• HOME
  • , 猫の健康
  • 猫は尿路結石になりやすい?~猫のおしっこトラブルを起こしやすい理由~

猫は尿路結石になりやすい?~猫のおしっこトラブルを起こしやすい理由~

みなさんこんにちは!ReCheriライターchiiです(*’ω’*)

猫は下部尿路疾患を発症しやすい動物です。

簡単に言うと、おしっこにまつわる病気ですね。

特に、おしっこに結晶が現れる「結晶尿」や、その結晶が結石になってしまって詰まってしまう「尿路結石」といったトラブルは大変多いです。

今回は猫下部尿路疾患の中でも、

・猫の尿路結石について
・猫が尿路結石になりやすい理由

について解説いたします。

猫下部尿路疾患とは?

猫とトイレ

猫の下部尿路疾患(FLUTD)とは、膀胱から尿道までの下部尿路に起こる病気の総称です。

猫の場合、「尿路結石」「突発性膀胱炎」の2つが多く見られます。

尿路結石 腎臓で作られたおしっこが排泄されるまでの道のりである「尿路」のどこかで結石ができる病気
突発性膀胱炎 原因が特定できない突発的な膀胱炎のこと

尿路結石とは?

今回は尿路結石について解説いたします。

猫の尿路結石症には、その結石の成分によって「ストルバイト結晶」「シュウ酸カルシウム結晶」2種類あります。

マグネシウム由来の「ストルバイト結晶」

1つ目は「ストルバイト(ストラバイト)結晶」によるものです。

ストルバイトは

・マグネシウム
・アンモニア
・リン酸

から構成されます。結晶が結石になると白い石のようになります。

猫の尿路結石の原因の過半数はこのストルバイト結晶によるもので、おしっこがアルカリ性に傾き過ぎるとマグネシウムなどのミネラルが結晶化しやすくなります。

ストルバイト結晶は若い猫に多く見られます。

カルシウム由来の「シュウ酸カルシウム結晶」

2つ目はカルシウム由来の「シュウ酸カルシウム結晶」によるものです。

おしっこが酸性に傾き過ぎると結晶化しやすくなります。

シュウ酸カルシウム結晶はシニア~高齢猫に多く見られます。

結晶が結石になると、茶色いギザギザのかたまりのようになります。

猫が尿路結石になりやすい理由

ミネラルバランスの偏り

マグネシウムやカルシウムなどのミネラルを過剰に摂取したり、摂取するミネラルのバランスが悪いと、膀胱内にミネラルが高濃度で存在しやすくなり結晶化してしまう原因となります。

そして、長時間ミネラルが結晶化し続けると結晶が結石へと進行してしまいます。

飲水量が少ない

猫は砂漠で生きていた動物なので、もともと水をあまり飲みません。

お水をたくさん飲まなければおしっこの回数も少なくなるので、膀胱内に濃いおしっこが長時間溜まりやすくなります。

おしっこの濃度が濃くなりやすいということも猫が尿路結石を起こしやすい理由の1つです。

尿道が細くカーブしているためオスが発症しやすい

尿路結石は性別に関係なく発症しますが、オスの方が発症しやすいと言われています。

それは、オスの尿道はメスに比べて細くカーブした構造になっているため、結石が詰まってしまいやすいことが原因です。

我が家の場合でも結晶尿が出てしまったのはオスだけです。そして、2匹とも若い猫に起こりやすい「ストルバイト結晶」の方でした。

我が愛猫たちの尿路結石予防法

二匹の猫
■左が茶トラオム君、右が黒猫ネロ君です。我が家の結晶尿ボーイズ!

我が家の猫たちの場合、血尿が出たことでおしっこに結晶が出ていることに気が付きました。

まだ結石にはなっていなかったので、

・ミネラルを調整した療法食に切り替える
・水をたくさん飲んでたくさんおしっこを出す

ということを獣医さんに指導していただきました。

フードの切り替えはスムーズにいきました。2匹とも食欲旺盛なので、フードを変えてもすんなり食べてくれたので一安心です。

私が頭を抱えたのは「どうやって飲水量を増やすか」です。

茶トラのオム君の方は、フードを替えたあたりで飲水量が増えた気がしました。

結石の療法食はお水を飲ませるために、塩分を少し多めに配合して「喉の渇きを感じさせる」ようにできているそうです。

処方されたヒルズのc/dには「塩分控えめなので長期与えることにも適しています」という旨が表記されています。

問題は黒猫ネロ君の方です。

フードを療法食に切り替えても彼は本当に水を飲まず、ちゃぷちゃぷとしっかり飲むのは1日に1回見るかどうかです。

黒猫ネロ君に「お水たくさん飲んでね!」とお願いしたところで響きません。

「はい?」という顔をして、水の入ったボウルをスルーします。どうしたものか…。

次回は、ネロ君のようにお水を飲んでくれない猫に水をたくさん飲ませる対策についてご紹介いたします!