• HOME
  • , 犬の健康
  • 愛犬が震えても慌てず冷静に!震えの原因と注意すべき症状〜寒い?病気?ケガ?〜

愛犬が震えても慌てず冷静に!震えの原因と注意すべき症状〜寒い?病気?ケガ?〜

見上げる犬

みなさんは愛犬がブルブルと震えているのを見て、驚いた経験はありませんか?

寒いのか、体調が悪いのか、様子見でいいのか、病院へ行くべきなのか……。

頭の中が不安でいっぱいになってしまいますよね。

犬も寒いと震えますが、その他にも病気をはじめさまざまな原因が考えられます。

今回は、犬が震える原因や対処法、病院での受診が必要な症状などについて解説します。

【原因と対処法】生理的・精神的な震えの場合

シーツをかぶった白い犬

寒さ

私たちと同じように、犬も「寒い」と感じると震えます。

体温を維持するために、全身の筋肉を細かく震わせて熱を発生させるのです。

これは正常な生理的反応で、体が温まると震えは止まります。

愛犬が寒さで震えているときは、部屋を暖かくしたり服を着せたりして、寒さを和らげてあげてください。

犬は寒さに強いという印象がありますが、子犬やシニア犬、小型犬などは寒さに弱いので、気温の低い季節は寒さ対策に配慮しましょう。

嬉しさによる興奮

例えば、留守にしていた家族が帰宅することは、犬にとってなにより嬉しいことですよね。

嬉しさのあまり家族に飛びついたり、吠えてしまうこともあるでしょう。

このように嬉しい感情で激しく興奮したときに、愛犬が震えるのを見たことはありませんか?

興奮が原因の震えは、犬が落ち着けば治まります。

愛犬が興奮しすぎてなかなか落ち着かない場合は、触ったり声をかけたりしないで無視します。

そして愛犬が落ち着いたときに、ほめてあげるようにするとよいでしょう。

環境変化によるストレス

犬にとって大きなストレスとなるのが、環境の変化です。

例えば、引越しや旅行、来客、家族が増える、ペットホテルに預けられるなどがストレスの原因となり、震える場合があります。

ストレスの原因を取り除けば震えは治まりますが、そうもいかない場合がほとんどです。

ペットホテルに預けるときは、愛犬が使い慣れているブランケットや飼い主の匂いのついたタオルを持参すると、愛犬にかかるストレスが軽減することもあります。

来客の際は、愛犬が安心できる隠れ家的な場所を用意してあげるといいでしょう。

愛犬が環境の変化に少しでも早く慣れるように、いろいろと工夫してあげてください。

仮病

珍しいケースですが、前に震えたときに飼い主がいつもよりたくさん構ってくれたなど、嬉しかった経験を再び味わいたくて震えることもあります。

震えれば飼い主が構ってくれると、学習してしまうわけです。

この場合の震えは、犬の言わば「仮病」なので、誰も見ていないと震えが止まったりします。

このようなケースでは、犬が震えていても特に気にせずそのままにしておいても大丈夫です。

加齢による筋力低下

犬も私たちと同じように、年齢とともに少しずつ筋肉が落ちていきます。

筋肉が落ちてくると、特に排便時など力まなければいけない場面で震えることが多くなってきます。

加齢による筋力の低下をできるだけ抑えるためには、適度な運動が欠かせません。

また、太らないように適正な体重を維持しながら筋力を保つには、栄養バランスの良い良質のフードを与えることも大切です。

【原因と対処法】病気・ケガが原因の震えの場合

獣医師の診察を受ける犬

てんかんなどの脳障害

てんかんや脳腫瘍、脳炎、水頭症など、脳障害が原因で震える場合があります。

脳自体に異常があるケースでは、震えのあとにけいれんが起こることがあります。

震えやけいれんが落ち着いたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

原因が特定できたら、投薬治療により発作の頻度を減らしていきます。

中毒

人間用の内服薬や害虫駆除剤、ブドウやタマネギ、キシリトールガムやチョコレートなど、犬にとって毒性のある物質は身近にたくさんあります。

それらを犬が飲み込んでしまうことで中毒を起こし、震えが生じる場合があります。

治療法は中毒の原因によって異なり、いずれにしても中毒症状は家庭では対処できません。

一刻も早く動物病院を受診しましょう。

低血糖

私たちと同じように、犬も低血糖を起こすと震えることがあります。

低血糖で震えている犬には、できるだけ早く糖分を補給する必要があります。

また、小型犬の子犬に多い症状ですが、空腹の状態が長くつづき、さらに下痢や嘔吐の症状が出ると、急激に低血糖を起こす場合があります。

このような場合は様子を見ずに、すぐに動物病院を受診してください。

腎臓や肝臓などの内臓機能障害

腎臓や肝臓の機能障害が起こると、体内に毒素がたまり、震えやけいれんなどの神経症状が現れる場合があります。

腎機能障害、肝機能障害、どちらが原因の場合も、元気がなくなったり食欲が低下するなどの症状がみられたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

腎不全に準じた治療や、肝臓に対する適切な治療を行うことで、震えが治まる場合があります。

ケガや椎間板ヘルニアなどの痛み

犬は痛みによっても震えることがあります。

ケガによる痛みが原因の場合は、動物病院で怪我の処置をしてもらうとともに、痛み止めなどを服用して震えを抑えます。

また、犬に多い病気のひとつに椎間板ヘルニアがありますが、この病気の痛みが原因でキャンと悲鳴をあげたり、固まって動かずにブルブル震えるなどの症状が見られる場合があります。

体を触ると嫌がったり、痛みが酷くて食欲が落ちるようなことがあれば、動物病院を受診しましょう。

椎間板ヘルニアには手術のほか、鍼灸治療で症状を緩和したり、投薬治療で様子を見たりすることもあります。

震えの他、元気や食欲がない、吐くときなどはすぐに病院へ

涙を浮かべるチワワ

以下のような症状がみられる場合は、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

・手足を突っ張るようなけいれん発作
・意識障害
・食欲低下
・嘔吐
・元気がない
・よだれを垂らす
・発熱
・呼吸が早い
・体を触ると嫌がる

犬の震えの原因となる病気を予防するには?

ケージの中の犬

てんかん

てんかんをはじめ、脳の異常が原因で起こる病気は、予防が難しいのが実情です。

検査によって原因が特定できれば、原因疾患に対して治療を行います。

発作の程度によっては命に関わることになるため、投薬で症状をコントロールすることになります。

ストレスや大きな音などが発作を引き起こすこともあるので、負担をかけたり刺激を与えたりしないように注意しましょう。

中毒

中毒の予防は、なによりもまず、犬が届く範囲に危険なものを置かないようにすることです。

外出する際や飼い主たちの食事の時間は、犬をケージに入れるようにすると安心ですね。

それでもなにか有毒物質を飲み込んでしまったら、できるだけ軽い症状ですむように、すぐに動物病院で催吐処置を受けるようにします。

低血糖

低血糖は、愛犬が1日の必要量の食事をきちんと食べているかを確認し、食べていなければ糖分を補給することで予防できます。

低血糖を起こしてしまった場合は、糖分はガムシロップ(人工甘味料不使用)、砂糖水(砂糖1に対して水4)、ブドウ糖などを少量ずつ与えればよいですが、けいれんなどを起こして自力で摂取できない場合は、濃いめの砂糖水を歯茎にこすりつけるようにして与えてください。

内臓機能障害

腎臓や肝臓などの内臓機能障害は、脳障害と同様に予防が難しいのですが、早期発見によって進行を遅らせることができる場合があります。

1年に1〜2回、血液検査などの健康診断を定期的に受けるようにし、食欲が低下したり吐いたり、尿の量が増えたりなどの変化があれば、動物病院を受診しましょう。

椎間板ヘルニア

フローリングの床で滑ったり、ソファーやベッドなど段差から飛び降りたりすることで、椎間板ヘルニアを発症する犬が多く見られます。

フローリングには滑り止めのマットなどを敷き詰め、段差は犬用の階段やスロープなどで解消し、爪や足裏の毛をカットして、家の中で滑らないように配慮してあげましょう。

また、腰に負担がかかるため肥満は禁物、体重管理もしっかりと行ってくださいね。

まとめ

服を着ている黒い犬

先日、我が家の柴犬の紅(べに)も、ふと見るとブルブルと震えていて、一瞬パニックになりました。

幸い震えはすぐに治まり、その後は元気も食欲もあったので、いつも通り家で過ごしました。

愛犬が震えていると、飼い主はともするとパニックになって慌ててしまいます。

しかし、今回ご紹介したように、犬は生理的・精神的な原因で震えることもあり、必ずしも深刻な状態とは限りません。

震えている原因が病気かどうか判断できないときや、震え以外に心配な症状があるときは、動物病院を受診し、しっかりと原因を突き止めてもらいましょう。

とにかく冷静に、落ち着いて行動することが大切です!

ちなみに、愛犬が診察を受けるときには、震えが治まっている場合が多いですよね。

震えているときの様子を動画で撮影しておくと、獣医さんが診断する際に役立ちますよ。