うさぎはうれしょんする?飼い主さんの体験談やうれしょん対策法とは

「朝ごはんをあげるタイミングでいつもおしっこをする」「いつもはトイレでするのに、飼い主が近づくと必ず違うところでおしっこをする」など、うさぎのおしっこについて不思議に思っていることはありませんか?
そこで今回は謎の多い、うさぎのおしっこに注目してみました。
うさぎがうれしょんらしきおしっこをする場面やうれしょんの対策方法などを、飼い主さんたちの経験談を踏まえてお話しします。
うさぎのおしっこ、これってうれしょん?
うさぎと一緒に暮らしていると、いろいろな場面でうさぎがおしっこをすることに気づきますよね。
ここでは飼い主さんが体験した、うさぎのうれしょんらしきシーンを紹介します。
朝ごはんをあげるとき
朝ごはんをあげるときにおしっこをするのは、我が家のうさぎ。
朝ケージに近づくととても興奮して、ケージ内をくるくる回ったりおしっこをしたりします。
うちの子は朝ごはんがうれしくて興奮し、おしっこをするようです。
一方朝ごはんをあげるときに、飼い主さんとのふれあいがうれしくて興奮することもあるのだとか。
朝になり、ひとりでいる状況から解放されるのを待ち望んでいるのでしょうか。
なでてほしがったり、膝にのってきたりといったかわいらしい姿を見せると同時に、おしっこをしてしまうようです。
おやつを食べたとき
おやつをあげると、決まっておしっこをするうさぎもいるようです。
おやつがうれしいだけでなく、飼い主さんが近くに来てくれることにも喜んでいるのかもしれませんね。
ケージから出したとき
ケージから出して部屋んぽをさせているときに、うさぎがよくおしっこを飛ばすと感じている飼い主さんは多いようです。
我が家でも、カーペットにおしっこをされたことが何度もあります。
うちの子はぴょんぴょん飛ぶようなとても機嫌のいいときに、おしっこを飛ばすことが多かったです。
盛大におしっこを飛ばすと表現する飼い主さんや、ポタポタおしっこがこぼれていると表現する飼い主さんもいます。
うさぎによって、おしっこの量や出方が異なるのかもしれません。
うさぎはうれしょんをする?
うさぎがうれしょんをするかしないかについては、いろいろな意見があります。
そのため前述したシーンでのおしっこが、うれしょんといえるのかは明確ではありません。
しかし興奮しているときにうさぎがおしっこをすることは、よくある現象のようです。
興奮している状態とは、楽しい・うれしいといったプラスの感情のときだけでなく、驚いたり怒ったりする場合も含まれます。
だっこが大嫌いだったうちの子は、だっこをしようとすると、足をダンダンさせながらおしっこを散らしていました。
また突然大きな音がしたときには、びっくりした様子でおしっこをしていたこともあります。
感情の高まりによって出るおしっこは、うさぎによっても場面によっても、おしっこの量やにおいなどが異なるようです。
また同じ状況でも以前はおしっこをしていなかったのに、最近突然しはじめたといったケースもあるのだとか。
うれしょんかどうかははっきりしませんが、うさぎの感情が高まったときにおしっこは出やすくなるのは事実です。
うさぎのうれしょんはしつけ可能?対策は?
興奮状態のときに出るうさぎのおしっこをしつけることは難しいです。
感情の高まりとともに出てしまうおしっこは、うさぎにとっても不意打ちのようなもの。
トイレに行っておしっこをしようとする前に、無意識に出てしまうのです。
とはいえ飼い主さんとしては、いろいろなところでおしっこをされると困ってしまいますよね。
そこで飼い主さんたちが行っているうれしょん対策を紹介しましょう。
汚しても大丈夫な環境にする
部屋んぽができるうれしさや飼い主さんと触れ合える楽しさで、うれしょんをしてしまう場合には、汚してもよい環境を作ってあげることが大切です。
カーペットや畳ではなく、ペット用のマットを敷いたスペースで遊ばせる方法はいかがでしょう。
布団やソファなど汚されると困るところには、うさぎが入れないようにするのもおすすめです。
気持ちを落ち着かせる
興奮状態のうさぎの気持ちを落ち着かせることは容易ではありません。
しかしできるだけ穏やかに接したり、しっかりと言い聞かせたりすることで興奮を落ち着かせることは可能です。
とくに発情期などでうさぎが興奮しやすい時季には、接し方を見直してみてはいかがでしょうか。
うさぎの様子を見ながら対応を考えている飼い主さんもいるようです。
習慣化している場合は習慣を断ち切る
ごはんをあげるときやおやつを食べた後など、うれしょんが習慣化している場合は、その流れを断ち切る工夫をしてみましょう。
いつもおしっこをするタイミングでトイレに連れていったり、トイレに誘導してからごはんやおやつをあげたりするのも有効です。
うさぎがどんなタイミングでおしっこをするのかを、じっくり見てみるとよいでしょう。
おしっこをしそうな瞬間を見極める
飼い主さんのなかにはうさぎをしっかり観察して、うれしょん対策をしている人もいます。
うさぎが座り込んだタイミングで、お尻の下にたたんだティッシュを差し込むそうです。
カーペットやソファのあるスペースでの部屋んぽを続けたい場合は、こんな方法もよいかもしれませんね。
うさぎのおしっこは排泄だけじゃない
うさぎにとっておしっこは、排泄だけでなくさまざまな意味をもちます。
今までお話ししてきた、興奮状態でのおしっこもそのひとつ。
ほかにも、縄張りを主張する手段としてのおしっこもあります。
縄張りを主張するためにおしっこをすることは「スプレー行為」と呼ばれるもの。
これは成熟したオスのうさぎによく見られる行動です。
おしっこをまき散らし自分のにおいをつけることで、自分のテリトリーを主張しようとしているのです。
スプレー行為では、飼い主さんにおしっこをかけたり部屋のものを汚したりするので、飼い主さんを悩ませることもあります。
このようにうさぎは気持ちの高まりでおしっこをしたり、おしっこを縄張りを示す手段として使ったりしているのです。
まとめ
一見うさぎは感情表現が乏しいと見られがち。
けれども実は、さまざまな方法で感情を表しています。
うれしょんという行動だけではなく、その前後になにがあったのかを総合的に見るとうさぎの心情を深く知ることができるでしょう。
うさぎの気持ちを、おしっこから探ってみるのも楽しいかもしれませんね。