愛犬の体臭、なんとかしたい!体臭の対策法や体臭に現れる病気を解説

可愛い愛犬を抱きしめようとしたとき、口や体からムワッと嫌な臭いが……。
犬を飼っている人なら、一度は体験したことがあるのではないでしょうか。
今回は、犬の体臭の原因や対処法、注意するべき病気などをご紹介します。
臭いの原因に合った対処を学び、お互いにストレスのない生活を築きましょう。
犬の体臭はどこから来る?
口臭
口臭の原因は、犬によってさまざまです。
歯みがきが足りず食べかすが付いている場合もありますが、酸っぱい臭いの場合は内臓の病気、生臭い臭いの場合は歯周病が原因であることが考えられます。
耳垢
犬の耳から臭いがする場合は、耳垢が原因で病気になっている可能性があります。
実は、耳垢自体に臭いはほぼありません。
耳の中で細菌やカビが繁殖することにより、外耳炎や中耳炎を発症して臭いが発生するのです。
目ヤニ
犬の目ヤニは、外見的な問題だけではなく臭いを生み出す原因にもなります。
目ヤニには菌が繁殖しやすく、さらに新陳代謝で剥がれ落ちた老廃物やゴミなどが混ざることで不快な臭いを発するのです。
汗腺
犬には2種類の汗腺があります。
1つは犬の肉球にだけある、無臭の汗を分泌するエクリン汗腺です。
もう1つの汗腺であるアポクリン汗腺から分泌される汗が、臭いの原因になります。
アポクリン汗腺は皮脂腺が直結しているため、汗とともに皮脂が分泌され嫌な臭いを発生するのです。
アポクリン汗腺は犬の全身にあり、皮脂の酸化が体臭の原因となることが多いでしょう。
足の裏の汚れ
散歩で足に付着した汚れをそのままにしていると、雑菌が繁殖して臭いの原因になります。
また、家の掃除を怠っていると室内の汚れも巻き込み、さらなる臭いの原因になるでしょう。
体臭が気になりやすい犬の特徴
被毛のタイプがダブルコート
犬の被毛のタイプには「シングルコート」と「ダブルコート」があります。
体臭が気になりやすいのはダブルコートタイプです。
ダブルコートの犬には、細く密集したアンダーコートと表面にあるオーバーコートの2種類の毛が生えています。
ダブルコートのほうが被毛が厚いため、通気性が悪く臭いがこもりやすい傾向があります。
体の面積が大きい
大型犬や超大型犬などの体の面積が大きい犬は、臭いの原因となるアポクリン汗腺の数が小型犬と比べて多いため、体臭が発生しやすくなります。
また、体の大きさに比例して食事量や排泄物の量も増えるため、あらゆる面で臭いの原因が増えやすいでしょう。
皺が多い
パグやブルドックなどに代表される「皺が多い犬」は体臭が発生しやすいといわれています。
犬の皺には皮脂や水分、食べかすがたまりやすいため、雑菌が繁殖しやすい環境です。
特に高温多湿の日本では雑菌が繁殖しやすく、放っておくと犬自身も体臭にストレスを感じるようになってしまいます。
被毛が脂っぽい
シーズーやアメリカンコッカースパニエルなどの一部の犬種は、皮膚や被毛が脂っぽいことが特徴です。
皮脂腺に汚れがたまりやすいため臭いが発生しやすく、臭い対策には定期的なブラッシングが必須となります。
犬の体臭の対処法
シャンプー
犬の体臭の多くは皮脂が原因とされています。
臭い対策としてまず取り入れたいのが、シャンプーの習慣です。
洗いすぎても肌を傷めてしまうため、数週間に1回~月に1回を目途に、洗って綺麗にしてあげましょう。
家でのシャンプーが苦手な子は、トリマーさんに依頼するとよいでしょう。
水やドライヤーが苦手でどうしても洗うのが難しい場合は、ドライシャンプーだけでも慣れさせてあげてくださいね。
ブラッシング
定期的なブラッシングで余計な皮脂や抜け毛を落とすことでも、臭いを減らすことができます。
汚れが落ちるだけでなく通気性も良くなり、臭いがこもりづらくなるでしょう。
シャンプー以外の基本的な臭い対策は、ブラッシングだけで十分な場合もあります。
フードの変更
体に合わないフードを与えることで、口臭・体臭が強くなる可能性もあります。
特にたんぱく質や脂質が多く含まれているフードは、腸内バランスを崩す危険性があります。
穀物不使用のフードに切りかえることで臭いが軽減される場合もあるでしょう。
合うフードが分からない場合は獣医師に相談し、専用のフードを与えるのもおすすめです。
また、シニアの場合は消化不良で口臭がする可能性もあるため、高齢犬の用のフードに切りかえるのも一つの手段です。
その際はいきなり変更せず、少量ずつ新しいフードを混ぜながら時間をかけて全体を切りかえていきましょう。
耳垢・目ヤニのケア
普段から耳や目に触られることに慣れさせ、耳垢や目ヤニの定期的なケアも心がけてください。
臭い対策になるのはもちろん、皮膚炎や中耳炎・外耳炎などの病気の予防にもなります。
耳は皮膚が薄く荒れやすいため、脱脂綿に専用の洗浄剤を浸して汚れを優しく取りのぞいてあげてください。
特にダックスフンドやゴールデンレトリバーなど垂れ耳の犬種は蒸れやすいため、こまめに持ち上げてチェックしてあげてくださいね。
固まった目ヤニは無理に剥がすと出血の可能性があるため、濡らした脱脂綿で優しく拭きとります。
涙やけが悪化する際は涙腺や眼の病気の可能性があるため、早めに獣医師に診てもらうことをおすすめします。
歯磨き
犬の口臭ケアには、歯みがきを始めとするデンタルケアが欠かせません。
毎日歯みがきができれば理想的ですが、嫌がる場合は犬用の歯磨きジェルやスティック状のガムなどを使います。
歯みがき効果のあるおやつやおもちゃなども併用しながら、歯石や歯周病を予防しましょう。
肛門腺を絞る
犬の肛門の左右には肛門腺があります。
肛門腺からは犬同士の個体識別やマーキングの役割を持つ分泌物が排出されますが、人間にとっては不快な臭いです。
放っておくと臭いが強くなるため、飼い主さんが定期的に肛門腺を絞りましょう。
難しい場合は動物病院やペットサロンで絞ってもらうことをおすすめします。
犬の体臭から考えられる病気やトラブル
脂漏症(しろうしょう)
脂漏症は、アレルギーやホルモン異常などが原因となり発症する病気です。
皮膚の新陳代謝が異常に早まり、皮脂が大量に分泌されることで皮膚が脂っぽくなり、体臭を発生させます。
同時に多くのフケが出るのも特徴です。
他の病気によって併発する可能性のある症状のため、根本的な病気を発見して治療することが望まれます。
趾間炎(しかんえん)
趾間炎は犬の指や肉球の間に炎症が起きる病気です。
最初は赤くなったりやや腫れたりする程度ですが、悪化すると血や膿がたまりコブ状になります。
散歩や犬自身が舐めることでコブが避け、不快な臭いを発する場合があります。
アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどさまざまな原因が考えられるため、獣医師が処方した薬を指示通りに使用することが大切です。
誤飲
異物を飲み込んでしまった際に、うんちやゲップから異質な臭いがすることがあります。
また、異物が詰まり腸閉そくになっている際には、うんちのような口臭がすることもあります。
誤飲ではすぐに症状が出ない場合もあるため、元気そうに見えても一刻も早く獣医師に診てもらいましょう。
歯周病
犬の口臭の原因として最も多いのが歯周病です。
犬は人間よりも歯垢や歯石が付きやすいといわれています。
歯垢や歯石が増えると歯周病を誘発し、食べ物が腐ったような強烈な臭いを発生させます。
歯周病は悪化すると頬に穴が空いたり顎の骨が溶けたりする可能性もあるため、気になる際はすぐに獣医師に診てもらうことが大切です。
犬の体臭のために生活の中でできること
定期的な換気を行う
犬の体臭は、被毛の中で蒸れることによってより悪化します。
湿度が高いと雑菌も繁殖しやすくなるため、定期的に家の中を換気して空気を入れかえることが大切です。
特に梅雨の季節は空気がこもりやすく臭いも出やすいため、こまめに窓を開けて空気を循環させましょう。
こまめに掃除をする
家具や床にたまった埃に抜け毛が付くと、雑菌の温床になります。
こまめな掃除をすることで臭い対策になるだけではなく、衛生面もケアできて皮膚トラブルの防止にもつながります。
特にカーテンやソファーは臭いが付きやすいため、消臭効果の高い洗剤や柔軟剤を使うとよいでしょう。
犬用のトイレやおもちゃなどに気を配る
犬がおしっこをしたペットシーツの上を歩いたり唾液や埃で汚れたおもちゃを放置したりすると、嫌な臭いが部屋中に広がってしまいます。
使い終わったペットシーツはすぐに片付け、お気に入りのおもちゃも定期的に洗うようにしましょう。
空気清浄機を取り入れる
空気清浄機は、人間の臭いだけではなく犬の体臭もケアしてくれる優れものです。
臭い対策に特化した家電であるため、犬の生活空間をケアできる置き方をすれば高い効果を発揮します。
空気清浄機だけでなく、脱臭機でも同様の効果が期待できるでしょう。
消臭スプレーを撒く
部屋に消臭スプレーを撒いたり消臭剤を置いたりすることで、空間の臭い対策になります。
ただし犬は人間が気にしない香りもストレスに感じやすいため、化学物質が含まれていない消臭スプレーを選びましょう。
健康被害を防止するため、アロマオイルが使用された消臭グッズは控えるようにしてください。
犬用の洋服を着させる
犬の体臭の大部分は皮脂の酸化が原因です。
一過性の効果ではありますが、犬用の洋服を着させることで臭いが広まるのを防止できます。
家にゲストが来たときや公共機関での移動時などは、服を着させて周囲の迷惑にならないよう気を配るのも飼い主の役割です。
まとめ
今回は、犬の体臭の原因や対処法についてご紹介しました。
犬は人間と同じように、体を洗わなかったり雑菌が繁殖したりすると臭いを発します。
衛生面に気を配れば体臭が収まる場合もありますが、ときには大きな病気が関係しているケースもあるでしょう。
不安であれば自己判断で解決しようとせず、早い段階で獣医師に相談するように心がけてください。
飼い主も犬も健康でストレスのない生活を目指しましょう。
公開日:2018/10/20 最終更新日:2022/3/9