【体験談&実食】忙しい飼い主さんにもオススメ!超簡単手作り犬用おやつレシピ3選

皆さんは愛犬におやつをあげていますか?
私はマルチーズの愛犬と暮らしていますが、愛犬には、ご褒美としておやつをあげています。
主にトイレでオシッコやウンチができた時、お利口にできた時、お座りやフセ、ハウスができた時などです。
普段は市販のおやつをあげることが多いのですが、たまの休みや時間ができた時には、手作りおやつを作ってあげています。
愛犬への愛情は山盛りあれど、お料理が苦手(嫌い)なので凝ったものは作れませんが、こんな私にもできる、材料も少なく、簡単かつ短時間でできる「簡単犬おやつ」のレシピと実際作った体験談を3つ、ご紹介したいと思います!
おやつを手作りする際の注意点
愛犬には、愛情をこめておやつを手作りしてあげたいものですよね。
心を込めて作ったおやつで愛犬が喜んでくれたら、とても嬉しいものです。
しかし、愛犬に与えてよいおやつの食材や調理法、栄養バランスにはルールがあります。
おやつを作る際に知っておきたい注意点を見ていきましょう。
おやつにいい食材とダメな食材
おやつには犬が食べられない食材は使わないようにしましょう。
■犬のおやつにダメな食材■
・タマネギ、ニンニク、ネギ、ニラなどネギの仲間
・骨付きの鶏や魚
・加熱調理していないタコやイカ、カニ、エビ
・ぶどう(レーズン)、みかんなど柑橘類の皮
・牛乳
・チョコレート
そのほか、人間用の加工食品は、塩分や糖分が多すぎて犬の体に負担がかかります。
ちくわやハム、アイスクリームやジュースなどは、手作りおやつの材料にしてはいけません。
治療中の病気やアレルギーがある場合は、おやつの材料は獣医さんに相談してみましょう。
いっぽう、愛犬用のおやつの材料として使いやすい食材もあります。
■犬のおやつにいい食材■
・じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、にんじん、コマツナ、キャベツ、トマト
・豆腐、ささみ、納豆、マグロの身
低カロリーで栄養価が高いこれらの食材はおやつの材料にしやすいでしょう。
いずれも、栄養バランスや年齢を考えたうえで、あくまで副食として与えるのが基本ということを忘れないようにしましょう。
犬の体にやさしい調理法
犬は食事をほとんど噛まずに飲み込んでいます。
ですから、犬の体に負担がかからないような調理法を心がけましょう。
肉類は、食中毒をおこさないよう必ず火を通し、飲み込める大きさまで切って与えます。
また、野菜や穀物は、繊維が多すぎると消化できません。加熱してから切ったりつぶしたりすることで、消化によくすることができます。
果物は、皮や種は必ず取り除いてからおやつにしましょう。
たったの10分で完成!簡単ミルクケーキ
オーブンや油も使わず、電子レンジで簡単にできる、ふわふわのミルクケーキをご紹介します。
このレシピは簡単ですし、家にいつもある材料でできるので、我が家では1番よく作るおやつです!
材料(4cmの型で約3個分)
薄力粉:30g
犬用ミルク:大さじ2杯半
はちみつ:小さじ1杯
はちみつは入れなくても大丈夫です。我が家では入れないこともあります。
犬は「はちみつ」を食べても問題ないとされているようですが、愛犬の体調や体質によって使用の判断をしてくださいね!
作り方
(1) 薄力粉をふるいにかけ、だまを取ります。
(2) ボウルにすべての材料を入れて、かき混ぜます。
(3) (2) を型に半分くらい入れます。
※ 型はお弁当に使用する紙カップやシリコン型が使用できます。
(4) 電子レンジで加熱します。
※ その時の温度や気温にもよりますが、750wで3分くらいです。
(5) 冷めたら完成です!
冷めると少し硬さは出ますが、油を使わなくてもふわふわしています。
ミルクの味がたっぷりしますので、はちみつを使用しなくても甘さがあります!愛犬もお気に入りの簡単おやつです!
写真はシンプルなミルクケーキですが、旗を立てたり、フルーツを盛り付けると豪華に仕上がりますよ!
可愛いカップに入れて、お友達ワンコにプレゼントしても良いですね!
余りごはんでできる!簡単おせんべい!
ごはんがちょっとだけ余ってしまった。お腹はいっぱいだし、取っておくには少ないし。
そんな時に、愛犬用のおせんべいにしてみてはいかがでしょうか?
材料
ごはん:適量
作り方
(1) ごはんの上と下にクッキングペーパーを置き挟みます。
(2) 平らな板や、棒でごはんを潰し、平らにします。
(3) 3. オーブンやトースターで焼きます。
※ 200℃で10~15分くらい、様子を見ながら焦げない程度に焼きます。
(4) パリパリに焼けたら完成です!
今回焼いた、見出しの下の写真のおせんべいは、焼きが少し甘めでした。もう少し焼いたほうが良かったですね。
料理が苦手な私は焦げてしまうのが怖くて、これ以上焼けませんでしたが、皆さんはきっと上手に焼けることと思います!
お醤油をつけて焼けば、人間用のおせんべいにもなりますよ!
愛犬は、野菜のようなサクサクパリパリした食感が好きなので、もうちょっと焼いたほうが良かったのかもしれません。
それでも美味しそうに食べてくれる飼い主想いの愛犬です!(笑)
ちょぴり手の込んだ、サツマイモボーロ
たまたまサツマイモがあった日、サツマイモボーロに挑戦してみました!
ずぼらな飼い主にしては、ちょっぴり手の込んだおやつです(^^;
レシピ通りに作ってみたのですが、サクサクには仕上がりませんでした…。
サツマイモの水分加減にもよるのかもしれませんね。
次回は気を付けて作ってみようと思います!
材料
サツマイモ:150g
小麦粉:大さじ2杯
水:大さじ1杯
作り方
(1) サツマイモの皮をむき、切ってレンジで柔らかくなるまでチンします。
(2) サツマイモをスプーンなどで潰します。
(3) ボウルに、つぶしたサツマイモ・小麦粉・水を入れます。
※ 小麦粉と水は、少しずつ足すように入れます。
(4) 耳たぶくらいの硬さになるようにこねて丸めます。
※ 柔らかすぎたら小麦粉を足し、硬すぎたら水を足します。
(5) クッキングシートの上に、食べやすい大きさに丸めて、オーブン220℃で15~20分くらい焼きます。
※ 我が家では1cmくらいの大きさに丸めました。
(6) 冷めたら完成です!
今回作ったボーロは少し柔らかくなってしまいました。
サツマイモ団子のようになってしまいましたが、味は美味しいようで、愛犬は嬉しそうに食べてくれました!
まとめ
今回は「簡単犬おやつ」を体験談と実食とともに3種類ご紹介しましたがいかがでしたか?
お料理が苦手な飼い主なので、本やインターネットに載っているように、美しく美味しそうには仕上がりませんでしたが、どのレシピも味は美味しかったようで、愛犬は、嬉しそうに食べてくれました!
家にいつもある材料で作れるのも良いですよね。私ももう少し上手に作れるように、再チャレンジしたいと思っています。
この3種類のレシピは本当に簡単ですので、私のようなお料理が苦手で嫌いな人でも、忙しい飼い主さんでも作ることができますよ。
是非参考にしてくださいね。
公開日:2019/01/26 最終更新日:2021/08/18