犬の予防接種、狂犬病ワクチン以外に何が必要?防げる病気や打つ時期・費用は?
犬を家に迎え入れたら、まず必要になるのが予防接種です。
愛犬の健康を守るためには、義務付けられている狂犬病ワクチンだけではなく、さまざまな病気を防ぐ混合ワクチンも接種が推奨されています。
今回は、犬の予防接種についてご紹介します。
防げる病気や費用など幅広く解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
犬に予防接種を受けさせるメリット
特定の病気の発症を防ぐ
愛犬の予防接種の最も大きな目的は、ワクチンで免疫力を強化して特定の病気の発症を防ぐことです。
ワクチンの中には無毒化・弱毒化した病原体ウイルスが入っており、投与することで体内で増え、免疫力を高めます。
これにより、命に関わる病気を含めたさまざまな症状から身を守ることができるのです。
ペットホテルやサロンが利用できる
犬の場合は猫と違い、一泊以上家を空ける際はペットホテルに預ける傾向にあります。
犬を連れて外出した際に一時的に預けることもあるでしょう。
また、定期的なサロン通いが必須の犬種も少なくありません。
犬がペット用施設を利用する際は、特定のワクチンを接種した証拠である証明書を求められることが多いです。
特にドッグランは他の犬と直接接触する機会が多く、ワクチンの証明書が必要になるでしょう。
安心して動物病院を受診できる
動物病院は、さまざまな病気や怪我をした動物が集まる場所です。
予防接種を受けることで、感染リスクを負わずに安心して動物病院を受診できます。
また、病院の方針によっては、ワクチンの証明書がないと診察を受けられない場合もあります。
犬に必要な予防接種は?
【法的義務】狂犬病ワクチン
犬の予防接種の中で、飼い主への法的義務があるのは狂犬病ワクチンです。
狂犬病は発症すると致死率100%といわれる病気ですが、現代の日本では撲滅されています。
しかし不法入国や未検疫動物の侵入など、海外からウイルスが侵入する可能性はゼロではありません。
愛犬だけではなく、社会を守るために必須となるワクチンです。
費用は1回3,000~4,000円程度で受けられます。
コアワクチン
コアワクチンとは、犬の命に関わる病気や感染力が強い病気を防ぐワクチンです。
狂犬病ワクチンと違って法的義務はありませんが、愛犬の安心と健康を守るためにすべての飼い主が接種することが推奨されています。
コアワクチンで予防できる病気は以下になります。
・犬ジステンパー
・犬パルボウイルス
・犬伝染性肝炎
・犬アデノウイルス2型感染症
ノンコアワクチン
ノンコアワクチンは、致死率や感染力が高いとはいえないものの、健やかな毎日を送るために接種することが推奨されているワクチンです。
ノンコアワクチンで予防できる病気は、以下の通りです。
・犬パラインフルエンザ
・犬コロナウイルス感染症
・レプトスピラ症(イクテモヘモラジー)
・レプトスピラ症(カニコーラ)
コアワクチンとノンコアワクチンは一度の予防接種に組み込むことができ、それぞれを混合して接種するため「混合ワクチン」と呼ばれます。
コア・ノンコワワクチンの〇種って?
混合ワクチンには「3種」「5種」などの名前があります。「〇種」に入る数字は、「混合ワクチンの中に病気を予防できるワクチンが何種類入っているか」で変わります。
最大8種混合ワクチンまで存在し、上記8種類の病気を防ぐワクチンが含まれます。
また、動物病院によって含まれるワクチンの種類が変わることもあります。
何を打てばよいかわからないときは、獣医師に相談して愛犬にとってベストな種類を接種しましょう。
混合ワクチンの値段は、2種で3,000~5,000円程、7種以上は7,000~10,000円程度が目安です。
コアワクチンで防げる病気について
犬ジステンパー
犬ジステンパーは、空気や飛沫から感染する伝染性疾患です。
初期は発熱や鼻水程度の症状ですが、2週間から数ヵ月経過すると死亡することもある病気です。
顔面の痙攣や歩行異常などの症状が出たあとは、消化器や呼吸器など生命維持に関わる機能に異常が現れます。
特にワクチンが完了していない子犬の発症率が高い傾向にあります。
犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎は、突発性致死型の病気です。
発熱や鼻水などの軽い症状が2~10日続き、高熱と虚脱の症状が出ると1日以内に急死する可能性があります。
軽い症状のみで快方に向かう場合もありますが、急激に悪化して突然命を落とす可能性もあり、決して油断はできません。
他のウイルスとの混合感染を起こすと死亡率は上がります。
犬アデノウイルス2型感染症
犬アデノウイルス感染症には1型による犬伝染性肝炎と2型による犬伝染性喉頭気管炎があり、コアウイルスで予防できるのは後者です。
犬アデノウイルス2型感染症のみでは重篤化しませんが、他のウイルスと混合感染すると肺炎のリスクが上がります。
主に口や鼻から感染するため、ペットホテルなどの密な環境で広まりやすいことが特徴です。
犬パルボウイルス
犬パルボウイルスは非常に致死率が高い病気です。
嘔吐や下痢、白血球の減少が現れ、主に敗血症により死亡します。
ウイルスを排除するような治療法がないため、一度発症すると犬の体力や免疫力に頼るしかありません。
そのため、ワクチンによる予防が重要になります。
また、パルボウイルスはアルコールなどの消毒薬への抵抗性がとても強く、空間洗浄を行っても長期間生き残ります。
ウイルスは犬の糞便とともに排泄され、直接的・間接的に口や鼻から取り込むことで感染します。
ノンコアワクチンで防げる病気について
犬パラインフルエンザ
犬パラインフルエンザは、ウイルスによって発症する呼吸器症状が特徴の病気です。
ウイルスは、感染した犬のくしゃみなどの飛沫により感染します。
犬パラインフルエンザのみでは発熱や食欲低下などの軽い症状で済みますが、他のウイルスと混合感染することで悪化します。
治療は鎮咳薬投与や吸入治療などの対症療法となり、抗生物質投与で二次感染を予防します。
犬コロナウイルス
犬コロナウイルス感染症で重篤な症状が現れることは稀ですが、子犬が感染すると命に関わる危険性があります。
下痢・嘔吐・食欲減退などの症状が出た後、血便や激しい胃腸炎が起こります。
成犬が犬コロナウイルスに感染した場合は、不顕性感染(症状が出ない状態)のまま治癒することも少なくありません。
もちろん、人間の新型コロナウイルスとは別物です。
犬レプトスピラ(イクテモヘモラジー)
犬レプトスピラは、人間も感染する人獣共通感染症です。
主に肝炎や腎炎を引き起こす病気で、ウイルスを含んだ糞尿や汚染された土壌に接触することで感染します。洪水や水害などで衛生環境が悪くなった際に広まりやすいのが特徴です。
監視伝染病に指定されているレプトスピラの血清型は7種類あり、イクテモヘモラジーはそのうちの1つです。
ノンコアワクチンで防げるのは、イクテモヘモラジーとカニコーラの2種類になります。
イクテモヘモラジー型では嘔吐や下痢などの症状が重い傾向にあり、後述するカニコーラ型よりも重篤な状態になりやすいでしょう。
発症してから数時間~数日の間に死亡する可能性もあります。
犬レプトスピラ(カニコーラ)
人の場合は発熱や筋肉痛が起こりますが、犬の場合は発熱と粘膜からの出血が起こります。
肝臓や腎臓の機能に障害が見られ、末期には脱水や尿毒症を起こして死亡することもあります。
複数ある犬レプトスピラの中でもカニコーラは「出血型」であり、他の型にはない血便や充血が起こることも特徴です。
犬の予防接種を打つ時期や費用は?
子犬の場合は生後2ヵ月頃から
子犬は母犬の母乳を飲み育ちますが、この母乳には病気から守ってくれる成分が含まれています。
そのため、初めてのワクチンは母乳による免疫力が低下する生後2ヵ月頃に接種します。
子犬時代の混合ワクチン接種は合計3回必要とされており、最初の接種から2~4週間後に2回目、同じ期間を空けて3回目を打てば完了です。
3回目のワクチンが完了するまでは、お散歩デビューは控えましょう。
保護犬の場合はできる限り早めに
保護犬を家に迎えたら、できる限り早めに健康診断と混合ワクチン接種を行いましょう。
ボランティアや里親募集から引き取った場合、これまでのワクチン接種状況も忘れずに把握してください。
特に、最後に打った日付と内容、副反応の有無は要確認です。
狂犬病ワクチンは生後3ヵ月以降
狂犬病ワクチンを打てるのは、生後3ヵ月以降です。
生後3ヵ月以上の犬を飼い始めたら30日以内に予防接種を受けさせましょう。
毎年4月から6月にかけて、区市町村では集合注射を行っています。住んでいる都道府県のホームページから予定を確認してみましょう。
もちろん、動物病院では時期を問わず接種することが可能です。
狂犬病ワクチンと混合ワクチンの同時接種は避ける
狂犬病ワクチンは、生後3ヵ月以降に混合ワクチンとは時期をずらして接種しましょう。
先に混合ワクチンを接種した場合は、20日以上開けてから狂犬病ワクチンを接種してください。
先に狂犬病ワクチンを接種した場合は、7日以上開けてから混合ワクチンを接種する必要があります。
また、以前のワクチン接種で副反応が出た際には事前に忘れずに伝えましょう。
基本的にはすべて1年に1回接種しよう
動物病院やブリーダーによっては、混合ワクチンは3年に1回でよいという意見もあります。
しかし、事情がない限りは1年に1回の接種をおすすめします。
なぜなら、ペットホテルやサロンなど多くの施設では「1年以内にワクチンを接種した」という証明書がなければ利用できないケースがあるためです。
総合的な判断は獣医師と相談しよう
飼育環境や年齢、体調などによってベストなワクチンの種類や打つべきタイミングが変わります。
かかりつけの獣医師とじっくり相談をしながら、最終的な判断をしましょう。
また、初めてのワクチンでは副反応が出る可能性があるため、自宅からアクセスのよい動物病院を選ぶようにしてくださいね。
まとめ
今回は、犬の飼育に必要な予防接種ワクチンについてご紹介しました。
予防接種で防げる病気の中には、発症すると命に関わるものもあります。
年に数千円のワクチンで愛犬の健康を守れるのなら、接種しない手はありませんよね。
ぜひ今からでもワクチンの正しい理解を身に付け、大切な家族の健やかな未来を守りましょう。