊維がとっても豊富。犬にも食べさせて良い食材といわれています。
・にんじん
味はもちろん彩も良くなる、にんじん。にんじんはベータカロチンが豊富に含まれている野菜です。犬にとっても栄養価のある野菜です。ただ、にんじんを犬に生で与えるのはあまり良くないようなので、茹でたりして熱を通した方が良さそうです。
・たまご
ビビンバの中心に乗せるたまご。視覚的にも最も存在感がありますよね。たまごには、犬にとっても嬉しい栄養素がたくさん含まれています。たんぱく質や脂質、ビタミンなどが豊富です。他の食材同様、与えすぎには注意した方が良さそうです。
作り方
①フードボウルに、いつも愛犬が食べ慣れているドライフードを敷きます。普段ドライフードのみ与えている方は、いつもよりドライフードの量を減らします。
■フードボウルにドライフードを敷きます
②お好みのウェットフードを愛犬が食べやすい大きさにカットします。お肉を与える場合も、火を通したお肉を食べやすい大きさに切ります。
■1cm角にカットしたウェットフード(我が家の中型犬の愛犬2頭分)
③ ほうれん草、もやし、人参などの野菜を、沸騰したお湯に入れ軽く火を通します。犬が食べられる野菜であれば、他の野菜でも大丈夫です。
④ お湯を切った野菜を細かくカットします。もやしは愛犬が食べた際に消化せずそのまま出てくる場合があるので、特に細かくカットすることをオススメします。
■細かくカットした野菜
⑤ ①でフードボウルに敷いたドライフードの上に、先ほどカットしたウェットフード(又はお肉)、ほうれん草、もやし、にんじんを彩が綺麗になるように、お好みの順番に盛り付けていきます。
⑥ ビビンバの中心を飾る茹でたまごを作ります。沸騰したお湯の中に、お玉に乗せたたまごを優しくそっと入れます。しっかり火を通したい場合は10分~12分くらい茹でます(今回私は茹で時間が少し足りなかったため、黄身は完全には固まっていません。)。茹であがったら、お湯を捨て、茹でたたまごを流水でしっかり冷やします。殻をむいて適量にカットします。私たち人間が食べるビビンバには温泉卵や生卵を盛り付けることが多いですが、愛犬用には火を通した茹で卵がオススメです。
⑦ 先ほど盛り付けた野菜とウェットフードの中心に茹でたまごを盛り付ければ、愛犬用ビビンバ風トッピングごはんの完成です。
■とっても美味しそうでしょ!
おわりに
■完成した愛犬用ビビンバ(上)と飼い主用ビビンバ(下)
いかがでしたでしょうか。愛犬用と飼い主用のビビンバを比べてみても、見た目はほとんど変わらないですよね?
我が家の愛犬は喜んで完食してくれました。
野菜を茹でる工程などは一緒なので、同時に作ることができ、とても楽ちんでした。
意外と簡単なので、ぜひ愛犬にビビンバ風トッピングごはんを作ってみてはいかがでしょうか。
アレルギーなどあるワンちゃんや、ワンちゃんに合わない食材がある場合は、食材を変えてあげてくださいね。