愛犬が下痢をしたときの食事方法と対処法、病院へ行く目安

餌をもらう犬

愛犬が下痢をしてしまったときに、何を食べさせていいのか、病院に行く目安は何か、悩む飼い主さんは多いことでしょう。

下痢をするということには必ず原因があります。

愛犬が食べた物や環境、病気、さまざまな原因があり、それぞれ対処法があります。

愛犬が下痢になってしまった原因を知り、落ち着いてケアをすることで愛犬の健康を守りましょう。

犬の下痢とは

犬とトイレットペーパー

下痢の種類は主に小腸性下痢と大腸性下痢があります。

小腸性の下痢は、「うんちの量が増える」「水のような便・軟便」「お腹が膨らむ」「体重が減る」など症状があります。

小腸から出血がある場合、「真っ黒なタール状の軟便」が排泄されます。

大腸性の下痢は、「便の回数が増える」「便を出し切れず、何回も踏ん張る姿勢をとる」「軟便やゼリー状の便」など症状があります。

大腸からの出血がある場合は「鮮血便」が排泄されます。

下痢をする原因

チワワ

下痢をするということは、必ず原因があります。

愛犬が下痢をしたとき、まずは愛犬が下痢をする前にどんな生活をしていたのか思い返すことが重要です。

代表的な下痢をする原因を見ていきましょう。

フードの切り替え

いつも食べているドライフードから急に新しいドライフードに変えてしまったとき、下痢を起こすことがあります。

新しいフードに急に変えてしまうと、胃が消化し辛くなってしまい下痢の要因となるからです。

フードの切り替えは、いつも食べているドライフードに少しずつ新しいドライフードを加え、食べ慣れさせることが重要です。

フードの切り替えのときは便の状態をしっかり確認しましょう。

一度、下痢をしてしまった場合は、もともと食べているフードに再度切り替えて、お腹の調子が整うまで、フードの切り替えは中止します。

おやつを変えた事でも下痢を起こす場合はあります。

特にもともと胃腸が弱い犬に多く見られ、愛犬が胃腸が弱いタイプであれば慎重にフードの切り替えは行いましょう。

食べ過ぎ・早食い

食べ過ぎや早食いをすると、食べた物が消化し切れず軟便や下痢を起こしてしまうことがあります。

食べ過ぎないように、適正なご飯の量をあげましょう。

そして、ゆっくり食べてよく噛んでもらえるように早食い防止皿を使うとよいでしょう。

アレルギー

アレルギー反応として下痢を起こすことがあります。

人と同じように、鶏肉や牛肉、小麦、乳製品などアレルギーをもつ犬はいます。

下痢の症状の他に嘔吐や皮膚を痒がるなどの症状が出ることが多いです。

ある特定の食べ物を食べた場合や、ある特定の成分が入った食べ物を食べた場合にこのような症状が出る場合は、愛犬がアレルギーを持っている可能性が高いです。

いつも食べている食べ物でも、突然、アレルギー反応を起こす場合もあります。

愛犬にこのような症状がみられた場合は、動物病院でアレルギー検査を行いましょう。

誤飲誤食

犬によって有害な物を食べてしまったとき下痢を起こします。

食べてしまった量や犬の体格によって症状が異なりますが、タバコや玉ねぎ、カカオなど犬にとって中毒性のある有害な物は、下痢以外、痙攣や震えなど神経系の症状が起こしている場合があります。

ボールやヘアピン、電池など消化できない有害な物も、下痢だけではなく腸閉塞を起こしてしまう場合もあります。

中毒を起こす物を食べてしまった場合、消化できない物を食べてしまった場合は、飼い主さんの判断だけでは難しいことが多いです。

誤飲誤食をしてしまった場合は必ず動物病院に相談しましょう。

ストレス

ストレスの影響で下痢を起こしてしまうことがあります。

季節の変わり目や、病院などの外出、引っ越しなどによる環境変化、分離不安、運動不足など、精神的な問題が下痢を起こす要因です。

警戒心の強い神経質な犬は、これらが原因で下痢を起こしやすいです。

下痢以外に、「手足を舐める」「無駄吠え」「噛む」など問題行動を起こしていることも多いです。

ストレスが原因での下痢は、愛犬がストレスと感じる対象を解消することが大切です。

環境変化が原因の場合は、少しずつ愛犬に環境に慣れてもらうことが必要です。

分離不安や運動不足など犬の精神的問題が影響している場合は、不安や不満を取り除くことが必要です。

飼い主さんだけで背負い込まず、動物病院やドッグトレーナーに相談しましょう。

冷え

床の冷えが原因で下痢を起こすことがあります。

特に夏場のエアコンに気をつけましょう。

床にマットや絨毯、ペット用のベッドを置いて、愛犬のお腹が直接床について冷えないようにしましょう。

特にシングルコートの犬(イタリアングレーハウンド、フレンチブルドック、トイプードル、マルチーズなど)は寒がりで暑がりの傾向があり、お腹を冷やしやすいです。

寒い季節はペット用の洋服を着せて、お腹を冷やさないようにしましょう。

他の病気が隠れている

腫瘍や細菌、ウイルス、寄生虫などの感染症などが原因で下痢を起こすことがあります。

下痢をする前に食べた物や環境を見て、原因に心当たりがない場合、それらも可能性として考えられます。

下痢をしたときに自宅でできる対処法

下痢をしていてもその他の症状がなく元気があり病院にすぐ行く緊急性がない場合、食事の与え方に工夫をしましょう。

水分補給させる

水を飲む犬

下痢をすると脱水症状を起こしやすくなるので、しっかり水を与えましょう。

冷たい水は下痢を悪化させる原因になってしまうので、常温やぬるい水がおすすめです。

いつも与えているフードに工夫を施す

いつも与えているドライフードを柔らかくふやかして与えましょう。

柔らかくふやかすことで消化しやすくなります。

ただし、ふやかすことでドライフードの量が増えるので、一気に与えず少量ずつ与えるのがおすすめです。

消化が良い食べ物を与える

リンゴと犬

ドライフード以外で、消化が良い食べ物を与えるのもよいでしょう。

ささみや鳥胸肉など食べさせたり、食物繊維が多く含む、サツマイモやカボチャやリンゴがおすすめです。

繊維質なので、便が固まりやすくなる作用があります。

今までドライフードしか食べたことがない愛犬にこれらの慣れていない食べ物を与えてしまうと、下痢を悪化させる原因になります。普段からおやつ程度に与え、慣れさせておくのがおすすめです。

トマトやキュウリなど体を冷やしやすい食べ物や、脂肪が多い肉や食物添加物が多いジャーキーなどのおやつは消化に悪いので避けてください。

絶食させる

消化不良が原因で下痢をしまった場合、弱ってしまった胃腸を休ませるために半日から1日絶食させましょう。

絶食中はでも、水分は必ず取らせてください。

絶食させた後、いつもと同じ量のフードを与えてしまうと消化し辛いので、フードを柔らかくふやかしたり、少しずつ与えていきます。

絶食は子犬、シニア犬には低血糖を起こしてしまう場合があるので、おすすめできません。

病院に行く目安

犬と獣医師

下痢をしていても、「元気がある」「便が柔らかい程度」「いつもと排便回数は変わらない」ようであれば症状は軽いので、自宅で胃腸を休ませることを優先しましょう。

2~3日下痢が続いて、症状が一向に変わらない場合は病院に行きましょう。

他の症状がある

下痢以外に、異常な便(粘膜便やタール状便、血便)が出たり、嘔吐などある場合は緊急性があります。

細菌やウイルス、寄生虫による感染症や消化器系病気、腫瘍、重いアレルギー症状など、単なる下痢ではなく色々な病気の可能性があるため、すぐに動物病院に行きましょう。

元気がない、ぐったりしている

寝る犬

明らかに元気がない、ぐったりしている場合は重度の脱水を起こしている場合があります。

すぐに動物病院に行きましょう。

子犬と老犬はできるだけ行きましょう

子犬は体力がなく、免疫力も成犬に比べてありません。

そのため、細菌やウイルス、寄生虫に感染しやすく様態が急変しやすいです。

老犬も同じく体力と免疫力は成犬に比べてありません。

老犬の場合、腫瘍など重篤になりやすい病気が隠れている場合があります。

子犬と老犬どちらも下痢をした場合は、すぐに動物病院に行きましょう。

まとめ

便器の上の犬

愛犬が下痢をしてしまったとき、下痢をする前の生活を思い返し原因を探ることが重要です。

愛犬が下痢はしていても元気があって、思い当たる下痢の原因が緊急性がないものであれば、家で「水分補給」「消化が良い食べ物を食べさせる」「絶食させる」など対処し、様子を見てもよいでしょう。

その他、下痢以外に症状がある、緊急性がある原因だった場合は、必ず動物病院に相談しましょう。

愛犬の健康を守るためにも日頃から愛犬の健康チェックを行い、万が一下痢をしてしまったときは落ち着いて原因を知り対応してあげてくださいね。