愛犬が腎臓病に…腎臓病に良い食事や注意点などのポイントをご紹介!
「犬の腎臓病」とは、急性の場合は症状が比較的早く現れるため、気づきやすいです。
しかし、慢性の場合は最初は無症状であることが多く、腎臓病になっていることに気づきにくいデメリットがあります。
一度腎臓病になってしまうと、回復は期待できない恐ろしい病気です。シニア犬に多いイメージがありますが、若い犬でも腎臓病になることがあります。
腎臓病になった場合、食事療法が基本となります。今回は、犬の腎臓病に関する食事療法の注意点やポイントを中心にご紹介します。
犬の腎臓の主な働きとは?
腎臓病に良い食べ物や食事の前に、腎臓はどんな働きをしているのかご存知でしょうか?
あまり注目されることのない臓器かもしれませんが、健康を維持するためには身体の中で重要な役割を果たしています。
愛犬の健康を保護するためには、その臓器の働きを理解することが近道です。以下では、腎臓の主な機能について詳しく解説していきます。
老廃物の排泄
「犬の腎臓」は、体内に蓄積される老廃物や余分な物質を取り除く重要な役割を果たしています。
これらを排泄することで、体内のバランスを調整し、健康な状態を維持することが可能です。
腎臓は「腎小体」と呼ばれる数多くの小さなフィルターを持ち、これらの腎小体は血液をろ過し、必要な物質を再吸収し、不要な老廃物は尿として腎臓から排出されます。
このように、犬の腎臓は体内の老廃物の排泄をサポートし、体内のバランスを維持し、健康な状態を維持する重要な役割を果たしています。
水分量の調節
「腎臓」は老廃物や不要な物質を排出する役割を果たすと同時に、身体の水分量を調節する働きも担っています。
腎臓は血液をろ過する過程で水分を取り込み、「腎小体」と呼ばれるフィルターを通過します。
この際、必要な物質と一緒に再吸収されるか、尿として排出されます。この再吸収と排出のバランスによって、犬の体内の水分量が調節されます。
水分摂取が少ない場合、腎臓はより多くの水分を再吸収し尿の量を減らし、水分摂取が多い場合、腎臓はより多くの水分を尿として排出してバランスを保ちます。
血液のpH調節
「腎臓」は血液中の酸とアルカリのバランスを調整し、pHを一定に保つ重要な役割を果たしています。
一般的に、犬の血液のpHは7.35から7.45の正常範囲内で調整されます。しかし、腎臓の機能が低下すると酸の排出が十分に行われず、体内が酸性に傾きます。
この酸性化により、嘔吐や下痢といった消化器症状や倦怠感などが進行する可能性があります。
逆に、アルカリ性に傾くと痙攣や手足のしびれなどが現れることがあります。
こうした事例から、血液中の酸とアルカリ性のバランス調整がいかに重要な機能であるかが明らかとなります。
ビタミンDを活性化する
「ビタミンD」は、骨を強くするためのカルシウムの吸収や骨の健康維持に役立つ栄養素です。
食品から摂取することもできますし、皮膚が紫外線にさらされることで体内で合成される栄養素でもあります。
ただし、合成されたビタミンDは非活性な状態であり、体内での機能が制限されています。
しかし、腎臓は特定の酵素によって非活性なビタミンDを活性化させる役割があり、その働きによってカルシウムの吸収や骨の健康維持といった本来の機能を促進させます。
血圧の調整
「腎臓」は、血圧を調整するために「レニン」と呼ばれる酵素を分泌します。
具体的には、この「レニン」が血管収縮を引き起こす「アンジオテンシンⅡ」というホルモンに作用することで、血圧を安定させています。
一定の数値まで血圧が上昇すると、腎臓は「レニン」の分泌を減少させ、血圧の上昇を抑える仕組みとなっています。
また、腎臓はナトリウムと水分量を調整することで血圧を抑制する役割も果たしています。
しかし、腎臓の機能が低下すると、血圧調整に関わる余分なナトリウムや水分が排出されず、血圧が上昇するリスクがあります。
犬の主な腎臓病について
犬の腎臓病には主に「急性腎臓病」と「慢性腎臓病」という2種類の病気があります。
急性腎臓病は、その名の通り腎臓の機能が数時間から数日で急激に低下する病気です。
この病気では排尿が著しく減少し、脱水症状や下痢、嘔吐、痙攣などの症状が進行し、生命に関わる恐ろしい病気と言えます。
一方、慢性腎臓病は個体によって異なりますが、数ヶ月から数年にわたって徐々に腎臓の機能が低下していく病気です。
初期段階では無症状で気付かないことも多く、徐々に多飲多尿、体重減少、嘔吐、下痢などの症状が現れて発覚することが一般的です。
病気が進行すると痙攣などの症状も現れることがあります。
犬の腎臓病のステージとは?
犬の腎臓病は、腎臓の機能や症状の進行状況に基づいてステージ分けされます。
【ステージ1: 軽度の腎臓病】
腎臓の機能がわずかに低下し、ほぼ無症状です。 血液検査でもほとんど異常が見られません。 この段階では、犬の生活にほとんど影響はありません。
【ステージ2: 軽度から中等度の腎臓病】
腎臓の機能低下が進み、尿量や尿の濃度にわずかな異常が見られます。 典型的な症状としては、多飲多尿が現れます。
【ステージ3: 中等度から重度の腎臓病】
腎臓の機能低下が進行し、尿量や尿の濃度に明らかな異常が見られます。 食欲不振、嘔吐下痢、貧血などの症状が現れることがあります。
【ステージ4: 重度の腎臓病】
腎臓の機能低下が深刻であり、尿量や尿の濃度に重篤な異常が見られます。 この段階では尿毒症や全身の症状、痙攣などが現れることがあります。
腎臓病(腎不全)の犬におすすめの食事療法のポイントを紹介
急性腎臓病の場合、早期に発見・治療を行うと腎臓の回復が期待できますが、残念ながら完全な回復をすることはありませんし、慢性腎臓病へ移行する場合もあります。
一度慢性腎臓病になってしまうと、治療をしても回復することはありません。
そのため、治療の一環として食事療法が重要です。食事療法によって進行を緩やかにすることが大切です。
以下では、その食事療法のポイントをご紹介します。
リンやナトリウムを抑えた食事を
腎臓病になった犬は、腎臓の機能低下により体内の余分なリンやナトリウムを排出できず、血液中のリン濃度が上昇し、腎臓病の悪化や合併症によって骨や血管に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、ナトリウムは体内の水分量を増やして血圧を上昇させ、腎臓に負担をかけ病気の進行を促す可能性があります。
リンとナトリウムは健康にとって必要な栄養素ですが、腎臓病の犬は特に摂取量に気を配る必要があります。適切な量を摂取することが重要です。
タンパク質を抑えた食事を
タンパク質は健康維持に必要な栄養素ですが、腎臓病の犬は摂取量を制限する必要があります。
タンパク質には窒素が含まれており、この窒素は腎臓でろ過されて血液から排除され、最終的に体外へと排泄されます。
そのため、大量のタンパク質を摂取すると、腎臓のろ過負荷が増加し、腎臓に負担をかけることになります。
この負担が腎臓病の悪化につながる可能性がありますので、摂取量には注意が必要です。タンパク質の制限は腎臓病管理の重要な一環となります。
オメガ3脂肪酸の強化を
オメガ3脂肪酸は、さまざまな効果が報告されており、炎症の軽減、血圧の調節、腎臓機能の保護などに役立つとされています。
特に、腎臓を構成する毛細血管であるネフロンの炎症を和らげる効果があります。
毛細血管の炎症は腎臓のろ過機能の低下につながる可能性があるため、オメガ3脂肪酸の摂取は腎臓ケアに期待されます。
さらに、血圧の調節や抗酸化作用、細胞保護作用も期待できるため、血圧の管理や腎臓機能の保護にも役立つと言われています。
オメガ3脂肪酸は、健康に重要な栄養素であり、腎臓疾患の予防や管理においても積極的に取り入れることが推奨されています。
食物繊維を多く含む食事を
食物繊維を多く含む食材は、腎臓病のケアに効果的です。
食物繊維を豊富に摂取することで、腸内の善玉菌を増やし、アンモニアなどの有害物質の生成を抑制し、血液中の有害物質を減らす効果が期待できます。
これにより、腎臓への負担を軽減することができます。
食物繊維が多く含まれる食材には、きのこ類、野菜、果物、海藻、豆類などがあります。具体的には、えのきたけ、かぶ、りんご、わかめ、大豆などがおすすめです。
食物繊維を積極的に摂取することは、腎臓病管理に役立つだけでなく、健康にも良い選択です。
手作り食によるメリットとは?
腎臓病になると、食欲不振が一つの症状として現れることがあります。
このような場合には、愛犬のために手作り食を用意することをおすすめします。
手作り食は温かく美味しそうな香りがし、愛犬の食欲を増進させることがあります。
また、手作り食にはさまざまなメリットがあります。以下でそのメリットについて詳しく解説します。
腎臓病ケアに役立つ手作り食の作り方や具体的なレシピについてもご紹介します。愛犬の健康をサポートするために、手作り食を取り入れてみましょう。
安全な素材を選ぶ事ができる
手作り食のメリットの一つは、安全な素材を自分で選ぶことができることです。
市販のドッグフードでは、材料が書かれているものの、食材の新鮮さや使用されている部位などが透明でない場合があります。
しかし、手作り食を作ることで新鮮な食材を選び、使用する部位も自分で決めることができます。
これにより、安心して愛犬に食事を提供することができます。食材を選ぶ際には、消費期限や品質、添加物や保存料の使用有無も確認しましょう。
野菜は農薬の使用がある場合もあるため、徹底的に洗浄する必要があります。また、肉などは完全に加熱するなど、適切な調理も重要です。
添加物や保存料等を与えないようにできる
安全な食材を選ぶことができる点は共通していますが、手作り食では食材を選ぶ際に添加物や保存料を確認することも可能です。
そのため、自然な形で与えることができます。手作り食の場合、1日分の量で調理するため、添加物や保存料は必要ありません。
食材を選ぶ際は、できるだけ自然で無添加、有機野菜などを選ぶことが良いです。
酵素を与えることができる
酵素は腎臓病の犬にとって有益な栄養素です。酵素は犬が摂取した食物の消化を助け、食事からの栄養素の吸収をサポートする役割があります。
さらに、腎臓病の犬は健康な犬と比べて栄養素の吸収が難しい傾向にありますが、酵素の摂取によって食物中の栄養素の分解と吸収を促進し、栄養状態の改善も期待できます。
また、犬が生食を好む場合(生野菜など)、生食を与えることでより多くの酵素を摂取することが可能です。
愛犬の状態に合わせた食事を作る事ができる
手作り食は愛犬の現在の状態に合わせた柔軟な食事を作ることができるというのもメリットです。
腎臓病の犬と言っても、それぞれ個体差(体重)や年齢、アレルギーなどが異なることがありますよね。
手作り食なら、愛犬に合わせた量や食材を柔軟に調整できますし、味付けも愛犬に合わせることができます。
また、万が一食べてくれなかった場合でも、次に作る際に工夫する余地があります。
時間が無い方は、市販の腎臓に配慮した手作り食がオススメ
手作り食を作ってあげたいけどなかなか時間がなくて作ることができない方は、市販の腎臓に配慮した手作り食がおすすめです。
そんな時は市販の腎臓に配慮した手作り食を選ぶことがおすすめです。特におすすめなのが「キドニーレシピ」です。
キドニーレシピは腎臓病で制限が必要なリン・ナトリウム・タンパク質の量に配慮された商品設計となっており、新鮮な食材を厳選しています。
また、獣医師・食育指導士の共同開発で安心の国内生産です。大切な愛犬にも安心して与えることができます。
さらに、利用者の方からは、食いつきがいいと定評がありますので、安心して利用できるポイントです。
市販の手作り食の一つとして、キドニーレシピをぜひお試しください。
まとめ
腎臓は犬の健康において非常に重要な役割を果たしていることがお分かりいただけたかと思います。
急性腎臓病の場合、早期発見・早期治療により腎臓の回復が期待できることもありますが、慢性腎臓病の場合は腎臓の回復は難しく、進行を遅らせることが重要なポイントです。
そのため、食事療法が中心となります。腎臓病の食事療法では、制限されるべき食材も多く、大変だと感じるかもしれませんが、手作り食を作る時間的な制約や料理の苦手意識がある場合は、専用の市販手作り食を利用することをおすすめします。
腎臓病に特化した商品を利用することで、愛犬のためにも飼い主さんの負担を軽減できます。
上手に利用して愛犬と楽しい時間をたくさん過ごしましょう!