猫の夏バテ予防に効果的な5つの方法☆症状が出た時はどうすれば良い?
みなさんこんにちは!
ReCheriライターchiiです(*’ω’*)
前回の記事では、猫の夏バテの理由や症状について、猫のルーツにも触れながら解りやすくまとめてみました。
今回は、「猫の夏バテ予防」「夏バテの症状が出た時の対処法」について解説いたします!(^^)!
猫の夏バテを予防する5つの方法
①冷房の設定温度を見直す&ドライ機能も活用
暑すぎる室温は猫の夏バテや熱中症の原因となりますが、室温をキンキンに下げてしまうのも猫にとって良くありません。
猫が快適に感じる温度は人間が快適に感じるよりもやや高めです。
室温は下げ過ぎず、湿度をコントロールしてあげることがポイントとなります。
夏場のエアコンの温度は27度前後に設定し、湿度が高い日にはドライ機能に切り替えてあげましょう。
②風の通り道を作る
エアコンを使わなくても良い気候の日には、室内に”風の通り道”を作ってあげましょう。
風が通り抜けることで空気が循環し、室内に熱がこもるのを防ぐことができます。
猫は快適な場所を見つける天才なので、猫が寝転がってくつろぐ場所は、風が心地良く通る所が多いです。
窓を開け網戸にする際には、愛猫の脱走に注意しましょうね。
③自由に行き来できる部屋を解放する
トイレの数と同様に、猫が自由に行き来できるお部屋の数も頭数+1が理想と言われています。
自由に行き来できる部屋があることで、猫は自分でその時快適な場所を選ぶことができます。
エアコンの設定が27℃では暑くてたまらない!という飼い主さんもおられるかもしれませんね。
もし設定温度を下げたい場合には特に、冷えすぎて寒くなった猫ちゃんが避難できるお部屋を解放してあげましょう。
自由に行き来できるお部屋があることで「暑いからこっちの部屋で涼もう」「ちょっと寒いから向こうの部屋に行こう」というように、猫が自分で快適な場所を選ぶことができます。
④ひんやりグッズを用意する
夏でも猫はひなたぼっこをしたがります。
でも夏の日差しはとても強いため、身体が熱くなり過ぎて体調不良になりやすいです。
そこで、猫ちゃんがひなたぼっこで熱くなった身体を冷やせる”ひんやりグッズ”を用意するのもオススメです。
触るとひんやりするプレートやベッドなどを、直射日光の当たらない場所に置いておくと良いでしょう。
猫ちゃんによって素材の好みが違いますので、どの素材が好きかいくつか試してみるのもいいですね。
ひんやりグッズには金属製、大理石、ジェルマットなどさまざまな種類がありますが、バスマットでお馴染みの珪藻土のひんやり感が好きな子も多いです。
⑤好みの水場を作る
猫は鼻や口から水分を蒸発させて体熱を発散しているので、暑い場所にいると脱水症状を起こしやすくなります。
猫はもともと飲む水の量が少ないので、夏場は特に脱水症状に気を付けてあげましょう。
水場の好みは猫それぞれ違うため、愛猫の好みを知ってあげることが大切です。
同じ置き水でも、冷たい水が好きな子もいれば、ぬるい水が好きな子もいます。
水の容器の形や素材、置く場所にこだわりのある子もいます。
流れる水が好きな猫も多いので、ペット給水器を用意してみるのもオススメです。
夏バテの症状が出たら
前回ご紹介した「夏バテの症状」が愛猫に出てしまった場合の対処法を2つご紹介します。
まずこれらの対処を行ってから、動物病院で受診すると安心です。
室内の温湿度の調整
夏バテは気温の高さに順応できないことで起こりますので、まずは室内の温度や湿度を下げてあげることが大切です。
特に、気温が高い日や風がない日、湿度が高い日には積極的にエアコンを使用してあげてください。
特にお留守番の際にはエアコンを付けておいてあげると良いでしょう。
ウェットフードを試す
食欲が落ちてしまった時には、消化の良いウェットフードを与えてみましょう。
ウェットフードはドライフードよりも水分量が多いので脱水症状の予防ができます。
また、ウェットフードは水分量が多いことで香りが強く立つので、猫ちゃんの食欲をかき立てる効果も期待できますね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「猫の夏バテ予防策」と「夏バテの症状が出た時の対処法」についてまとめてみました。
猫ちゃんの元気がなくなる前に、ぜひ実践してみてくださいね。
愛猫にとっても快適な環境を整えて、今年の夏を元気に乗り切りましょう!